NEW!! ホームページを更新しました。
2025/8/23 全日本吹奏楽コンクール中国大会結果
8月23日(土)に行われた全日本吹奏楽コンクール中国大会の結果です。
【吹奏楽】
中学生の部 銀賞
2025/8/12 地域イベントのボランティアで大活躍
夏休みに入って、地域のイベント(住吉わいわいフェスティバル・内町七夕まつり)に3年生がボランティアで参加しました。
今年新たに実施した取り組みですが、公民館や地域の方にもとても喜んでもらい、参加した生徒たちも地域の一員として充実感を得ていたようでした。学校生活での姿とは、また違った素敵な笑顔や小さな子どもたちへの声かけなど、中学生の力の素晴らしさを見ることができて、みんなにとって幸せな一日だったと思います。
2025/8/11 全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会結果
8月10日(日)に行われた全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会の結果です。
【吹奏楽】
中学生Aの部 金賞 中国大会出場!
2025/8/11 中国中学校総合体育大会結果
8月9日(土)、10日(日)に行われた競技の結果です。
【体操競技】(個人は、入賞者のみ掲載)
男子個人 個人総合 3位 全国大会出場!
鉄 棒 3位
女子個人 個人総合 6位
【陸上】【水泳】
健闘しましたが入賞はありませんでした。
※陸上競技2日目(走り幅跳び)は、悪天候のため中止となりました。
2025/8/7 中国中学校総合体育大会結果
8月7日(木)に行われた競技の結果です。
【剣道】
男子個人戦 1回戦敗退
2025/7/30 第3回小中交流会
先日、第3回の小中交流会がありました。
前半は「アイスクリームづくり」を行いました。今回は夏休みということもあり、楽しい時間を設けることができました。また、暑さに負けずこの後の話合いをしていくために、頭をすっきりさせることができました。
後半は、8月1日におこなわれる小中サミットに向けて話合いを行いました。前半から気持ちをきちんと切り替えて、しっかりと話合いを行うことができました。メリハリをつけて活動に取り組み、とてもいい交流会にすることができました。
2025/7/28 ぎほう夏まつり
先週の土曜日(26日)に、義方公民館で、『ぎほう夏まつり』が開催されました。本校からは3年生80数名の生徒がボランティアとして参加し、「スーパーボールすくい」や「お菓子釣り」、「実験教室」、「射的コーナー」などのイベントの企画運営や、屋台村での「クレープ」、「アサイー風ボウル」、「きゅうり一本漬け」「ポテト&ナゲット」「スムージなどのジュース」などの企画運営を任されて活動しました。それ以外にも、公民館が企画された「スイカ割り」「昔遊び」などのブースや、屋台村での「そうめん&おにぎり」「かき氷」などのバサー販売などを行い、まつりを大いに盛り上げました。
生徒たち自身も自分たちの取組に手応えを感じるとともに、公民館や地域の方にもとても喜んでもらい、充実感を得ていたようでした。これからも地域の行事や活動に積極的に参加し、中学生の力で地域を活性化できたらと思います。
2025/7/27 県総体結果
7月27日(日)に行われた競技の結果です。
【バレーボール男子】
(決勝リーグ) 後藤ヶ丘 0-2 エクシード 負け
後藤ヶ丘 0-2 岩美バレーボールクラブ 負け
7月26日(土)に行われた競技の結果です。
(個人については、上位入賞者のみ掲載)
【バレーボール男子】
(予選グループ) 後藤ヶ丘 0-2 ベアーズ 負け
(敗者復活戦) 後藤ヶ丘 2-0 桜ヶ丘中 勝ち
【バレーボール女子】
(予選グループ) 後藤ヶ丘 1-2 大栄中 負け
2025/7/24 駅伝練習頑張ってます!
県総体も終わり、今週から夏休みの駅伝練習が始まりました。
どらドラパーク東山陸上競技場で、3年生を中心に部活のない生徒と陸上部で行いました。今はまだ練習を始めて間もないので、生徒の体調を見ながら行っています。3年生は受験勉強との、1・2年生は自分の本来の部活動との掛け持ちで大変ですが、得るものも多いと思います。頑張れ駅伝部!
2025/7/20 県総体結果
7月20日(日)に行われた競技の結果です。
(個人については、上位入賞者のみ掲載)
【バスケットボール女子】
1回戦 後藤ヶ丘 49-33 大栄 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 37-89 鳥取南 負け
【バドミントン男子】
(団体)
1回戦 後藤ヶ丘 1-2 羽球クラブ 負け
2025/7/19 県総体結果
7月19日(土)に行われた競技の結果です。
(個人については、上位入賞者のみ掲載)
【卓球男子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘 3-1 鳥取東 勝ち
後藤ヶ丘 0-3 東伯 負け
決勝トーナメント
1回戦 後藤ヶ丘 2-3 八頭 負け
【卓球女子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘 3-1 東山 勝ち
後藤ヶ丘 0ー3 鳥取西 負け
決勝トーナメント
1回戦 後藤ヶ丘 3-2 河北 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 0-3 中ノ郷 負け ベスト8
【陸上】
男子走り幅跳び 2位 中国大会出場!
3年女子100m 3位 中国大会出場!
【ソフトボール】
1回戦 後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜・福米 6-9 東山 負け
【剣道】
(女子団体)
1回戦 後藤ヶ丘 2-1 中ノ郷 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 0-3 大山 負け ベスト8
(男子団体)
1回戦 後藤ヶ丘 3-1 北条 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 0-4 湖東 負け ベスト8
(男子個人) 1名 中国大会出場!
2025/7/18 1学期終業式
今日の午前中に、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、様々な地域のイベントへのボランティア参加など、夏休みに、「こんなことをチャレンジしてみよう!」ということを見つけて、一歩踏み出してほしい。また最後に、水難事故などへの注意喚起、「自分の命はまず自分で守ろう」「自分の行動や言動に責任を持とう」という、話がありました。
明日から長い夏休みに入りますが、校長先生のお話にもあったように、それぞれがチャレンジ精神を持って充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
2025/7/17 3年修学旅行GT(後っ中タイム)
昨日(7月16日)の2・3限、3年生が修学旅行に向けての総合的な学習をしました。9月10~12日に行われる修学旅行が3年生一人ひとりにとって大きく成長できる良い機会にするよう、良い準備をして臨んでほしいと思います。
2025/7/14 県総体結果
7月12・(土)13日(日)に行われた競技の結果です。
(個人については、上位入賞者のみ掲載)
【水泳】
男子 100m平泳ぎ3位 中国大会出場!
男子 200m個人メドレー2位 中国大会出場!
女子50m自由形2位 中国大会出場!
女子50m自由形3位 中国大会出場!
女子200mバタフライ3位 中国大会出場!
女子 4×100mフリーリレー 2位
女子 4×100mメドレーリレー 2位
2025/7/13 鳥取県中学校総合体育大会結果
7月13日(日)に行われた競技の結果です。
【サッカー】
2回戦 後藤ヶ丘 0-3 鳥取南中 負け
【軟式野球】
2回戦 後藤ヶ丘 2-5 湯梨浜中 負け
2025/7/12 鳥取県中学校総合体育大会結果
7月12日(土)に行われた競技の結果です。
【サッカー】
1回戦 後藤ヶ丘 1-0 湯梨浜中 勝ち
【軟式野球】
1回戦 後藤ヶ丘 6-3 千代南・河原中 勝ち
2025/7/11 県総体・県吹奏楽コンクール壮行会
本日、県総体および県吹奏楽コンクールの壮行会をリモートで行いました。
生徒会長激励の言葉からはじまり、各部の部長・クラブ代表から、放送で大会に向けての決意や自分たちを支えてくれた人への感謝の思いが語られました。その後、部長会長や校長先生の話もあり、選手も大会に向けての決意を新たにしたことと思います。
今まで取り組んできたことに自信を持ち、後藤ヶ丘中生徒の誇りをもってベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
2025/7/10 スクゴミ(スクールごみゼロ運動)
昨日(7月9日)の放課後、美化委員会と福祉委員会が全校生徒に呼びかけ、スクゴミを実施しました。「スクゴミ」とは「スクールごみゼロ運動」の略でボランティアで参加したグループ(または個人)が拾ったゴミの大きさ(重さ)を競うものです。多くの参加者が、まだ暑さの残るグラウンドで笑顔いっぱい汗を流しながら、参加している姿がとてもかっこよかったです。
2025/7/7 鳥取県中学校総合体育大会・通信陸上結果
7月6日(日)に行われた競技の結果です。
【体操競技】
男子団体 1位
男子個人 総 合 1位・2位・3位
ゆ か 1位・2位・2位
あん馬 1位・2位・3位
跳 馬 1位・2位・2位
鉄 棒 1位・2位・2位 3人とも中国大会出場!
女子個人 総 合 1位・4位
跳 馬 1位
段違い平行棒 1位・2位
平均台 2位
ゆ か 1位 2人とも中国大会出場!
7月5日(土)、6日(日)に行われた第71回 中学通信陸上競技鳥取県大会の結果を紹介します。
【陸上】
中学校男子走り幅跳 2位
中学3年女子100m 5位
中学3年女子200m 4位
中学校女子4×100m 7位
2025/7/4 「インターハイ応援給食」が登場しました。
インターハイ2025の弓道競技とウエイトリフティング競技が米子市で開催されることに合わせて、米子南高校調理コースの生徒の皆さんと栄養教諭がコラボした、「インターハイ応援給食」が登場しました。インターハイに挑む選手の皆さんを応援する気持ちが一つひとつに込められた給食を楽しく、おいしくいただきました。特に、人気だったのは「疲労回復!うめぇ~サラダ」。梅の酸味がポテトサラダにアクセントとなり、「いつものポテトサラダより好み!!」とたくさんの生徒が言ってくれました。県総体を控えた生徒達にもぴったりの献立だったようで、みんなで元気とパワーをチャージしました。生徒玄関前のテレビでは南高校によるPR動画も流れました。
※米子南高校生からの献立紹介(原稿)
①的中バーグ【弓道】丸い形のたんぱく質たっぷりのハンバーグにレンコンをのせて、弓道の的をイメージしてあります。目標に「的中」するように、願いを込めて作ったハンバーグです!どんな勝負にもブレずに集中できる力をくれます。
②パワーカレー【ウエイトリフティング】これを食べて、ウエイトリフティングに必要なパワーをつけて欲しいと思いが込められたカレーです。筋肉をつくるたんぱく質や、コンデションを整える具材にこだわった一皿。さらに旬の夏野菜で栄養満点!これでエネルギー全開です!
③疲労回復うめぇ~サラダ
運動で疲れた体を「うめぇ(うまい・梅)」のクエン酸パワーで超回復!ビタミン、ミネラルもたっぷりで竜バテ予防にも効果的!!
④応援ゼリー(二十世紀梨)地元・鳥取の誇り「二十世紀梨」を使った、爽やかなゼリー。私たちの「応援」の気持ちをこめた蓋のイラストに注目です!!
⑤ごはん&牛乳
鳥取県のおいしい星空舞と牛乳で選手を応援します。、最後までしっかり食べて、ベストを尽くしてください!
このインターハイは、地元・米子市にとっても大切なイベントです。給食を通して「応援する気持ち」や「スポーツの楽しさ」を感じられるよう、みんなで盛り上げましょう!
2025/7/2 1学期の振り返り(学活)
6限目の学活で全学年一人ひとりが自分自身の「1学期の振り返り」をしました。この1学期間で自分が成長できたこと・まだ力が不足していることを冷静に見つめることで「メタ認知」の能力が身につくと思います。「メタ認知」とは簡単に言うと「自分の思考や感情、行動を客観的に認識し(もう一人の自分が客観的にみること)自分自身を理解し、コントロールすること」だそうです。是非とも明日への日常生活や学習など、様々な場面で役立ててほしいと思います。
2025/6/27 高校説明会
3年生を対象に高校説明会を開催しました。
今回は、米子工業高等専門学校・米子北斗高校・米子松蔭高校・米子北高校の4校の先生に、それぞれの学校についての紹介・説明をしていただきました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いていました。受験生であるという自覚も高まったのではないかと思います。また、平日のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。進路を考えていく上での貴重な機会にしてもらえればと思います。
2025/6/26 非行防止教室
6月26日(木)、3年生が非行防止教室を行いました。講師として、鳥取県警察西部少年サポートセンターから少年指導員さんをお招きして、SNSを通じた犯罪に繋がる行為について学びました。ささいなことでも犯罪行為になることや、犯罪につながることを学び、自分の生活を振り返る良い機会となったと思います。
非行防止教室で学んだことを活かして、自分や周りの人を大切にできる皆さんであってほしいと願います。
2025/6/24 1学期期末テスト
昨日から、今年度最初の定期テストである期末テストが始まりました。1年生にとっては、初めての定期テストです。いつもなら授業での生徒の話し合いの声や先生の説明の声が廊下に聞こえてくるのですが、本日は静まりかえっており、緊張感が伝わってきました。普段の授業の取り組みやテスト勉強の成果が出ることを期待しています。
期末テストは、あす25日(水)まで行われます。
2025/6/20 1年生が心理教育を行いました!
6月20日の1限から6限を使って、1年生の5クラスが、「ストレスってなんだろう」というテーマで、心理教育(ストレスコーピングに関する)授業を行いました。毎日生活していれば誰でもストレスがたまりますが、思春期で多感な中学生にとっては、大人以上にストレスを感じたり、そのストレスが大きな負担になったりしていると考えられます。そこで、スクールカウンセラーさんの力をお借りして、ストレスにどう対処(コーピング)すればいいかを学習する授業をしていただきました。自分のストレス対処法を個人で見つめ、グループで共有するなど活動のある授業だったこともあり、楽しみながら集中して取り組んでいたと思います。ストレスと言えばマイナスに捉えられることが多いのですが、ストレスには上手に付き合うことでいい効果があることを教えてもらいました。1年生のみなさんには、ストレスをなくすことは難しいですが、少しでもプラスに捉えて、ストレスと上手くつきあっていってくれることを願っています。
2025/6/18 総合的な学習の時間(2年生)
2年生は総合的な学習の時間に、『人はなぜ「働く」のか』をテーマとして探究学習に取り組みました。今日は、「社会性(地域貢献・社会貢献)」「個人性(夢・やりがい)」の視点から講師として6名の方に話をしていただきました。それぞれの方が、勤労と自身の生き方、ご自身が考える働く理由などについて、大いに語っていただきました。講師の先生方が自身について語られる言葉がとても魅力的で、聞き入っている生徒の姿をたくさん見ることができました。
この度の学びを通して、自分なりの勤労観を少しずつでも確立して、2学期に計画している職場体験につなげて欲しいと思います。講師をしていただいた6名の皆様、ありがとうございました。
2025/6/17 食育月間
米子市では6月の食育月間にあわせて、6月19日の食育の日を含む一週間を「米子市学校給食食育週間」としておいしい給食を食べながら、楽しく食について学ぶ取組を行っています。
今年度のテーマは昨年度に引き続き「せっかくグルメ」第二弾!!「せっかくなら給食で中国5県のグルメ食べてみらいや!!」略して「せっかくウィーク!」です。月曜日から金曜日まで中国5県のおいしいグルメが登場します。
初日は山口県の給食人気メニュー「チキンチキンごぼう」と「こまツナサラダ」、郷土料理の「味噌けんちょう」でした。昨年度に引き続きのせっかくシリーズに、生徒の興味関心も高く、いつもより、配膳室のポスターやサンプルケーズをのぞき込む人が多かったです。2年生のあるクラスでは、「チキンチキンごぼう」のおかわり続出!!完食でした。もちろん、他のクラスも完食です。
この「チキンチキンごぼう」はとても手間のかかる料理なのですが、調理員さんがほんとうに、朝から頑張ってくださいました。空の食缶を見て、とても喜んでくださると思います。
今週は毎日、おいしいグルメがめじろおしです。特に19日(木)の鳥取和牛サイコロステーキは生徒達も今から待ち遠しいようです。ご家庭でも給食について話題にしてくださると嬉しいです。
2025/6/16 西部地区夏季総体結果
6月16日(月)に行われた競技の結果を紹介します。
【野球】
5位決定戦 後藤ヶ丘 8-0(5回コールド) 尚徳 勝ち 5位 県総体出場!
【水泳】 女子総合1位
女子 400mリレー 1位 女子 400mメドレーリレー 1位
1年50m背泳ぎ2位、50m自由形3位 1年50mバタフライ1位、100mバタフライ1位
1年50m背泳ぎ3位 2年50m平泳ぎ3位 2年50m背泳ぎ2位
3年50m自由形1位、50m平泳ぎ3位
男子 1年50m平泳ぎ1位、100m平泳ぎ1位 2年50m背泳ぎ3位 3年100m平泳ぎ3位
2025/6/14 西部地区夏季総体結果
6月14日(土)に行われた競技の結果を紹介します。
【サッカー】
3位決定戦 後藤ヶ丘 2-0 福生 勝ち 3位 県総体出場!
2025/6/13 避難訓練
6時間目に避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練で、グラウンドに集合しました。今年度初めての避難訓練でしたが、整然と集合できていてとても感心しました。近年の状況を考えると、いつどこで災害が起こってもおかしくはありません。
今回の避難訓練をきっかけとして、各ご家庭でも災害発生時の対処の仕方や災害への備えなど、防災について考える機会にしていただければと思います。
2025/6/12 3年生総合的な学習の時間
3年生では今年度、総合的な学習の時間に、『地域の行事に参画しよう』を探求課題とし学習しています。コミュニティ・スクールの取り組みとして、地域の祭りを盛り上げるためのプランを企画・立案し、最終的には各クラスで選ばれた企画で実施したいと考えています。昨日は、地域学校協働活動推進員の方々に来ていただき、仲間と協力しながら活動していました。
地域の活動への参加を通して、自分たちの生まれ育ったふるさとへ愛着を持つとともに、積極的に社会に参画しようとする後っ中生であってほしいな、と思います。
2025/6/7 西部地区夏季総体結果
6月7日(土)に行われた競技の結果を紹介します。
【バスケットボール女子】
決勝戦 後藤ヶ丘 29-53 福生 負け
準優勝 県総体出場!
【バドミントン女子】
(個人)シングルス 7位 県総体出場!
2025/6/6 西部地区夏季総体結果
6月6日(金)に行われた競技の結果を紹介します。
【バレーボール男子】
(順位決定戦)後藤ヶ丘 2-0 箕蚊屋 勝ち
後藤ヶ丘 0-2 TSエクシード 負け
2位 県総体出場!
【卓球男子】
(個人)ベスト8 3名 ベスト32 1名 4名 県総体出場!
【卓球女子】
(個人)ベスト16 4名 4名 県総体出場!
【陸上】
低学年女子4✕100mR 5位
低学年男子4✕100mR 7位
女子4✕100mR 5位
3年男子1500m 3位・6位・8位
1年男子100m 4位
3年男子100m 7位
女子200m 1位
女子走幅跳 2位
男子400m 3位
【野球】
5位決定トーナメント1回戦 後藤ヶ丘 13-1 境一・三中 勝ち
【バレーボール女子】
(決勝トーナメント)
準々決勝 後藤ヶ丘 2-1 日南 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 0ー2 米子北斗 負け
3位 県総体出場!
【サッカー】
(順位決定トーナメント)
1回戦 後藤ヶ丘 6-2 箕蚊屋 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 1-2 アルコスタ 負け
【バスケットボール女子】
2回戦 後藤ヶ丘 53-46 弓ヶ浜 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 61ー47 箕蚊屋 勝ち
【バスケットボール男子】
2回戦 後藤ヶ丘 38-82 福生 負け
県総体代表決定戦 後藤ヶ丘 58-61 境一中 負け
2025/6/5 西部地区夏季総体結果
6月5日(木)に行われた競技の結果を紹介します。
【卓球男子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘 3-0 弓ヶ浜 勝ち
後藤ヶ丘 3-0 福米 勝ち
決勝トーナメント
1回戦 後藤ヶ丘 3-0 箕蚊屋 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 1-3 淀江 負け
3位決定戦 後藤ヶ丘 3-0 東山 勝ち
3位 県総体出場!
【卓球女子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘 3-0 日南 勝ち
後藤ヶ丘 3-0 福米 勝ち
決勝トーナメント
1回戦 後藤ヶ丘 3-0 東山 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 3-2 弓ヶ浜 勝ち
決 勝 後藤ヶ丘 3-2 岸本 勝ち
1位 県総体出場!
【ソフトボール】
(リーグ戦)後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜・福米 8-12 東山 負け
後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜・福米 0-17 南部 負け
3位 県総体出場!
【野球】
2回戦 後藤ヶ丘 2-3 東山 負け
【ソフトテニス男子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 0-3 法勝寺 負け
敗者復活戦 後藤ヶ丘 0-2 負け
【ソフトテニス女子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 0-3 箕蚊屋 負け
敗者復活戦 後藤ヶ丘 2-1 岸本 勝ち
後藤ヶ丘 0-2 美保 負け
【サッカー】
(予選)後藤ヶ丘 0-0 (PK7−6) 岸本・溝口 勝ち
【バドミントン男子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 2-0 境二中 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 0ー2 飛鳥塾 負け
敗者トーナメント 後藤ヶ丘 2ー0 福生 勝ち
5・6位トーナメント1回戦 後藤ヶ丘 2-0 福生 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 2ー0 湊山 勝ち
団体 5位
【バドミントン女子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 2-0 境三中 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 0ー2 アバウト 負け
敗者トーナメント 後藤ヶ丘 0ー2 境一中 負け
【バスケットボール男子】
2回戦 後藤ヶ丘 62-56 湊山 勝ち
【バスケットボール女子】
1回戦 後藤ヶ丘 48-41 福米 勝ち
【柔道】
(男子個人) 73kg級 2位
81kg級 3位
2名 県総体出場!
【バレーボール男子】
(予選グループ) 後藤ヶ丘 2-0 日南 勝ち
後藤ヶ丘 2-0 TSCjunior 勝ち
【バレーボール女子】
(予選グループ) 後藤ヶ丘 2-0 福生 勝ち
後藤ヶ丘 2-0 尚徳 勝ち
【陸上】
男子走幅跳 1位
3年女子100m 1位 5位
男子3000m 3位
男子800m 3位 6位
【剣道】
(男子団体)
1回戦 後藤ヶ丘 0-0 米子北斗 代表決定戦負け
6位決定戦 後藤ヶ丘 5ー0 勝ち 県総体出場!
(女子団体)
1回戦 後藤ヶ丘 2-3 福米 負け
6位決定戦 後藤ヶ丘 2ー1 勝ち 県総体出場!
(個人)
ベスト4 1名 県総体出場!
ベスト16 3名 県総体出場!
2025/6/3 台湾国際交流献立
6月3日の給食は台湾国際交流献立でした。そこで、栄養教諭の先生のコメントを紹介します。今日の給食を食べて台湾がもっと身近に感じることができたのではないでしょうか。
「台湾・米子便、就航に合わせて、観光課からお話をいただき、初めて台湾の料理に取り組みました。私自身も台湾料理はあまりなじみがないので、何度も作ってみました。今日のルーロハンは、豚肉の角切りを甘辛く煮込んで、ご飯にかけて食べる料理ですが、給食で長時間煮込むことができるのか不安でしたが、調理員さんが協力してくださり、朝早くから調理にとりかかっていただき大きな豚肉を30分以上、あくを取りながらじっくりじっくり煮込んでくださいました。そのおかげでとても柔らかく、玉ねぎの甘みも出ていたと思います。
生徒達も「台湾」の料理は初めてでしたので他の料理よりも少し不安そうでしたが、食べてみるとしょうゆベーズの食べやすい味に、少し安心して食べていました。特にルーロハンがおいしかったようで全クラス完食でした!!(調理員さんがとても喜んでくださると思います。)
また、昼ご飯の後、40分お昼寝タイムがあることを伝えると台湾に行ってみたいかも?と言ってくれました。」
2025/6/3 西部地区夏季総体結果(新体操競技)
6月3日(火)に新体操競技がおこなわれ、本校生徒のみなさんも大いに健闘しました。
2025/5/29・30 部活動参観・懇談
5月29日(木)・30日(金)に、部活動参観・懇談を行いました。平日ということもあり、参加しづらかった方もおられたと思いますが、部活動懇談・参観の機会を楽しみにしておられる保護者の方がたくさんおられ、生徒が頑張って活動している様子を参観していただきました。顧問にとっても、部活動の目的や活動内容を保護者の皆様に理解・協力していただきながら、部活動を運営していくためのいい機会になったと感じています。参観いただいた保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
2025/5/28 食育掲示板「野菜パワー」
配膳室前に栄養教諭の先生が食育掲示板を作成してくれています。その掲示板には次のようなメッセージが込められています。是非、参考にしてみてください。
「体育祭の疲れや、気温の温度変化の激しさで少しお疲れ気味の生徒が多いように感じましたので野菜の効果についてまとめた掲示を作成しました。
野菜の料理は、本当に!よく食べてくれるゴッチュウ生ですが、みなさんが思っている以上に野菜パワーはすごいです。
野菜が大事だということはわかってくれているようですが、具体的に自分たちの体にどのように効果があるのかという視点でまとめてみました。総体前でもありますので、コンデションを整えたい生徒におすすめの野菜、体育祭で日焼けしすぎた生徒におすすめの野菜など自分に合った野菜を意識して食べることができるようにまとめたつもりです。 野菜パワーをいっぱい給食に取り入れて、がんばる生徒を応援したいと思います。」
2025/5/27 とっとり学力・学習状況調査
1校時目から3校時目まで、1年生が「とっとり学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は「児童生徒の学力や学習に関する事項等を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する」ことを目的に、鳥取県教育委員会と市町村教育委員会とが協力して実施するものです。
中学校1・2・3年生を対象に、国語と数学および質問紙調査(アンケート)を行います。
毎年の学力調査の結果をしっかり分析して、生徒一人一人に応じた指導・支援をさらに充実させ、更なる学力向上に努めたいと考えています。
2025/5/26 西部地区夏季総体結果(体操競技)
5月24日(土)に、今年度の西部地区夏季総体の先陣を切って体操競技の部が行われました。結果を紹介します。
【体操競技】
男子団体 1位
男子個人 総 合 1位・2位・3位
ゆ か 1位・2位・3位
あん馬 1位・2位・3位
跳 馬 1位・2位・3位
鉄 棒 1位・2位・3位 3人とも県総体出場!
女子個人 総 合 1位・3位
跳 馬 1位
段違い平行棒 2位・3位
平均台 1位
ゆ か 1位・3位 2人とも県総体出場!
2025/5/21 生徒会スローガン貼り替え
令和7年度の生徒会スローガンは、
『 虹 ~ 後っ中 colorで 彩る青春 ~ 』です。
生徒のみなさんに意識してもらうために、玄関にイメージデザインつきで掲示されていますが、先週、今年度バージョンに変わりました。今回もスローガンがイメージできる素敵なデザインとなっています。ぜひ注目してみてください!
2025/5/19 音楽鑑賞教室
5月19日(月)の午後,音楽鑑賞教室が行われました。これは,米子市の中学生にプロの演奏家による本物の音楽に触れてほしいという目的で,3年に2回の割合で実施されているものです。今回は,「リズミック ファクトリー」という打楽器セクションを演奏するプロの音楽家グループのみなさんに演奏していただきました。軽妙な語り口で生徒を盛り上げながら進行してくださったり,生徒参加型の演奏場面があったりしたので,生徒も楽しみながら聞いていたように思います。演奏される曲も「風になりたい」や「涙そうそう」など,聞いたことのある曲がたくさんでしたので,全員が楽しんで聞けたと感じています。素晴らしい演奏をありがとうございました。
2025/5/16 学級生徒会
4時間目に、学級生徒会を行いました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、学校生活をよりよくしていくために生徒会活動で取り組んでいくことを学級で考えることを目的にしています。
最初に学級生徒会の目的と流れについて生徒会執行部がリモートで説明しました。その後、各学級で委員会への要望や質問について話し合い、自分たちのクラスから出す質問や意見を集約して、生徒会執行部に提出しました。
後藤ヶ丘中学校をより良くしていくのは、自分たち自身です。みんなで創っていきましょう。
2025/5/15 3年生第1回学力診断テスト
3年生は今年度初めての学力診断テストがありました。この3年生の学力診断テストは、これからほぼ毎月実施されます。教室には緊張感があり、どの生徒の表情も真剣そのもので、文字を書く音だけが聞こえてきます。体育祭で魅せた先輩の姿が、教室の中でも感じることができました。しっかりと切り替えてテストに臨む姿は、さすが3年生!
2025/5/13 部活動頑張ってます
体育祭を終え、日常生活が戻ってきました。体育祭で感じたこと・学んだことを日々の生活の中でも味わってほしいと思います。放課後、部活動を頑張っている姿をいたる所でみることができました。体調に気をつけて(水分補給をしっかりして)、次の目標に向けて良い準備をしてくださいね。
2025/5/10 第52回体育祭
本日、第52回体育祭を行いました。
生徒の笑顔、必死な表情、歓声、仲間を励まし応援する姿、・・・。仲間とつながる場面がたくさん見られた体育祭でした。
体育祭スローガンである『 虹 ~熱と青春マシマシ!!トッピングは虹色炎~ 』に込められた思いを達成できたのではないかと思います。
今回の体育祭をステップとして、これからの日常生活や様々な行事等で個人としても学級としてもさらに成長していって欲しいと思います。
2025/5/8 体育祭予行練習
体育祭の予行練習を行いました。開・閉祭会の練習では、生徒会執行部の指示のもと、流れの確認を行いました。生徒会執行部の生徒は、朝早く来たり、放課後残ったりして準備をしてきました。生徒自らが体育祭を創りあげていくんだという気持ちを感じました。
続いて、それぞれの競技について入退場や移動などについての確認と、役員の仕事について確認するために競技の一部を行いました。各クラスとも今日の結果を受けて、当日に向けてどのような作戦を練ってくるのか楽しみです。あさっての本番に向けて、気持ちが一気に盛り上がってきたように感じます。
2025/5/7 体育祭に向けて②
5月7日の体育祭練習は、グラウンド状況も徐々に回復し、気持ちよく練習ができました。本番が近づくにつれ雰囲気を盛り上げる声、仲間を励ます声なども増えてきているように感じます。連休明けですが、食事…睡眠をしっかりとるなど体調管理にも気をつけましょう。
2025/5/1 体育祭に向けて
5月10日に開催予定の体育祭に向けて、4/28から体育祭前特別時間割となり、本番に向けての練習や準備が本格的に始まりました。体育館・グラウンドでの大縄跳びの練習や、各教室で横断幕や応援グッズなどの作成に励む姿が見られました。体育祭準備期間や本番を通して、仲間とのつながりを築いていってほしいと思います。
2025/4/28 新体力テスト
新体力テストとは、文部科学省が体力・運動能力の現状を明らかにすることなどを目的に、全国の学校で毎年実施している調査です。本日は3年生、4/30は2年生、5/2は1年生で実施します。本来は8種目あるのですが、今回は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」「ハンドボール投げ」の6種目を行いました。新体力テストにチャレンジすることによって、筋力(握力)、敏捷性(反復横とび)、跳躍力(立ち幅とび)、柔軟性(長座体前屈)、筋持久力(上体起こし)などが分かり、現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できます。それぞれの生徒が自己記録の更新をめざして頑張っていました。
2025/4/25 授業参観・PTA総会
4月25日(金)に、授業参観およびPTA総会を行いました。
授業参観では、すべてのクラスが教科学習の授業を行い、生徒の学習の様子を参観していただきました。また、PTA総会にも多くの方に残っていただきました。
平日の午後でしたが、たくさんの保護者の方にご来校いただき誠にありがとうございました。5月にも、体育祭、部活動参観と、生徒の様子を見ていただく機会を設けていますので、ぜひご来校いただければと思います。
2025/4/24 体育祭学活・横断幕づくり
5月10日(土)に予定されている体育祭に向けて、体育祭学活を行いました。
最初にリモートで生徒会執行部より、体育祭スローガンや体育祭の留意点についての話がありました。
今年度の体育祭スローガンは
『 虹 ~ 熱と青春マシマシ トッピングは虹色炎 ~ 』
です。込められた思い(体育祭を通して、同じ目標を持ち、達成に向けて挑戦していこう) を大切に、このスローガンに負けない体育祭にしてほしいと思います。その後、各学級で種目についての説明を受けたり、クラスで横断幕のデザインを決めたり、役割を決めたりしました。体育祭に向けて動き出しています。
2025/4/23 部結成
4月23日(水)に部結成が行われました。1年生の自己紹介では、「みんなとたのしく活動したい。」「先輩を見習って頑張りたい。」「県総体に出たい。といった抱負が語られていました。また、部長からは活動内容や今年度の目標が話され、3年生としての思いや意気込みを感じました。顧問の先生からは、部で大切にしたいことや心構えなどの話がありました。どの部も新しいスタートを迎え、活気にあふれていました。
2025/4/17 全国学力・学習状況調査
本日、3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。これは、文部科学省が義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するために、小学校6年生と中学校3年生を対象に2007年から行っているものです。今年度は、国語・数学と理科の3教科と生徒質問紙の調査が行われました。
成績に関係する調査ではありませんが、みんなが集中して調査問題に取り組んでいました。後日、調査結果の個人票が返却される予定ですので、今後の学習の参考にして欲しいと思います。
2025/4/16 生徒会リーダー研修
4月16日(水)の放課後、生徒会執行部と各学級の中央委員を対象に生徒会リーダー研修を行いました。これは、毎年生徒会執行部が企画して行っているもので、各クラスの中央委員が自覚を持って活動することにより、「自分たちの学校は自分たちで創っていく」という意識を高めることを目的とした取り組みです。また、積極的な意見交換がなされることにより、1年生は、生徒会執行部や先輩の中央委員の姿から学ぶことも多かったのではないかと思います。
中央委員の皆さんには、各クラスがまとまって取り組めるよう支え、引っ張っていってくれることを期待しています。
2025/4/15 中央・専門委員会
本日の放課後、第1回の中央・専門委員会を行いました。
今年度初めてということもあり、副委員長や学年長決めをしたり、活動方針や活動内容の確認・当番決めなどをしたりしました。どの委員会も委員長がスムーズに進行し、参加している委員の生徒も真剣な雰囲気で話し合い等を行っていました。委員会活動を活性化し、自分たちの力で、よりよく生活できる後藤ヶ丘中学校を創っていきましょう。
2025/4/14 1年生部活動体験
4月14日(月)の1・2限に、部活動オリエンテーションがあり、各部活動が部活紹介を行いました。運動部は各競技の魅力を伝えるプレーを見せてくれましたし、文化部は作品や演奏、実験などを披露してそれぞれの部活動の面白みを伝えてくれました。新入生は自分の入る部の参考にするために、興味深そうに先輩たちの紹介を見ていました。23日の部結成まで、6回の部活動見学・体験入部ができますので、自分に合った部を見つけてもらいたいと思います。
令和7年度 第52回入学式 2025/4/10
146名の新入生を迎えて、令和7年度入学式を行いました。初々しい新入生が、元気よく歩いて入場する姿に、中学校生活への期待と意欲を感じました。式に臨む態度も立派で、校長先生の式辞、教育委員会の祝辞、PTA会長さんの祝辞を頭を上げてしっかりと聞く姿や、代表生徒の堂々とした誓いの言葉を聞いて、頼もしい1年生が入学してくれたなと楽しみにしています。
学校長式辞では、校長先生より、後藤ヶ丘中学校の校訓について、始業式で2・3年生に話をされた「素直」「感謝」「挑戦」という3つの気持ちについて、すべての生徒が楽しく安心して生活できる学校を自分たちの手で創るためにも、しっかり考えて欲しいということについて話がありました。これからの中学校3年間で心身ともに大きく成長できるよう、今の気持ちを忘れず頑張ってほしいと思います。
令和7年度 着任式・始業式 2025/4/9
4月9日(水)に着任式・始業式を行い、令和7年度の学校生活がスタートしました。生徒みんなの「新年度に向けて頑張ろう」とする気持ちが、校長先生や着任した教職員の方々の話を顔を上げてしっかりと聞いている姿から感じることができました。
校長先生から「何事にもしっかりと考えることの大切さ」のお話がありましたが,始業式の様子を見る限り,きっと,「自分の目標を叶える」「仲間を大切にする」ためにどうしたらよいのか、しっかりと考えることができる後藤中生でいっぱいになるな,と感じています。3年生が手本を示してくれ,いいスタートが切れたと思います。最初の気持ちを大切にしながら1年間一緒に頑張っていきましょう!
新入生クラス発表 2025/4/8
4月8日(火),新入生のクラス発表を行いました。自分のクラスやクラスの仲間を早く知りたいからか,雨の中,多くの生徒が14時には集まって掲示されたクラス名簿を確認していました。その姿に10日(木)から始まる中学校生活を心待ちにしているのだなと感じることができました。
もちろん中学校生活への期待と同時に,不安も感じていると思いますが,優しい先輩と面倒見のよい先生方が待っていますので,安心して明後日の入学式を迎えてくれればと思います。