NEW!! ホームページを更新しました。
本校では、令和5年度に準備を進め、令和6年度からスタートします。学校と地域が一体となって、未来の創り手となる子どもたちの成長を支えていきたいと思います。このコミュニティ・スクールの活動の様子については、学校だよりやホームページ等を活用し、随時紹介していきたいと思います。
2025/2/7 第3回学校運営協議会
昨日、第3回学校運営協議会を行いました。活動状況の報告やこれまでの活動の振り返りをしたあと、熟議を行いました。第2回学校運営協議会の熟議の際に、「ぜひ生徒の意見を聞いてみたい」という意見がありましたので、今回の熟議には生徒代表として生徒会執行部の生徒も参加しました。熟議のテーマは、「後藤ヶ丘中学校区を、誰もが住みたくなる校区にするために」。生徒からも、委員のみなさんからも活発に意見が出され、とても有意義な時間となりました。ここで出された意見を、これからの活動につなげていきたいと思います。
2024/11/13 茶道部野点
昨日、あたたかな天候の中、茶道部が中庭で野点(のだて)を催しました。
茶道部は普段は特別活動室2で活動を行っていますが、昨日は中庭に出てお手前を披露し、お茶をふるまいました。たくさんの生徒や先生が集まり、大盛況でした。
茶道部は今年度、ひがしやマルシェや住吉公民館祭へ参加するなど校外で活躍することが多かったのですが、昨日は本校生徒の前で活動を披露する良い機会となりました。茶菓子は、本校の地域学校協働活動推進員の方が用意してくださいました。
中庭で紅葉しつつある樹木を眺めながらお茶をいただくという、心がとても穏やかになる時間を過ごすことができました。
2024/10/31 文化祭2日目
文化祭2日目は、米子市公会堂で行いました。最初は、吹奏楽部演奏でした。3年生が抜けた後、初めてのステージでしたが、今年度県1位の実力を発揮し、さすがの演奏でした。文化祭の質を高めてくれました。続いて行われたのが合唱コンクール。どの学年も1週間前のプレ発表の時とは、見違えるような合唱でした。特に3年生は、どの学級も素晴らしく、1・2年生の見本となるものでした。最後の全校合唱、全校生徒による「校歌」と「宿命」、ホール中に響き渡る歌声は鳥肌ものでした。後藤ヶ丘中学校生の力のすごさを感じる2日目となりました。
また、本日は生徒の公会堂への移動に際して、地域の方に交通指導のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
2024/10/21 住吉公民館祭お茶席
昨日、校区の住吉公民館で公民館祭が開催されました。本校茶道部の6名の生徒が参加し、お茶席のブースを担当しました。来られた方に、抹茶や茶菓をふるまうとともに、癒やしのひとときを提供していました。地域の方からも、とても好評でした。
2024/10/15 第2回学校運営協議会
先週の金曜日に、第2回の学校運営協議会を開催しました。
今回は、1学期以降行ってきた「ぎほう夏まつりボランティアへの参加」や「家庭科での学習支援」などの活動状況の報告を行った後、「中学生が地域で活躍できるために(方法や場の設定など)」「学校と地域が協働して行える活動の具体や準備について」をテーマとして、地域や家庭、学校といったそれぞれの立場から意見交換(熟議)を行いました。地域の宝である子どもたちを育てていくために、今後も学校・家庭・地域が一緒になって知恵を出し合い、同じ目標に向かって力を結集していきたいと思います。
2024/7/27 ぎほう夏まつり
先週の土曜日(27日)に、義方公民館で、『第12回ぎほう夏まつり』が開催されました。本校からは50数名の生徒がボランティアとして参加し、「スーパーボールすくい」や「お菓子釣り」、「ビンゴ大会」、「キーホルダーづくり」などのイベントの企画運営や、屋台村での「たこ焼き」、「フルーツあめ」、「きゅうり一本づけ」「フライドポテト」などの企画運営を任されて活動しました。それ以外にも、公民館が企画された「缶バッジづくり」などのブースの補助や、屋台村での「カレー」「フランクフルト」「かき氷」「ソフトクリーム」などのバサー販売などを行い、まつりを大いに盛り上げました。
生徒たち自身も自分たちの取組に手応えを感じるとともに、公民館や地域の方にもとても喜んでもらい、充実感を得ていたようでした。これからも地域の行事や活動に積極的に参加し、中学生の力で地域を活性化できたらと思います。