令和5年度3学期

令和5年度修了式を行いました!       0222日掲載

3月22日(金)に,3年生が卒業して2学年のみではありますが,全校生徒が久しぶりに集まって修了式及び離任式を行いました。ここ数年,複数学年が集まることがほとんどないので多少の不安はありましたが,1・2年生とも入場から退場までスムーズに動けていましたし,「生徒が話をよく聞いていて良かったですね。」と教員から声が上がるほど,聞く態度がよかったと感じています。来年度は,4月から感染症による制限のない学校生活が送れますので,今まで以上に力を入れて教育活動に取り組み,生徒にとって実のある中学校生活になるようにしていけたらと考えています。保護者の皆様,地域の皆様,1年間,本当にお世話になりました。来年度も後藤ヶ丘中学校の活動に,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

↑離任式の様子です。15名の教職員が後藤ヶ丘中学校を去ることになりました。本校在職中は、保護者・地域の皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました!

1年生が学年集会を行いました!       2024年3月22日掲載

3月19日(火)3限に,1年生が学年集会を行いました。中学校では,行事の前後や学期の始まりと終わりなど,節目で学年集会を行い,今後の学校生活について確認をするようにしています。そして,今回が今年度最後の学年集会となりました。1・2限に行った「クラス対抗 後っ中祭」の表彰を行ってから,各クラスの中央委員さんが今年度の振り返りを発表しました。そして,1年担当教員が生活面,学習面について話をした後,学年主任から1年間の振り返りについて話があり,1年間のまとめとしました。各中央委員の振り返り発表では,「今までできなかったことができるようになってきた」など,成果についての発表もたたくさんあり,来年へ向けての明るい兆しを感じさせてもらいました。4月から新しいクラスでの生活が始まりますが,1年の時のクラスでうまくいったことをそれぞれが持ち寄り,1年間でさらに素晴らしいクラスを創り上げていってくれることを期待しています。

↑1年生学年集会の様子です。今年一年をしっかりと振り返り、来年度に向けての心の準備ができたようです。来年度のさらなる活躍を期待しています!

1年生がクラス対抗後っ中祭を行いました!   2024年3月21日掲載

3月19日(火)の1・2限,1年生が中央委員の企画運営による「クラス対抗後っ中祭」を実施しました。1年生の最後に学年全体で盛り上がることで,学年の絆を深めて,次の学年のいいスタートを切ろうという取組です。運動が得意な人も,苦手な人も,全員が楽しめるようにしようということで,それぞれが分かれて,体育館ではドッヂボール,グラウンドではサッカー,教室では人狼ゲームやJUST ONEという連想ゲームを行いました。どの会場でも1年生が一生懸命に,楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。企画立案から当日の運営まで全て各クラスの中央委員が仕切って行ったようですが,急遽の予定変更にも臨機応変に対応して乗り切っていたと担任から感心する声が聞かれました。今のクラスでのいい思い出ができたでしょうし,学年全体がさらにまとまるいい機会になったと思います。今のクラスでの生活はあと1日だけですが,今回の取組を来年度の新学年での生活に生かしてくれることを期待しています。

↑「クラス対抗後っ中祭」の様子です。みんなが楽しんで盛り上がっていました。クラスの絆が深まり,よい形で1年生最後の締めくくりができたのではないでしょうか。

3年担任が教室整備を行っています!      2024年3月19日掲載

先週,3年生の教室を覗くと,3年担任が作業を行っていました。8日(金)に卒業式を行いましたが,翌週から3年担任は進路事務等と並行して,教室整備を行っています。卒業前にクラスの生徒と教室掃除等は行っているのですが,カーテンの洗濯をしたり,エアコンフィルターの掃除をしたりして,最後の仕上げを行っていました。来年度,教室に入る生徒たちに気持ちよく使ってもらうためです。まだ3学期は終わっていませんが,次の学年に渡すための準備の様子を見ると,いよいよ新年度が始まるなあと感じてしまう今日この頃です。

↑3年担任が、1年間の思い出を振り返りながら教室整備をしています。来年、この教室で過ごす生徒も、こういう思いを知りながら、教室を大切に使ってくれたらと思います。

生徒会学活を行いました!           2024年3月18日掲載

3月15日(金)6限に生徒会学活を行い,全校生徒でレクリエーションに取り組みました。これは,仲間と協力して取り組む楽しさを感じたり,自分の思いを伝えられるようになったりすることで,クラス・学年・全校でまとまって今年度を終えようと生徒会執行部が企画した取組です。レクリエーションは,「捕まった3人の教員を助けるために,クラスで協力してミッションをクリアしていく」という設定で行われました。「ペットボトルフリップ」「糸通し」「ダンスコピー」「ジェスチャーゲーム」「謎解き」という5つのミッションがあり,クラスの5つのグループがリレー形式で体育館に移動してミッションを解決していきましたが,全校生徒が本当に盛り上がって取り組んでいたと感じています。また,教室にはリアルタイムで映像が流されますので,待っている生徒も楽しめる工夫がされていたのには感心しました。3学期の最後に,全校生徒がいい形でまとまることができました。この雰囲気を大切にして,4月からの新学期を迎えてくれることを期待しています。

↑生徒会学活の様子です。生徒会執行部生徒は2学期から計画し,先生方への企画説明会を開くなどして,今回の生徒会学活までたどり着きました。時間が想定以上にかかるなど,うまくいなかったところもあったと思いますが,生徒が発案して実施まで自分たちの力で行ったいい取組だったと感じています。生徒会執行部の皆さん,お疲れ様でした!

部長会を行いました!           2024年3月15日掲載

3月13日(水)の昼休憩に部長会が行われ,春休みの部活動についての連絡と4月に行われる新入生対象の部活動オリエンテーション(部活オリ)についての話がありました。部活オリでは,各部活動が新入生にその魅力を伝えるために,パフォーマンスを繰り広げます。新年度すぐに部活オリがあるので,今年度中に計画をし準備をしておくようにという連絡がありました。毎年,部活オリのパフォーマンスを見させてもらいますが,各部が工夫を凝らした楽しいパフォーマンスを披露してくれていますし,新入生も目を輝かせながら先輩の動きを見つめているのが印象的です。ぜひ,令和6年度の部活オリも各部が新入生が入部したいと思うようなパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。

↑部長会の様子です。部活動は、異なる学年が同じ目標を目指して取り組む貴重な機会ですので、部長を中心としてしっかりとまとまって活動してくれることを期待しています。

2年生が統計を活用する学習をしています!   2024年3月14日掲載

3月13日(水),2年生の数学の授業を覗かせてもらうと,統計単元のまとめの学習をしていました。陸上のリレー選手(4人)を選考するのに,選手の100m走のタイムを統計の学習を活用し分析して,選手を決めるという内容でした。統計で学習した箱ひげ図を用いて,100m走タイムデータのばらつき具合を調べ,自分なりの根拠を持って選手選考を行っていましたが,全員がタブレットを駆使して,前向きに取り組んでいるのには感心しました。授業で学習した内容が実際の生活に生かせることが分かると学習意欲の向上にもつながると感じています。授業で行うすべての学習内容が即座に生活に生きてくるわけではありませんが,何らかの形で自分の生活につながっていることが多いですので,今後も意欲的に学習に取り組んでくれることを期待しています。

↑2年生数学の授業の様子です。タブレットと向き合い、楽しみながら、根拠を持った選手選考を行っていました。

今年度のまとめの時期に入っています!     2024年3月13日掲載

3学期に入ってから,2年生の教室には「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。これは,残り僅かとなった今のクラスでの生活を大切にしようという思いで,クラス全員で作り上げたカレンダーです。一人が1日分を担当して作成した日めくり式になっており,修了式まであと何日かを確認できるようになっています。教室を回って,一日ずつ減っていく残り日数を見ると,今年度が本当に終わっていくことを感じさせられます。1・2年生が今のクラスで授業をするのも,今日を入れてあと5日間となりました。最後までクラスの仲間との時間を大切に過ごし,いい雰囲気で次の学年につなげていってくれることを期待しています。

↑2年生教室のカウントダウンカレンダーです。残り日数を確認しながら、一日一日を大切に過ごしてくれることを願っています。

小学6年生に講話を行いました!       2024年3月12日掲載

3月5日(火),生活指導担当教員が義方小学校へ行き,6年生に向けて講話を行いました。これは,小中連携の取組の一つとして,小学校6年生が中学校入学までにしっかりとした準備ができるよう,そして,中学校入学後にいいスタートが切れるよう,昨年度から行っているものです。中学校での学校生活についてクイズを交えながら話したり,中学校入学までに頑張って欲しいことについて話したりしましたが,「児童の聞く態度がよかったです!」と生活指導担当教員が褒めていましたので,6年生が積極的な姿勢で話を聞いていたんだと感じています。中学校入学まで1か月を切りましたが,6年生には,残りの小学校生活を最後までしっかり過ごし,中学校入学式の日に前向きな気持ちで登校してくれることを期待しています。

↑小学校での講話の様子です。もう1つの校区小学校である住吉小学校では,2月に講話を行いました。クイズや問いかけに対する反応がよかったようで、生活指導担当教員が大変喜んでいました!

第50回卒業証書授与式を挙行しました!    2024年3月11日掲載

3月8日(金),第50回卒業証書授与式を挙行し,182名の生徒が後藤ヶ丘中学校を巣立っていきました。天候が心配されましたが,多少の降雨があったもののなんとか持ちこたえて無事終えることができました。前日練習では入退場にぎこちないところがありましたが,さすが後っ中の3年生,本番では見事に修正して,スムーズな入退場を行っているのは感心しました。しっかりとした返事をして卒業証書を受け取っていましたし,合唱も大きな声で歌っていて,本当にいい式になったなと感じています。卒業生の皆さんは,これからはそれぞれの道を歩むことになります。きっと,すべてが順風満帆にはいかないとは思いますが,後藤ヶ丘中学校で学び身につけた力で乗り越え,自分の目指すべき道に進んでいってくれることを願っています。

↑米子市長 伊木 隆 様にご臨席いただき、卒業証書授与式を挙行しました。卒業証書授与の返事や合唱の歌声が見事で、素晴らしい式になったと感じています。

卒業式練習を行いました!          2024年3月8日掲載

3月7日(木)の午前中は,1・2年生は1時間授業をしてから卒業式準備をして下校し,3年生は同窓会入会式及び卒業式練習を行いました。3年生は,県立高校入試を終え,充実した表情をしている人が多かったように感じています。プレッシャーから解放されると気持ちが緩んでしまいがちですが,同窓会入会式では会長さんの話を顔を上げてしっかりと聞いていましたし,卒業式練習でも大きな歌声を響かせるなど,前向きな態度で取り組んでいたと思います。同窓会後の学年集会では,1・2年のときにお世話になった教員からのメッセージ動画が流されると涙を浮かべる生徒もいたということで,学年が揃って想い出に浸る時間も持てたようです。中学校生活の想い出を胸に,今日(3/8)の卒業式では,3年間で成長した立派な姿を見せてくれることを期待しています。

↑同窓会入会式・学年集会・卒業式練習の様子です。十分な卒業式練習の時間はとれませんでしたが、今日の卒業式では、「本番に強い後藤ヶ丘」と言われる伝統の力を発揮してくれることと思います。

2年生が水墨画を描きました!      2024年3月7日掲載

2年生の教室前廊下を歩くと,水墨画が掲示されているのが目に入ります。美術教員に確認すると,美術に水墨画の単元があるそうで,その学習で製作した作品だということでした。中学校で扱う美術の絵画作品というと,水彩画のようにカラフルに描かれたものが多かったので,モノクロの水墨画が掲示されているとかえって新鮮で目につく気がします。個々でテーマを決めて表現を工夫しながら描いたそうですが,それぞれの個性が出ていて面白い作品がたくさんです。2年生の皆さんには,休憩時間などに鑑賞してもらえればと思いますし,懇談の時に,保護者の皆様にも見ていただければと思います。

↑2年廊下壁面に掲示されている水墨画です。なかなかの作品がたくさんあって見応えがあります。保護者の皆様には、懇談の時に見ていただければと思います。

3年生英語のメッセージカードを掲示しています! 2024年3月6日掲載

校長室前廊下に,3年生が英語の時間に卒業に向けて制作したメッセージカードが掲示されています。英語の単元で,今までに習った英語の総まとめとしてスピーチをするという学習があるそうです。中学校時代の思い出を,保護者の方や友人に向けてスピーチするそうですが,今回は卒業制作としてメッセージカードを作成したそうです。修学旅行や部活のこと,友達への感謝など,それぞれの想い出について英文で書かれており,読んでいて楽しいメッセージになっていますし,英語の学習内容が生かせていて,いい取組だと感じながら見させてもらいました。3年生の皆さんは,あと2日間しか登校しませんが,時間を見つけて友達のメッセージカードに目を通してもらえればと思います。

↑英語の卒業制作メッセージカードです。卒業式の日に,保護者の皆様にも見ていただけたらと思います。

県立高校一般入試事前指導を行いました!    2024年3月5日掲載

今日(3/5)から2日間,県立高等学校の一般入試が行われます。私立高校,高専,県立特色入試等で,すでに進路を決めている生徒以外の多くの3年生が受検することになっています。そこで,昨日(3/4)は学年集会を行い,学年生活指導担当と進路指導担当から全体に向けて話があった後,各高校ごとに分かれて事前指導がありました。入試前の緊張感があったこともあり,いつも以上に集中して話を聞いていたようで,「全員が顔を上げて話を聞けて素晴らしい!」という学年生活指導担当教員から話がありました。事前指導を受けながら,いよいよ入試が始まることを感じ,緊張した3年生が多かったかもしれません。ただ,緊張するのは当たり前ですし,適度な緊張感がある方が力を発揮しやすいという話もあります。受検する3年生には,緊張も味方につけながら,落ち着いて2日間の入試に臨んでほしいと思います。7日(木)の卒業式練習では,力を出し切って晴れ晴れとした表情の皆さんと出会えることを楽しみにしています。

↑県立高校入試事前指導の様子です。担当教員から受検証を受け取り、入試に向けて身の引き締まる思いを感じたようです。

生徒総会を行いました!          2024年3月4日掲載

3月1日(金)6限に,生徒総会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,全校生徒で組織される生徒会により,委員会活動や生徒会行事等を行っています。5月に生徒会の活動方針を全校生徒で共有するための生徒総会を行いましたが,今回は,1年間の活動について総括して,全校生徒で共有するために生徒総会を行いました。コロナ禍で集会をリモートで行うことが定着しましたが,寒さ対策や感染症対策などメリットもたくさんあり,今回もリモートによる実施となりました。特活室からの運営となりましたが,生徒会執行部生徒の進行もスムーズでしたし,各教室にいる全校生徒がモニター越しの話をしっかりとした態度で聞いていましたので,いい生徒総会になったと感じています。来年度は,今の1・2年生が中心となった生徒会活動になりますので,3年生のいいところを引き継ぎ,さらに活発な生徒会活動にしてくれることを期待しています。

↑生徒総会の様子です。教室で話を聞く生徒の態度も素晴らしく、いい生徒総会になりました。

卒業に向けての準備に入っています!      2024年3月1日掲載

本日から3月に入りました。1月は「行く」,2月は「逃げる」とはよく言ったもので,ついこの間,3学期始業式(1/9)を行ったと思ったら,あっという間に一週間後が卒業式(3/8)という日を迎えてしまいました。3月は「去る」と言って瞬く間に過ぎていきますので,一日一日を大切にして過ごして欲しいと思います。

この時期,3年生は卒業に向けての準備に入っています。一昨日(2/28)は,終わりの会の時間を使って,タブレットPCの初期化を行いました。高校で使ったりする必要なデータをバックアップした後にデータを削除して,4月から新1年生が使用できるようにするためです。和気藹々とした雰囲気で作業を行っていましたが,いよいよ別れの時間が近づいてきたことを感じるひとときでした。

↑タブレットPC初期化の様子です。いよいよ卒業が近づいてきたことを改めて感じる時間となりました。

3年生最後まで授業を頑張っています!     2024年2月29日掲載

本日(2/29)で2月が終わります。3月に入って2日間登校したら翌日が県立高校入試ですので,3年生にとっては中学校の授業があるのも今日を入れてあと3日となりました。したがって,教科によっては最後の授業を終えたものもあります。昨日,授業の様子を覗かせてもらうと,ほとんどの生徒が最後まで真剣に取り組もうとしている姿が見られました。きっと進路が決まって気分的に緩んでしまいそうな人もいるとは思いますが,県立入試に向けて取り組んでいる仲間の気持ちを汲み頑張っているのだと思います。中学校生活最後の授業だなんて感慨にふける余裕はないのでしょうが,残りわずかな中学校の授業を大切にして,来週の卒業式を迎えてくれることを期待しています。

↑3年生の授業の様子です。県立入試に向けての学習を行っている教科が多かったですが,全員が集中して授業に取り組んでいました。素晴らしい!

進路縦割り交流を行いました!        2024年2月28日掲載

2月27日(火)の終わりの会の時間を使って,進路縦割り交流を行いました。これは,もうすぐ義務教育を終える3年生が,これから進路選択に向かう後輩へ向けてアドバイスを送ろうという企画で,昨年度に引き続き2回目の実施となります。3年生各クラスの代表生徒が1・2年生のクラスに出向き,タブレットを使いながら話をしました。代表生徒がどんな話をするのか聞かせてもらいましたが,自分が工夫をして取り組んできたことや,後輩たちに頑張ってほしいポイントを,自分たちの経験をもとに話をしていました。どのクラスもほとんどの生徒が顔を上げて真剣に話を聞いており,先輩の助言を自分のものにしようとしている雰囲気が伝わってきました。少しでも後輩の役に立つようにという思いで,3年生が時間をかけてスライドを作成し話してくれましたので,1・2年生の皆さんには,先輩の思いを受けとめ,自分の希望する進路実現に向けて取り組んでくれることを期待しています。

↑進路縦割り交流の様子です。先輩からの話は心に響くようで,1・2年生がいつも以上に真剣に話を聞いているのが印象的でした。話をしてくれた3年生の皆さん,お疲れ様でした!

絵画から社会科を学んでいます!        2024年2月27日掲載

本校舎西階段踊り場の掲示板に,「1年歴史×美術」「1年地理×美術」という掲示がされています。これは,1年社会科担当教員が作成した掲示物で,美術の絵を読み解くことで,その絵が描かれた時代の歴史やその絵が描かれた地域の様子が分かるのだそうです。2枚の絵が掲示されていますが,ピーテル・ブリューゲルの『ベツレヘムの人口調査』から大航海時代や宗教改革について理解できたり,フェルメールの『牛乳を注ぐ女』から自然環境や宗教について知ることができたりして,社会科の学習につながるということでした。絵画を見ても絵の美しさにしか目がいかないことが多いので,新鮮な絵の見方だと思いますし,面白くて勉強になる掲示だなと感じています。生徒の皆さんには,社会科で学んだことを生かすことができたり,社会科としての新しい視点で絵画を見たりするチャンスだと思いますので,西階段を通るときにぜひ読んでくれたらと思います。

↑西階段踊り場にある掲示物です。社会科教員の絵画を見る視点って面白いですねえ。勉強になりました!

第5回小中交流会を行いました!      2024年2月26日掲載

2月22日(木)の放課後,後藤ヶ丘中学校特活室で今年度最後になる第5回小中交流会を行いました。今回は,今年度の活動を振り返り,小中合同での活動報告を行ったり,よかったところや課題点について話し合ったり,来年度に向けての提案と検討を行ったりしました。委員会ごとに8つのグループに分かれて取り組んだのですが,慣れてきたこともありますし,中学校執行部生徒がアイスブレーキングで盛り上げてから始まったこともあり,和やかな雰囲気での話し合いになったと思います。また,中学生が上手に意見を引き出しながら進行を行ったので,小学生から活発な意見が聞かれ,有意義な交流会になったと感じています。今年度は,アフターコロナイベントを含め,小中交流が盛んに行われた一年間だったと感じています。来年度も,各グループから提案された活動を行い,小中連携をしっかりと行う一年間にしてくれることを期待しています。

↑今年度最後の小中交流会の様子です。準備の段階から中学生が主体的に動く姿を見てきた生徒会担当教員が、「生徒がずいぶんと成長してくれて、小中交流会をやってきて本当によかったです!」と喜んでいました。

第3回授業研究会を行いました!        2024年2月22日掲載

2月21日(水),今年度第3回の校内授業研究会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,「主体的・対話的で深い学び」という視点で,年間を通して授業改善に取り組んでおり,学期に1回ずつ授業研究会を行っています。今回は,鳥取県教育委員会・教育センターの先生方に加えて,北海道から大学の先生,鳥取県立博物館から専門員の方にも来ていただき,授業の参観及び指導助言をしていただきました。1限から5限にかけていくつかの授業が公開されたのですが,全体で積極的に発言したり,身を乗り出して小集団での活動に取り組んだり,どのクラスの生徒も普段通り頑張っていたと感じています。国語でディベートを行ったり,美術で鑑賞について学習したりと様々でしたが,どのクラスも意欲的に取り組んでいたと外部から来られた先生方から褒めていただきました。もちろん,課題についても指摘していただきましたので,改善すべき点は改善し,今まで以上によい授業ができるよう取り組んでいきたいと考えています。

↑授業研究会の様子です。他校からもたくさんの先生に来ていただき,生徒の頑張りを見ていただきました。生徒の皆さん,お疲れ様でした。引き続き今日からも頑張っていきましょう!

第3回CS準備会を行いました!        2024年2月21日掲載

2月15日(木)に,第3回CS(コミュニティ・スクール)準備会を行いました。CSというのは,「学校運営協議会」という地域の声を生かす合議制の機関を設置して,保護者・地域のみなさんと一緒になって運営を行っていく学校のことです。こどもたちを取り巻く環境や学校が抱える課題が複雑化・多様化する中で,社会総掛かりでの教育の実現が不可欠ということで,CS設置の動きは全国的に広がっています。米子市でもいくつかの学校が始めていますが,後藤ヶ丘中学校でもいよいよ来年度の4月1日からスタートすることになりました。そこで,今回,CS準備会委員さんにお集まりいただき,学校運営協議会委員を決めるなど,CS設置についての話し合いを行いました。まだどのように進んでいくのか見えない状態ですが,地域の皆様から貴重な意見をいただき,こどもたちの成長につながるCSにしていきたいと考えています。

↑CS準備会の様子です。小さな組織でスタートして,活動をしながら徐々に組織を充実させていく予定にしています。

今年度最後の期末テストが終了しました!    2024年2月20日掲載

昨日(2/19),今年度最後の期末テストを終えました。本日から通常通りの授業に戻ります。テストの採点をしている教員から「この問題は点を取ってもらうつもりで出題したんだけどなあ。」という声も聞かれましたので,思った以上に苦戦をしている生徒もいたのかもしれません。本日の授業からテストの答案が返却されるはずです。結果に対して思うことはそれぞれでしょうが,うれしい,悔しい,で終わるのでなく,この結果を受けて自分がするべきことは何かを考えてくれればと思います。1・2年生は,今回の期末テストの出題内容は来年度にもつながっていきますので,何ができて何ができていないのか把握して,できていないところの学習にしっかり取り組んで次の学年を迎えてください。3年生は,人によって期末テストの持つ意味は違ったと思いますが,学年全員で3月5日(火)・6日(水)の県立高校一般入試に向かっていってくれることを期待しています。

↑3年生の期末テストの様子です。中学校最後のテストですので、3年生全員が勉強の成果を発揮してくれたことを願っています。

新入生物品販売を行いました!         2024年2月19日掲載

2月16日(金)の15時から,令和6年度後藤ヶ丘中学校入学生の物品販売を行いました。これは,毎年この時期に,体操服や指定靴など学校生活で用いる物品とリコーダー・スケッチブックなど授業で使用するものを購入していただき,4月からの中学校生活に備えるために行っているものです。昨年度,感染症拡大防止対策としてクラスごとの分散方式にして実施したところ,あまり混雑せずにスムーズでしたので今回も分散方式で行いました。平日にも関わらずほとんどの児童・保護者の皆様に来ていただき,感謝しております。会場で受付をした教員から「元気にあいさつしてくれる6年生がたくさんいました!」「行儀がよかったですね。」などの声が聞かれましたので,4月から元気な新入生が入学してくれるのを楽しみに待ちたいと思います。

↑新入生の保護者の皆様,平日にもかかわらず物品販売にご協力いただき,本当にありがとうございました。6年生の皆さん,4月に笑顔で中学校に入学してくれるのを待っています!

期末テストが始まっています!       2024年2月16日掲載

昨日(2/16)から,3日間(2/19まで)の期末テストが始まりました。今回が,3年生にとっては中学校生活最後のテストとなりますし,1・2年生にとっても今年度最後の定期テストとなります。1・2年生のみなさんには,時間いっぱい粘り強く取り組み,自分の納得のいく結果を残して,来年度につなげてくれることを期待しています。また,3年生のみなさんは,もうすでに進学先が決まった人,これから県立高校一般入試に向かう人それぞれですので,人によってこの期末テストの持つ意味合いが変わってくるのかもしれません。個々のモチベーションには差があるのかもしれませんが,自分が取り組んだ学習の成果をはかる大切な機会ですので,力を出し切り精一杯取り組んでほしいと思います。昨日の朝,3年生のテスト勉強の様子を見させてもらいましたが,自分に必要な学習に全員が黙々と取り組んでいました。残り2日間,最後までしっかり取り組み,3年間の集大成としてくれることを願っています。

↑3年生の朝のテスト勉強の様子です。静かに集中して取り組んでいました。勉強の成果を発揮してくれることを期待しています。

大学生が支援活動を行ってくれています!    2024年2月15日掲載

期末テスト前後の5日間,島根大学の学生が1名来て,3年生の国語の授業を中心に支援活動(授業サポート)を行ってくれています。これは,島根大学教育学部が実施している基礎体験活動で,教員を目指す学生に求められる社会性や,豊かな人間性を育成することを目的に行われているものです。今年度は,1学期に別の学生が来てくれていましたので,2回目の基礎体験活動となります。本来は学生の育成目的ではありますが,生徒の学習サポートをしてもらえたり,年齢の近い大学生と活動することが中学生にとってキャリア教育の一助にもなり,大変ありがたい取組だと考え活動を行ってもらっています。今回は回数が少なく,残りは期末テスト後の3日間しかありませんが,生徒のみなさんには,積極的に声をかけて関わってもらえたらと思います。

↑大学生の支援活動の様子です。生徒といいコミュニケーションがとれているようで、「いい雰囲気の学校ですね。」とうれしそうに話してくれました。

3年生,最後の委員会を行いました!      2024年2月14日掲載

2月13日(火)の放課後,3年生にとっては,中学校生活最後となる中央・専門委員会を行いました。委員会活動は,異なる学年の生徒が学校をよりよくするために同じ目標を立てて活動する,中学校生活の中でも貴重な機会です。9月に生徒会役員選挙が行われ,10月からは,その中心を3年生から2年生にバトンタッチして委員会活動を行ってきました。とは言え,委員会活動の先頭に立つ2年生にとっては,3年生がいることで助けられたことが多々あったと思います。ただ,3年生との活動はあとわずかになりましたし,次の中央・専門委員会の時は,3年生はいないということになります。1・2年生の皆さんには,今のうちに3年生のいいところをしっかりと学んで受け継ぎ,これからの活動に生かしてくれることを期待しています。

↑3年生最後の委員会の様子です。3年生が登校するのも、今日を入れて15日ほどとなりました。最後まで先輩としての素晴らしい姿を後輩に示してくれることを期待しています。

2年生の進路説明会を行いました!      2024年2月13日掲載

2月9日(金)の6限に,2年生の進路説明会を行いました。以前は修学旅行説明会も兼ねて行っていましたが,今年度から修学旅行が9月実施になりましたので,今回は進路のみに絞った説明会となりました。義務教育を終える中学生にとって一番大切な進路についての話ですので,保護者の方の関心も高く,100名近い保護者の方に参加していただきました。昨年度から実施された県立高校特色入試についてなど,高校入試を中心とした進路の話がありましたが,生徒もいつも以上に真剣に聞いていたと思います。この進路説明会から学習への取り組み姿勢が変わり,力をぐんぐん伸ばしてくる生徒もありますので,生徒の皆さんには自分の将来を見据え,今の自分に何が必要なのかをしっかり考えてくれることを期待しています。

↑進路説明会の様子です。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

3年生最後の食育指導を行っています!     2024年2月9日掲載

今週から,給食時間に栄養教諭が3年生の各クラスで最後の食育指導を行っています。小学1年から9年間給食を食べてきた3年生ですが,給食を食べられるのも,今日を入れてあと11回となりました。今回の食育指導では,給食の良さを確認しながら,給食がなくなるこれからの食事についての話がありました。高校に入学してからお弁当を作るときには,主食・主菜・副菜をどういう割合で入れるといいか,など具体的な話もあったので,とても参考になったと思います。栄養教諭は,今の3年生とは小学校から5年間,もしくは6年間関わってきたそうで,最後の食育指導を終えて感無量の様子でした。その思いが生徒にも伝わり,終わってから感謝の思いを伝えてくれる生徒がたくさんいたようで,栄養教諭が大変感激していました。中学校卒業後は,今までの食育指導を思い出し,自分で栄養バランスを考えながら,自分の身体を大切にした食生活を送ってくれることを願っています。

食育だより.pdf

↑最後の食育指導の様子です。野菜嫌いな生徒が「最後の給食は野菜をしっかり食べるから見に来てください!」と言っていたと,栄養教諭がうれしそうに話してくれました。繰り返し行ってきた食育指導が実っているなと感じさせてもらいました。3年生には,感謝の気持ちを持って残り少ない給食をいただいてくれることを願っています。

授業改善に取り組んでいます!        2024年2月8日掲載

2月5日(月)の放課後,全教員で授業改善に向けての研修会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,年間を通して授業改善について取り組んでいます。そして,各学期ごとに授業研究会を行い,教育委員会の指導主事や大学の先生から助言をいただくようにしています。3学期も2月21日(水)に授業研究会を行う予定にしており,今回はそこに向けての研修会でした。なかなか忙しい中での研修会でしたが,先生方も前向きに意見交換をしていましたので,有意義な研修会になったと感じています。今回の研修内容を生かして授業改善につなげ,生徒に還元していきたいと考えています。

↑研修会の様子です。研修内容が授業改善につながるよう、しっかり取り組んでいきたいと考えています。

野球部・サッカー部が合同練習を行いました!  2024年2月7日掲載

2月3日(土),野球部とサッカー部とが粟嶋神社に行き,合同トレーニングをしたそうです。野球部は毎週,粟嶋神社に行き,階段を利用するなどして下半身トレーニングを行っています。そして,3日(土)は,野球部の活動にサッカー部の有志が合流してトレーニングを行ったということでした。あらゆるスポーツで,下半身を強化することは大切だと言われています。鍛えるためにはきつい練習に取り組む必要がありますので,たまには,こうやって違う部活動がいい意味で競い切磋琢磨しながらトレーニングするのも有効なのかなと感じています。運動部が目指す西部地区総体まであと4か月ほどとなりました。すべての部活動が,残りの期間でできる限りのレベルアップをして,万全の状態で大会に臨んでくれることを期待しています。

↑階段を使ってトレーニングをしている様子です。きつい練習だったと思いますが、終わってからは清々しい思いを味わえたのではないでしょうか。 青春の一コマです。

1・2年生が話し合い活動を行いました!     2024年2月6日掲載

2月2日(金)の終わりの会で,1・2年生が3学期2回目の話し合い活動を行いました。これは,仲間とコミュニケーションをとることを「楽しい」と感じ,この活動を通して学級集団が成長していくことを目的とした活動で,1回目と同じ「アドジャントーク」を行いました。アドジャンというのは,指で0~5の数を表し,出した指の数を合計するじゃんけんのことで,アドジャントークでは出た数のお題(数字ごとにお題が書かれた表があります。)について話をします。最初はなかなか自分の言葉で話すことができなかった人も,慣れてくるとだんだん話ができるようになるので,仲間づくりと併せて自分の考えを自分の言葉で発信する力も身につけることができる活動です。担任の先生に活動の様子を聞いてみると,どのクラスも楽しんで取り組むことができていたようです。レクリエーション的な活動ですが,真剣に取り組むことで大切な力がついてきますので,楽しみながら積極的に取り組んでくれればと考えています。

↑2年生の話し合い活動の様子です。どのクラスも楽しんでアドジャントークに取り組んでいたようです!

2.2 アドじゃん第2回.pdf

↑今回のお題が書かれている表です。なんてことないお題ですが、自分の言葉で話すことで、自分の意見を発信する力も向上する活動です。

2年生が進路学習を行いました!       2024年2月5日掲載

2月2日(金)の3・4限に,2年生が進路学習を行いました。今回は,高校の学科について知り,自分の進路の方向性について考えていくことを目的に行われました。高校の学科を大きく分けると,普通教育を主とする普通科,工業や商業など専門教育を行う専門学科,普通科と専門学科両方の要素を持つ総合学科があります。この3つの学科について,教員が分担して担当し,各教室を回って説明をしていきました。なんとなく聞いたことはあっても,よく知らないことが多かったようで,真剣な表情で話を聞いている姿が印象的で,有意義な進路学習になったと感じています。2年生が自分の進路決定をする時期まで,1年を切りました。今回の進路学習を参考にしながら,自分の目標や適性を考え,中学校卒業後の進路についてしっかり考えてくれることを期待しています。

↑進路学習の様子です。9日(金)に進路説明会がありますし,2年生が進路について本腰を入れる時期が近づいてきました。

生活委員会が時間を守る取組をしています!   2024年2月2日掲載

先週から,廊下を歩いていると,時計を見る機会が多くなりました。これは,生活委員会が時間を守るための取組として,廊下に時計をかけて増やしてくれたからです。アフターコロナイベントで製作した小さな時計ですが,視界に時計が入ってくるので,より時間を意識する人が多くなったのではないでしょうか。学校は集団生活のため,時間を設定して様々な活動を行っていますので,時間を守ることを大切にしています。人それぞれ時間についての考え方があるとは思いますが,多くの企業等で時間を守ることの大切さを掲げていることを見ると,中学生のうちに時間を守る習慣を身につけることは,今後の人生においても有用なことだと思われます。ぜひこの機会に,生活委員会の思いを汲みながら,時間を守ることについて考え,自分の成長につなげていってくれることを期待しています。

↑生活委員会が時間を守るための工夫として、アフターコロナイベントで制作した時計をかけてくれました。アフターコロナイベントが、こんな場にも生かされています。

賞状伝達式を行っています!         2024年2月1日掲載

先週から,昼休憩の時間を使って校長室で賞状伝達式を行っています。先日の賞状伝達式に参加させてもらいましたが,2学期に行われた大会・コンクールで優秀な成績を収めた部活・個人生徒について,校長先生が賞状を渡され労いの言葉をかけられていました。コロナ禍前は全校で集まる機会が度々ありましたので,そこで賞状伝達が行われていましたが,リモートでの会が多くなってからはこの形で行うようにしています。アフターコロナで大会・コンクール等が通常の状態に戻されていますので,これからも部活等で活躍する機会がたくさんあると思います。部活や地域クラブ,習いごと,それぞれが活動する場は違うと思いますが,後っ中生の活躍がたくさん聞かれることを期待しています。

↑賞状伝達式の様子です。本校卒業生で元ボクシング選手の入江聖奈さんからいただいた表彰台(東京オリンピックで実際に使われたものです。)を使って,賞状伝達が行われています。

3年生の租税教室がありました!       2024年1月31日掲載

1月26日(金)の4限に,3年生が租税教室を行いました。これは,租税教育推進協議会から講師が派遣され,税がどういう役割を果たしているのか,税の仕組みはどのようになっているのか等について,中学生に分かりやすく教えていただく授業です。今回は,税理士さんに来ていただきましたが,年収の違う人からお金を集める場合,どう集めたらいいのかなどを生徒が意見を出し合いながら進めていく授業でしたので,生徒が楽しみながら積極的に取り組んでいたと感じています。ほとんどの中学生にとって,税金について考えることはあまりないと思いますが,私たちは警察,消防,教育,社会保障など,様々な公共施設・公共設備,公共サービスの恩恵を受けて生活しています。それらの費用を賄うのが税金であり,中学生の皆さんにとっても実は身近なものですので,この機会に,税の意義や役割を正しく理解してくれればと考えています。

↑租税教室の様子です。最後のまとめで、「税の使い道を決めるのは政治家。選挙に行くなどの政治参画が大事」という話がありました。3年生の皆さんも、あと3年で成人を迎え選挙権を得ますから、しっかりと考えて選挙に参加してくれればと思います。

1年生がファイルカバーを製作しています!   2024年1月30日掲載

先週,被服室の前を通りかかると,1年生が布を机の上に置き,作業をしていました。何をしているのか覗かせてもらうと,ファイルカバーを製作しているところでした。今回は,最初の授業だったので,説明を聞いて布を切る作業だけでしたが,これから手縫いやミシン縫いを行って,ファイルカバーを完成させるということです。今時は,衣類も小物類も安くて品質のいいものが手軽に買えることもあり,ミシンを所有しない家庭が増えていると聞きます。したがって,ミシンを扱ったことのない生徒も多いのではないでしょうか。そういう人にとっては特に,今回の学習は貴重な体験になると思いますので,楽しみながらファイルカバーを製作してくれればと思います。どんなファイルカバーができるのか楽しみに待っています。

↑家庭科の授業の様子です。これを機に,裁縫に目覚める人があるかもしれませんねえ。

追記:小学校で、ミシンを使う授業があるそうです。認識不足ですみませんでした。

特色入試の面接練習を行いました!      2024年1月29日掲載

1月22日(月),進路懇談と並行して,県立高校特色入試を受検する生徒の面接練習を行いました。昨年度から,鳥取県立高校入試の推薦入試が廃止され,特色入試が始められました。特色入試というのは,志願者の目的意識や主体性をより重視する入試制度で,中学生が主体的に出願校を選択し,受検できるようになったものです。2月日(木)に特色入試が行われますので,それに向けて行ったのが今回の面接練習で,面接練習に加えてプレゼンテーションや口頭試問等がある高校もあり,それについても発表練習を行っていました。少しだけ様子を見させてもらいましたが,いいプレゼンテーション資料を作成して堂々と発表していたと思います。一般入試の勉強に加えて特色入試の準備をするのは大変だとは思いますが,自分で選んだチャレンジですので,時間を上手に使いながら十分な備えをして特色入試に臨んでくれることを願っています。

↑特色入試面接練習の様子です。自分の力で作成した資料を使って、堂々とした面接・プレゼン発表を行っていました。

今年度2回目の雪かきとなりました!     2024年1月26日掲載

1月24日(水)・25日(木)は,強い冬型の気圧配置となり大雪となりました。特に,25日(木)は,後藤ヶ丘中学校も玄関前で車がスタックするほどの積雪となりました。米子市教委からの要請を受け,生徒の登校時刻を遅らすことになりましたが,正解だったなと感じています。そして,後藤ヶ丘中学校職員にとっては,今年度2回目(1回目は12月22日)の雪かきとなりました。生徒が登校するまでの時間,給食の運搬車が入れるように,配膳室出入り口付近を中心に雪をかきましたが,ご飯を運ばれる業者さんが「雪かきをしてもらって,涙が出るほどうれしいです!」と言葉をかけてくださったので,汗をかいた甲斐があったなとうれしく感じています。自然には振り回されることも多いですが,負けることなく学校活動を行っていきたいと思います。

↑校長先生が先頭に立ち、職員総出で雪かきをしました。なんとか無事生徒も登校できましたし、給食も運んでもらうことができました。雪ニモマケズ…頑張っていきたいと思います。

英語の学習で山陰をPRしました!       2024年1月25日掲載

先週,3年生が英語の授業でグループごとに動画撮影をしていました。英語の教科書に「あなたの町を世界にPRしよう」という内容があるそうで,世界に向けてというと抽象的なので,生徒が取り組みやすいようにALT(Assistant Language Teacher)に向けて山陰のおすすめスポットをPRする取組にアレンジして実施したそうです。各グループが考えたおすすめスポットを今まで学習した英語を使って説明する動画の撮影をしていましたが,どのグループもそれぞれ役割分担をして上手に取り組んでいるようでした。動画は,実際にALTに見てもらい評価してもらうことになっているそうですが,米子に来たばかりのALTにとっては,本当の意味でありがたい情報が詰まった動画になったと思いますし,生徒にとっても生きた活動になったと感じています。

↑動画撮影の様子です。上手に役割分担して、英語で山陰のおすすめスポットを紹介していました。

今日から学校給食週間です!          2024年1月24日掲載

本日1月24日から1月30日までは,全国学校給食週間です。これは,学校給食による教育効果を促進する観点から昭和25年度に定められたもので,この1週間は,学校給食の意義や役割について,児童生徒や教職員,保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるために,全国で様々な行事が行われるそうです。本校では,全国学校給食週間に向けて栄養教諭が配膳室前掲示板に給食の歴史に関する情報を掲示しました。給食の誕生から今までの変遷が分かるように掲示されており,見ていて楽しい掲示になっています。掲示を見た教員からは「なつかしい!」という声が上がり,脱脂粉乳やテトラパック牛乳の話などで盛り上がりました。中学生の皆さんにとっては,聞いたこともないことばかりだと思いますので,ぜひ読んで,給食の歴史について知ってくれればと思います。

↑配膳室前の掲示です。歴史のある人ほど興味深いらしく、教員が懐かしがってみる姿が多く見られました。保護者の方も、ご来校の際には見ていただけたらと思います。

給食の歴史以外にも,給食に関わっておられる方の紹介もあります。生徒の皆さんには,普段何気なくいただいている給食を作るために,多くの方が関わってくださっていることを感じ,今まで以上に感謝の気持ちを持って給食を食べてくれればと思います。

↑給食委員会が作成した掲示物です。(本記事とは直接関係ありませんが、栄養教諭が大変気に入っていたので掲載させていただきます。)

進路懇談を行いました!          2024年1月23日掲載

1月22日(月),3限目の時間から3年生の進路懇談を行いました。今回の進路懇談は,希望あるいは懇談が必要な生徒・保護者のみが行うものです。2学期末の懇談で進路について3者(生徒・保護者・担任)で進路について相談しましたが,まだ迷っていた生徒もありますし,1月の学力診断テストの結果から判断するという生徒もいましたので,今回の進路懇談で決定ということになります。義務教育を終える中学生にとって,初めての進路選択の場面ですので,そう簡単には決定できないのは分かります。人によってはかなり悩むと思いますが,あとで責任について他人に矢印を向けることがないよう,自分の意思で決定して,その進路に自分で向かっていってほしいと思います。

↑この日の英語の授業では、入試対策も兼ねたリスニングの学習を行っていました。(本文と直接は関係ありませんが・・・。)

2年生が電気の学習を行っています!     2024年1月22日掲載

先週,理科室前を通りかかると,2年生が電気回路を組んで実験を行っていました。実験の様子を見させてもらうと,直列回路や並列回路を組み,導線を流れる電流の大きさの関係を電流計を用いて調べているところでした。小グループで実験を行っていましたが,どのグループも協力しながら上手に実験を行っていましたし,その後の考察にもしっかり取り組めていたと思います。2年生の理科には電気の単元があり,電流の性質やはたらきなどを学習しますが,計算も入りますので,苦手としている生徒が多い単元です。ただ,現在の私たちにとって,電気なしでの生活は考えられません。したがって,電気についての正しい知識を得ることは,これからの生活でも必ず役に立つと思います。2年生の皆さんには,粘り強く学習に取り組み,今後の生活に生かしてくれることを期待しています。

↑理科の実験の様子です。グループで協力して上手に実験を行っていました。これから電圧や抵抗が出てきて難易度が格段にアップしますが、根気よく取り組んでほしいと思います。

1年生が南アメリカ州の学習を行っています!  2024年1月19日掲載

今,1年生の社会科は,地理の単元で南アメリカ州の学習をしています。昨日(1/18)の授業を覗かせてもらうと,ブラジルの環境問題について考える学習をしていました。3学期に入ってから南アメリカ州の産業や気候などの学習をしてきたそうですが,その学習内容を生かして,ブラジルの熱帯雨林と地球温暖化について考えるという内容でした。そして,日本からすると地球の裏側にあるブラジルについて,その熱帯雨林と地球温暖化が日本に住む私たちの暮らしとどう関係しているのか考えるという,かなり難易度の高い学習だったと思います。ただ,生徒は既習の内容を思い出したり,タブレットを駆使したりして考えをまとめており,全員が意欲的に取り組む姿には感心させられました。学習したことを活用することで学びが深まると言われています。難しい課題かもしれませんが,粘り強く取り組むことで学力が向上しますので,前向きに学習に取り組んでくれることを期待しています。

↑社会の授業の様子です。難しい課題に、全員が黙々と集中して取り組んでいる姿に感心しました。素晴らしい!

3年生が書写を行っています!         2024年1月18日掲載

昨日(1/17),3年生の国語の授業を覗かせてもらうと,書写を行っていました。授業担当教員に話を聞くと,「卒業前の私の一字」というテーマで,自分の今の状況や心情を表す一文字を考え,それを楷書や行書を用いて表現する学習をしているということでした。書写には,「書き手の意図と表現」という項目で書き手の意図に応じて効果的に文字を書くという学習内容があるそうです。楷書・行書を使い分けるだけでなく,わざと文字を薄く書いたりかすれさせたりして,見た人に意図が伝わるように表現するということで,面白い学習だなと思いながら見させてもらいました。できあがった作品には,どういう意図で表現したかの解説が添えられていて,読むとなるほどと思わせられる作品が多かったです。3年生の皆さんにとって,ただ筆で字をきれいに書くよりも意欲の高まる学習だと思いますので,楽しみながら前向きに取り組んでくれればと思います。

↑書写の授業の様子です。最初の授業だったようで、筆がなかなか進まない人が多かったですが、みんなが楽しそうに取り組んでいました。

入試に向けて食育指導をしています!      2024年1月17日掲載

今,給食時間に,栄養教諭が3年生対象の食育指導をしています。先週から高校入試が行われており,3年生はそれぞれが決めた進路に向かって進んでいっているところです。そして,ほとんどの生徒が高校入試を受けることになると思います。そんな3年生に対して,高校入試で力を発揮するための栄養について話がありました。集中力や記憶力を高めるためにカルシウムやDHAを摂取することがよいこと,脳のエネルギー源としては主食(炭水化物)を摂取する必要があること,朝食が学力向上につながる話など,キーワード「入試対策やあ」を用いながらの楽しい話だったので,覚えやすかったと思います。入試に向かっていくためにもバランスの良い食事が大切だということが分かりましたし,給食の栄養バランスの良さも再確認できましたので,まずは給食をしっかり食べて,入試に向かってコンディションを整えてくれることを願っています。

↑食育指導の様子です。炭水化物摂取の大切さを話したら,ご飯をおかわりする生徒がいたようで,栄養教諭が大変喜んでいました。

中央・専門委員会を行いました!         2024年1月16日掲載

1月15日(月)の放課後,中央・専門委員会を行いました。今回の委員会では,1月後半から2月にかけての活動について話し合われました。卒業式まで2ヶ月を切り,3年生と一緒に委員会活動を行うのもあと僅かです。3年生には,最後まで最上級生としての模範となる姿を見せてほしいですし,1・2年生は残りの活動期間で,3年生の良いところをしっかり学んでくれればと思います。各委員会で,通常の活動に力を入れるところもあれば,特別なキャンペーンを計画しているところもあるようですが,しっかりと取り組み,学校生活を支えてくれることを期待しています。

<1月・2月の委員会活動>

中央委員会・・・日々の活動の定着(あいさつ・移動等),SDGs宣言週間

生活委員会・・・服装点検,授業態度向上キャンペーン

保健委員会・・・健康観察,手洗い・換気の呼びかけ,ポスターづくり

文化委員会・・・日替わりメニュー

給食委員会・・・あいさつチェック

美化委員会・・・ロッカー点検(隔週金曜日)

図書委員会・・・図書館当番,朝読の呼びかけ,ビンゴカードキャンペーン

福祉委員会・・・花の水やり,ポスター作成


↑各委員会の様子です。タブレットを使って振り返り活動を行っている委員会など、委員長さんが工夫をして会を運営していました。

人権標語を掲示しています!         2024年1月15日掲載

1・2年生の教室前廊下に,2学期の学活の時間に作成した人権標語が掲示されています。これは,米子市全体の取組で,毎年2学期の後半に全ての小中学校の生徒が人権標語を考えるものです。そして,各クラス代表1名の生徒が色画用紙に清書した作品が,1月25日(木)に行われる第49回米子市人権・同和教育研究集会の全体会場(米子コンベンションセンター)に掲示される予定ですし,3月には児童文化センターにも掲示される予定になっています。1・2年生の人権標語を見させてもらいましたが,人を大切にする社会をつくっていこうという思いが込められたいい標語が多かったと思います。全校生徒の皆さんには,この標語を見ながら,自分の行動を振り返り,自分と周りの人を大切にして生活してくれることを期待しています

↑生徒が作成した人権標語です。標語を見ながら、人を大切にすることを改めて考えていければと思います。

義援金協力活動を行っています!      2024年1月12日掲載

始業式の後に,生徒会執行部生徒が「令和6年能登半島地震」の義援金協力について呼びかけをしてくれました。テレビ等の報道から知る被災地の状況を見て,なんとか自分たちにできる被災地支援がないかという思いで,始めてくれた活動です。全国たくさんの人たちが被災地支援のためにと,現地にボランティアに行ったり,物資を送ったりしているとニュース等でよく聞きます。ただ,中には思いが先行してしまって,被災地にとってはプラスにならない支援もあるそうです。大半の人がよかれと思って行っている行動ですので,よく分かっていない人間が安易に批判するつもりはありませんが,被災地支援の難しさについては感じているところです。とりあえず今の段階では,被災地支援に直接関わっている方々の支援活動費用(支援金)や,被災者に直接配分されるお金(義援金)を支えることが,私たちができる有効な支援だと思われますので,生徒会執行部の活動に協力していきたいと思います。生徒会執行部生徒が「皆さんの小さな協力が大きな支えになります!」と呼びかけてくれていますが,無理のない範囲で多くの人が協力することで,被災地の支援をしていけたらと考えています。

義援金ポスター2.pdf

↑義援金協力については,校区小学校とも連携して行っています。また,他の小中学校でも同じ思いを持って募金活動が行われているそうで,米子市全体で大きな動きになっていると聞いています。米子から北陸へ思いが届くことを願っています。

今年、最初のテストがありました!      2024年1月11日掲載

1月10日(水),3年生が学力診断テスト,1・2年生が冬休み明けテストを行いました。今年初めてのテストで納得のいく点数をとって,令和6年のいいスタートを切ろうと頑張った人も多かったのではないでしょうか。今日(1/11)から答案が返却されると思いますので,勉強の成果が発揮できたか確認をして,自分の取組をしっかりと振り返ってください。

3年生にとっては,今回が最後の学力診断テストで,この結果によって受験する高校を最終決定するという人もあったと思います。したがって,年末年始もゆっくり過ごせずにテスト勉強に励んでいた3年生も多かったのではないでしょうか。ある教科の先生が「んー。」と呻きながら採点されていましたので,思ったような結果が出なかった人があるのかもしれません。ただ,高校入試(特に県立高校,高専)まではまだ時間がありますので,最後まで粘り強く取り組み,少しでも力をアップして本番に臨んでくれることを期待しています。

↑今年最初のテストの様子です。全員が集中して取り組んでいて、今年にかける思いを感じました。

3学期始業式を行いました!         2024年1月10日掲載

1月9日(火),3学期の始業式を行いました。今週に入り気温が下がって寒い中でしたが,太陽の光も降り注ぐ好天の下で3学期をスタートすることができました。リモートで実施した始業式では,「令和6年能登半島地震」で犠牲になられた方々に追悼の意を表して黙祷を行った後に,校長先生から「目標を設定すること」「矢印を自分に向けること」「授業を大切にすること」の3点について話がありました。どのクラスも教室でしっかりとした態度で式に臨むことができており,令和6年も前向きに頑張ろうという全校生徒の意欲が感じられた3学期の1日目だった気がしています。未だなお,新型コロナやインフルエンザの終息が見通せませんが,一日一日を大切にして,今できることに全力で取り組んでくれることを期待しています。

↑3学期始業式の様子です。しっかりとした態度で式に臨んでいました。素晴らしい!

↑始業式の後、生徒会執行部から「令和6年能登半島地震」の義援金協力について呼びかけがありました。少しでも力になりたいと自主的に行動する生徒たちに感心させられました。

3学期がスタートします!          2024年1月9日掲載

本日(1/9)始業式を行い,2024年の3学期がスタートします。今年度は,成人式を含む3連休明けの始業式となりましたので,比較的ゆっくり休みを取れた人も多かったのではないでしょうか。その分,通常の学校生活に身体を戻すのが大変かもしれませんが,体調管理をしっかりとして,いい3学期のスタートを切ってくれればと思います。早速,明日がテスト(3年生は学力診断テスト,1・2年生は冬休み明けテスト)になりますので,いい準備をして,冬休みの勉強の成果を発揮してくれることを期待しています。

↑2学期の授業の様子です。(本文とは関係ありません。)生徒の皆さんが、学校で通常通りの活動ができることに感謝をして,一日一日を大切に過ごしてくれることを願っています。

2024年の始まりは,大災害に見舞われることとなりました。「令和6年能登半島地震」で犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の意を表します。また,被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地域の安全の確保と一日も早い復興を衷心よりお祈りいたします。