R4 2学期トピックス

2学期が終了しました!       2022年12月26日掲載

12月23日(金),終業式を行い,2学期が終了しました。今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートによる終業式となりましたが,どの学年の生徒も落ち着いた態度で静かに式に臨んでいて感心しました。24日(土)から冬休みが始まり,生徒のみなさんは喜んで過ごしているところだと思いますが,この冬休みの過ごし方は大切です。13日間とは言え,気を緩めすぎるとあっという間に生活習慣は乱れてしまいますし,それを取り戻すのには何倍も時間がかかります。適度にリラックスして過ごしながら,上手にリフレッシュする期間にしてくれればと思います。今年も残すところ,一週間を切りました。充実した生活で今年を締めくくり,新年のいいスタートを切ってくれることを願っています。よいお年をお迎えください!

↑終業式の様子です。校長先生が生徒の皆さんの2学期の頑張りについて話された後、生徒指導担当教諭から冬休みの生活について話がありました。どのクラスも落ち着いて真剣に話を聞いていました。素晴らしいことです!

↑終業式が終わってから、生徒会執行部生徒が今学期の生徒会活動について振り返りました。今回の振り返りをもとに、3学期、さらに充実した生徒会活動にしてくれることを期待しています。

生徒会学活を行いました!       2022年12月23日掲載

12月16日(金)の6限に,生徒会執行部主催の生徒会学活がありました。今回は,全校生徒が一緒にレクリエーション活動を行うことにより,後っ中生全員が楽しい気持ちで2学期を締めくくり,前向きな気持ちで3学期をスタートさせようということを目的として行われ,全校で「カルタ取り」と「じゃんけん大会」に取り組みました。カルタ取りは,リモートにより読まれた読み札を聞いて,各教室の各班ごとに取り札を取り合うというものでした。また,じゃんけん大会は,同じくリモートで生徒会執行部と全校生徒が勝負し,勝ち残った人の中からクラス代表1名を決め,そのクラス代表が特活室に集まって全校1位を決めるという大がかりな活動となりました。全校生徒が楽しめるようにと,生徒会執行部生徒が身体を張って頑張ってくれたおかげで,各教室では大盛り上がりだったと聞いています。学校全体が一つになり楽しい時間を過ごしましたので,気持ちよく冬休みに入っていけるのではと感じています。愉快な2学期の締めくくりとなりました。3学期に全校生徒が元気に揃うのを楽しみにしています。生徒会執行部生徒の皆さん,お疲れ様でした!

↑カルタ取りの様子です。どのクラスも大変盛り上がっていたようです。ナイスな企画でした!

↑じゃんけん大会の様子です。各クラスの代表生徒が集まり学年1位を決め,学年1位同士がじゃんけんをして学校1位を決めました。最後に,チャンピオンの生徒と特別ゲストとの対戦がありましたが、結果は・・・。

学年集会を行いました!       2022年12月22日掲載

12月21日(水)の6限,2年生が学年集会を行いました。今週になってから気温がかなり下がっていますし,新型コロナウイルス感染症対策の観点からも,リモートでの学年集会となりました。集会では,各クラスの中央委員さんが2学期の振り返りについて発表した後,学年主任の先生から話がありました。中学校では,学期が替わる節目に学年集会を開き,生活を見返しながら課題と成果を把握し,新学期にどう改善するか確認することを大切にしています。今回も,各クラスで話し合って確認した課題及び,その課題を改善するために3学期クラスで何に力を入れて生活していくかを中央委員さんが発表しました。それぞれのクラスの取組について学年全体で共有していましたので,個々のクラスが成長することで,2学年全体がさらによい学年になるよう目指してくれればと思います。3年生,1年生についても,他の日程で学年集会を行うことになっています。

↑2年学年集会の様子です。友達に対する接し方を課題にあげているクラスもあり、どのクラスも安心・安全に生活するために、という視点でしっかりと考えられていたと思います。学年主任の先生も感心しておられました。素晴らしい!

出前キャリアガイダンスがありました! 2022年12月21日掲載

12月20日(火)の放課後,米子高校の生徒による「出前キャリアガイダンス」がありました。これは,高校で3年間を過ごし進路の決定した先輩の話を聞いて,少しでも高校選びの参考や面接検査のヒントにしてもらえればと考えて米子高校が企画されたものです。今回,米子高校に興味関心を持っている9名の生徒が参加し,後藤ヶ丘中学校出身の高校3年生の先輩に,受検校選びのポイントや総合学科での3年間の生活,進路決定への道のりなどを話してもらいました。米子高校に興味を持っている生徒だけあって,参加した生徒が真剣な表情で先輩の話を聞いているのが印象的でした。高校の先生からの話を聞いたり,パンフレットを見たりして,米子高校のことはある程度分かっていたとは思いますが,実際に通っている生徒でないと分からない授業の様子などが聞けて,貴重な機会になったと思います。今回の話を参考にして,高校卒業後のイメージを描いた上で,高校入試に向かってくれればと考えています。

↑出前キャリアガイダンスの様子です。2名の卒業生が中学生に分かりやすく話をしてくれました。卒業生と関わりのあった先生が、立派に成長している姿を見て大変喜んでおられました。

学級会議を行いました!        2022年12月20日掲載

先々週の学活の時間,全学年が各クラスで学級会議を行いました。後藤ヶ丘中学校では,学級での活動を振り返ることで,学級活動をよりよくしていくために,継続的に学級会議に取り組んでいます。3回目になる今回は,3学期にいいスタートを切り,3月の修了式(卒業式)で全校生徒が「このクラスで良かった。クラスも自分も成長できた!」と感じて,次に向かえることを目標として行われました。中央委員さんが司会をして,スムーズに進行してくれたおかげで,どのクラスも活発な意見交換ができたように聞いています。クラスによって3学期に力を入れて取り組むことは違いますが,「あいさつ(分離礼)をしっかりしよう!」など,前向きな行動目標を設定することができたと感じています。学年の最後の学期を充実した期間にして,この一年間を締めくくってくれることを期待しています。

↑学級会議の様子です。各班がクラスの課題にしっかりと向き合い、前向きな意見を発表していました。

科学研究発表会の表彰式を行いました! 2022年12月19日掲載

12月15日(木)の昼休憩に,西部地区中学校生徒科学研究発表会(西部科研)の表彰式を行いました。西部科研は,「物質・エネルギー分野」,「生命・地球分野」,「環境・総合分野」という3つの分野に分かれて行われます。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,書類審査による開催となりました。後藤ヶ丘中学校からは,自由研究から何点かと理科部の研究を出品し,見事,理科部が全ての分野で受賞という快挙を成し遂げました。中でも,環境・総合分野の「バイオエタノールについての研究」は,西部教育局長賞を受賞し,県大会にあたる「鳥取県小中学生科学研究表彰」まで進み,さらに最優秀賞にあたる鳥取県教育長賞を受賞しました。本当に理科部の皆さんの活躍は素晴らしいと思いますし,理科部の地道な努力がこういう形で実を結んだというのは大変うれしいことだと感じています。本来であれば,科研会場の受賞式で賞状を受け取るのですが,こういうご時世ですので,中学校で学校長が代理で賞状を渡すことになったのが今回の表彰式です。理科部の皆さんには,受賞を励みにしながら,これからも継続して研究活動に取り組んでくれることを期待しています。

【環境 ・ 総合】団体の部 理科部「バイオエタノールについての研究 ~米麹を使用したエタノールの生成~」

                                     西部教育局長賞 並びに 鳥取県教育長賞

【物質・エネルギー】団体の部 理科部「紙ヒコーキについての研究」 会長賞

【生命 ・ 地球】 団体の部 理科部「蒸散に関する研究」     会長賞

↑表彰式の様子です。それぞれの研究グループの代表者が賞状を受け取りました。おめでとうございました!

小中の交流会がありました!     2022年12月16日掲載

12月14日(水)の2・3限目に,校区小中学校の特別支援学級児童生徒が後藤ヶ丘中学校に集まり,交流会を行いました。同じ地域に住む児童生徒が同じ活動をすることによってつながっていくこと,そして中学校入学への不安を軽減することを目的とした交流会でした。体育館でパラリンピック正式種目であるボッチャを行っていましたが,回数を重ねるごとに上手になって接戦となるなど,参加した全員が本当に楽しそうに活動していたと思います。中学生が小学生をリードしながらプレーしていて,小学校の児童にとって目指すべき姿を示すこともできたのではないかと感じています。なかなか一緒に活動する機会は多くありませんが,地域の中で出会うこともあるかもしれませんし,交流会でのつながりを大切にしてくれればと思います。児童のみなさんが後藤ヶ丘中学校に入学してくれる日を楽しみにしています。

↑交流会の様子です。みんなが楽しそうに取り組んでいました。ボッチャは、先日、校区内小中学校の先生方で研修会をしたときに教わったのですが、早速、生かされていました!

全校発表会を行いました!       2022年12月15日掲載

12月14日(水)の4・5限,各学年が総合的な学習の時間に取り組んできた探究学習の全校発表会を行いました。今年度に入ってから,1年生が「校区内の魅力を発信しよう」,2年生が「人はなぜ働くのか」,3年生が「持続可能で魅力あふれる地域社会にしよう」というテーマで,地域の企業や店舗の方などに協力していただきながら,探究学習に取り組んできました。今回,その一区切りとして,全校の各班が学年混合の18会場に分かれてプレゼンテーション(プレゼン)を行い,各学年の取組を共有することとなりました。どの班も,それぞれが探究学習にしっかりと取り組んできましたし,この発表に向けて内容を練り上げてきただけあり,上手に発表していたと思います。教室に戻りながら「1年生すごいな。」とつぶやいている3年生がいましたが,本当に1年生はいい発表をしてくれたと思いますし,2・3年生はさらに見事なプレゼンを見せてくれました。参観された地域の方から「3年生の発表はさすがでしたね。」と褒められるほど,3年生のプレゼンは素晴らしくて本当に感心しています。発表後に感想や意見を発表する場面でも,1年生にプレゼンの仕方についてアドバイスを贈るなど,最上級生としての姿を見せてくれる3年生もあり,学年を超えた取組をした大きな意味があったなと感じています。これからの時代を生きる中学生にとって,「課題を見つけ解決する力」「自分の考えを発信する力」はとても大切になってきますので,様々な場面で今回の取組を生かしてくれればと考えています。

↑全校発表会(全校プレゼン)の様子です。(上:1年・中:2年・下:3年)1・2年生の発表が素晴らしかったですし、3年生も手本を示してくれ、大変有意義な発表会になりました。

↑各班の発表が終わるごとに、タブレットを使ってプレゼンの評価を行いました。その後、発表者に対して、感想や意見を語る時間が設けられました。「もっとこうしたらさらに良くなると思う。」などの建設的な意見が聞かれたのには感心しました。

↑地域の方々、教育委員会の方々もたくさん参観に来られました。また、テレビ放送局の取材も入り、今回の取組に対する外部の方からの注目の高さを感じました。外部の方からも多数のお褒めの言葉をいただきましたので、後中生の素晴らしさを感じていただけたのではと思っています。

図書館祭りが行われました!      2022年12月14日掲載

先週(12/6~12/9),冬の「図書館祭り」が行われました。これは,全校生徒の皆さんに本に親しんでもらおう,そして,2022年を読書でしめくくってもらおうという目的で図書委員会が企画したものです。内容は,切ったりシールを貼ったりしてクリスマス用に仕立てる「しおり作り」,どんな本が入っているか借りてみないと分からない「本の福袋」,図書館利用率をクラスで競う「図書館利用率ナンバー1決定戦」でした。どの企画も生徒にとって楽しみだったようで,図書館祭りの期間は,昼休憩にいつもの数倍もの生徒が図書館に来ていました。3年生はなかなか本をゆっくりと読む余裕はないのかもしれませんが,読書をすることで,語彙力や文章力が養われたり,教養や知識が身についたり,想像力が豊かになったりと,たくさんの効果があると言われています。心身ともに成長する大切な学生時代に,いい本と出会い,たくさんの本を読んで,自分自身を磨いてくれればと思います。図書委員さん,有意義な取組,ありがとうございました!

↑図書館祭りの様子です。「しおり作り」では,図書館司書の先生が感心するほど,素晴らしいしおりを作成している生徒もあったようです。また,自分で本を選ぶと興味のあるものしか選びませんが,「本の福袋」で図書委員さんおすすめの本と出会うと,新たな自分の世界が広がる可能性があります。大変,面白い企画だと感じながら,見させてもらいました。

小中交流会を行いました!      2022年12月13日掲載

12月9日(金)の放課後,住吉小学校で小中交流会を行いました。2年生中心の新執行部になってから今回が2回目の小中交流会となります。今回は,「校区内の小中学生が安心・安全に生活するために,何ができるか」をテーマに,小中学生が意見交換をしてアイデアを出しながら話し合いました。新型コロナウイルス感染拡大が思わしくない状況ですので,いくつかの教室に分かれ,少人数での話し合い活動となりました。小学生の中に中学生が一人というグループもありましたが,執行部生徒が堂々とした態度で,小学生の意見を引き出しながら上手に進行している姿には感心しました。小学生も各小学校の代表だけあって,自分の言葉で意見を話していて,どのグループもスムーズな話し合いができていたと思います。最後にリモートにより各グループの意見を共有していましたので,3学期の取組に生かして,ますます安心・安全に生活できる後藤ヶ丘中学校区を創り上げていってくれることを期待しています。

↑小中交流会の様子です。中学生が引っ張りながら、小学生も自分の意見をしっかりと述べ、充実した話し合い活動になっていました。素晴らしい!

小学6年生に話をしました!      2022年12月12日掲載

12月5日(月)と9日(金)に,後藤ヶ丘中学校の生徒指導担当教員が校区の小学校に出向いて,小学6年生対象の講話を行いました。これは,小中一貫教育の取組の一つで,小学校のまとめの時期に入った6年生に,中学校とはどういうところかを伝え,残された小学校生活を大切に過ごしてほしいという目的で企画されたものです。生徒指導担当教員がクイズを交えながら中学校の簡単な紹介をした後,中学校生活で大切にしてほしいことなどを6年生に伝えました。特別なことをするのではなく,あいさつや掃除など,小学校で今まで取り組んできたことができているか自分自身を振り返り,残りの小学校生活でそれらを意識して過ごしてほしいという話がありましたが,真剣な表情で聞いている小学生がほとんどでしたので,きっといい形で残りの3か月を過ごし,小学校の卒業式を迎えてくれることと思います。来年の4月に,前向きな気持ちで中学校に入学してくれるのを今から楽しみにしています。

↑義方小学校での講話の様子です。生徒指導担当教員が12月5日(月)に住吉小学校、9日(金)に義方小学校へ出かけて、話をしました。どちらの児童もよく話を聞いていたようです。4月の入学式で元気な姿が見られるのを楽しみにしています!

全校プレゼンの準備進んでいます!   2022年12月9日掲載

総合的な学習の時間に,1年生が「校区内の魅力を発信しよう」,2年生が「人はなぜ働くのか」,3年生が「持続可能で魅力あふれる地域社会にしよう」というテーマで,探究学習に取り組んでいます。これまで,全クラスの各班が,取り組んだ内容についてスライドを作成し,学年内でプレゼンテーション(プレゼン)を行うなどしてきました。そして,来週14日(水)の4限・5限には,全校でのプレゼンを行う予定にしています。これは,全校の各班が学年混合で18会場に分かれ,それぞれのプレゼンを見合うというもので,他学年の取組を共有したり,上級生・下級生からそれぞれ学ぶことがあったりするでしょうから面白い取組だと感じています。今はそれに向けてスライドの手直しや発表の工夫をするなど,最終仕上げにかかっています。当日までに改良して,素晴らしいプレゼンが見られることを楽しみにしています。

↑総合的な学習の時間の様子です。(上2枚:3年・中2枚:2年・下2枚:1年)全校プレゼンに向けて、スライドの準備や発表練習などを行っていました。

国際交流給食をいただきました!    2022年12月8日掲載

12月7日(水)の給食は,国際交流給食でした。国際理解への意識・関心を高めたり,海外の料理を知ることで日本料理や和食の素晴らしさに気付けたりすることを目的に行われている国際交流給食ですが,今年度は2回目になります。前回は米子市の友好都市である中国・保定市にちなんだ中華料理でしたが,今回は姉妹都市の韓国・束草(ソクチョ)市に関する韓国料理が提供されました。一昨年度はチヂミやナムルなど,昨年度はヤムニョムチキン・チャプチェなどが提供されましたが,今回はメニューを変え「キンパ」「スンドゥブ」「コンナムルムチム」が献立に並びました。「キンパが一番美味しいです!」とうれしそうに話してくれる3年男子生徒がいましたし,おかわりをしている人もたくさんいましたので,今回も生徒にとってうれしい特別メニューだったようです。生徒のみなさんには,国際交流給食を通して他の国を理解したり,日本の良さに気付いたりする機会にしてほしいと考えています。

↑国際交流給食で韓国料理を美味しくいただきました!

卒業アルバム作成が進んでいます!   2022年12月7日掲載

昨日(12/6),いくつかの部活で,3年卒業アルバム用の部活動写真を撮影しました。本当はすでに撮影は終わっている予定でしたが,こういうご時世ですので,なかなか部員全員が揃わない部活も多くここまでずれ込んでしまいました。何回か様子を覗かせてもらった撮影では,引退後,久しぶりに部活動メンバーで集まった3年生が楽しそうにカメラに向かって笑顔を見せているのが印象的でした。卒業アルバムは,部活以外にもクラス写真や行事の写真などが盛り込まれて作成されます。なんてことのない写真でも,数年後に見返すと,その情景が思い起こされて懐かしく感じますし,友達と一緒にアルバムを眺めながら,「あの時,こんなことがあったなあ。」なんて昔話をすると楽しいものです。3年生の皆さんは,今は進路決定や高校入試が目前ですので心に余裕はないかもしれませんが,卒業時に手にする思い出がいっぱい詰まった卒業アルバムを,楽しみに待っていてくれればと思います。

↑部活動写真撮影の様子です。3年生の皆さんは、思い出いっぱいの卒業アルバムが完成するのを楽しみにしておいてください!

今年最後の学力診断テストを行いました!2022年12月6日掲載

12月5日(月),3年生が今年最後の学力診断テストを行いました。12月22日(木)・23日(金)に期末懇談を行いますが,3年生は進路についての話が中心となります。そして,ほとんどの生徒が高校入試に向けての話になると思います。今回の学力診断テストはその際の重要な資料になりますので,3年生にとっては,本番さながらのテストになったのではないでしょうか。採点されている先生から「作文がよく書けてます!」という声も聞かれましたので,勉強の成果を発揮できた人がたくさんいたのだと感じています。結果を楽しみに待ちたいと思います。今は,テスト勉強で疲れてゆっくりしたいところでしょうが,今日からの取組が大切です。テストを終えてだらっとした状態で冬休みに入るのか,今日から仕切り直して勉強計画を立てながら冬休みに入るのか,3年生の皆さんには,自分のためにどうするべきか考え,これからの一日一日を大切にして過ごしてくれることを期待しています。

↑テスト勉強の様子です。全員が真剣に教科書や問題集に目を通していました。テストでは,勉強の成果を発揮してくれたことを願っています。

次の1月10日(火)の学力診断テストが本当に最後になります。とりあえず、そこに向け、今から取り組んでください!

避難訓練を行いました!          2022年12月5日掲載

12月2日(金)の昼休憩に震度5強の地震を想定しての避難訓練を行いました。実際に避難する状況に近づけるため,生徒への予告無しでの避難訓練としました。今までは,教室に全員がそろっている状況で並んで避難していたのですが,今回は昼休憩でしたので,それぞれがいた場所からの避難に戸惑う生徒が多かったようです。避難時の注意点については1学期に指導したのみだったのですが,先生方から様子を聞くと,自分の置かれている状況を考えて,適切な避難行動をとっている生徒が多かったようです。災害はいつ起こるか分かりませんので,日頃から,今災害が起こったらどう行動するかを考えておくことが大切です。職員全員で今回の避難訓練を振り返り,課題については改善していきたいと考えています。

↑避難訓練の様子です。予告なしで昼休憩に行いましたので、生徒に戸惑いはあったようですが、しっかりと避難行動ができていたようです。あって欲しくはありませんが、いつ災害が起きるかは分かりませんので、起きたときの対処について常日頃から考えていくことが必要だと感じています。

校内授業研究会を行いました!       2022年12月2日掲載

12月1日(木),今年度第2回の校内授業研究会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,「主体的・対話的で深い学び」という視点で,年間を通して授業改善に取り組んでいます。1学期にも外部から先生をお呼びして授業研究会を行いましたが,今回も鳥取県教育委員会・米子市教育委員会・教育センターの先生方に授業の参観及び指導助言をしていただきました。いくつかの授業を参観させてもらいましたが,どのクラスもいつも通り生徒が前向きに学習に取り組んでいて感心しました。外部から来られた先生方からも,「後藤ヶ丘中学校の生徒だったら,授業をしたい」という声が聞かれるなど,生徒の学習する姿をたくさん褒めていただきましたし,生徒が主体的に活動するいい授業が多かったように感じています。もちろん,課題もあり指摘していただきましたので,今後の授業改善につなげ,生徒に還元していきたいと思っています。午後からたくさんの先生方に見られたクラスもありましたし,いつも以上に緊張して授業に取り組んだ生徒も多かったと思います。生徒の皆さん,お疲れ様でした。また今日から頑張っていきましょう!

↑公開授業の様子です。どの授業も、生徒が前向きに取り組んでいたと思います。外部の先生方にもたくさん褒めていただきました!

↑授業後には、振り返りを行い、外部の先生方から指導助言していただきました。今後の授業改善につなげ、生徒に還元していきたいと考えています。

2年生が手話学習を行いました!       2022年12月1日掲載

11月30日(水),2年生が手話学習を行いました。これは,手話を学び手話に興味を持つことによって,聴覚障がいに対する理解を深めることを目的にした学習です。鳥取県では,平成25年に全国で初めてとなる「手話言語条例」が制定され,県民が手話を学べる機会を確保するなど、手話を使用しやすい環境整備の推進を定めていますし,全国高校生手話パフォーマンス甲子園が県内で毎年開かれるなど,手話の普及にかなり力を入れて取り組んでいます。今回の手話学習では,講師として手話普及支援員の9名の方に来ていただき,手話を教えていただきました。ろうの方とのコミュニケーション方法についてお話いただいたり,手話であいさつや自己紹介の仕方について教えていただきましたが,みんなが手話を覚えようと積極的に取り組んでいるのには感心しました。手話が分かると,ろうの方とコミュニケーションがとれるようになるのはもちろんですが,手話は日本語に比べて単語数が少ないので,手話で話すために日本語力を駆使することで日本語力がアップすると言っている人もありますので,自身の向上のためにも,こういう機会に手話に親しんでくれればと考えています。

↑手話学習の様子です。全体でお話を聞いた後、8つのグループに分かれ、手話で自己紹介を行いました。自分の名前をどう表現するかなど、興味を持ちながら、真剣に取り組んでいました!

先輩の活躍を展示しています!       2022年11月30日掲載

本校卒業生で,ボクシング日本代表の入江聖奈選手が,先日,全日本選手権フェザー級で優勝して,現役生活最後の大会を有終の美で飾りました。春からは,東京農工大学大学院でカエル研究の道に進まれるそうなので,新たな道でも活躍されることを願っています。今年度は1学期に本校で教育実習をされましたし,現役を引退されるということもあり,9月終わりに入江選手から実際に使用されていたグローブやヘッドギアを寄贈していただきました。是非,後藤ヶ丘中学校に関わる皆さんに見ていただきたいと,職員玄関入ってすぐの受賞棚に展示してあります。併せて,今年夏の世界選手権飛び込み競技で日本勢初の銀メダルを獲得した三上紗也可選手から以前いただいていた日本代表オフィシャルスポーツウエアも展示してあります。後藤ヶ丘中学校に来校された折には、ぜひ見ていただければと思います。無限の可能性のある未来が待っている後中生の皆さんには,世界を股にかけて活躍されている偉大な先輩の功績を励みとしてくれればと考えています。

↑入江選手のお母様を通じて、入江選手が実際に使用していたグローブ等をいただきました。大切に展示して、後藤ヶ丘中学校に関わる皆様に紹介したいと思います。本当にありがとうございました!

調理実習を行っています!         2022年11月29日掲載

期末テスト前に2年生家庭科の授業を覗かせてもらうと,調理実習を行っていました。新型コロナウイルス感染症の影響で,しばらく調理実習は見合わせていたのですが,大切な学習ですので,感染防止対策を万全にして久しぶりに行うこととなりました。今回は魚料理がテーマだったそうで,「境港サーモンのムニエル」を作っていました。各グループの様子を見させてもらいましたが,協力して,小麦粉をまぶしたり,フライパンで焼いたり,手際よく上手に調理していました。昔から調理実習は生徒にとって最も人気のある授業の1つというだけあって,本当に全員が楽しそうに食材と向き合って調理を行っているのが印象的でした。調理を終えて食べ始めると「おいしい!」という声がたくさん聞かれましたので,ほとんどの生徒にとって満足のいく調理実習になったのだと思います。家で魚料理をしたことのある人はそう多くはないと思いますので,家の人が忙しいときに,復習がてら作ってあげると喜ばれると思います。

↑調理実習の様子です。本当に楽しそうに取り組んでいました。作り方を忘れないうちに,ぜひ家でも作ってみてくれればと思います。

期末テスト頑張っています!         2022年11月28日掲載

先週金曜日(11/25)から3日間の期末テストが始まりました。2022年最後の定期テスト(3年生は12月5日に学力診断テストがあります。)ということもあり,多くの生徒がいつも以上に勉強を頑張ってテストに臨んだのではないでしょうか。テスト初日の朝に校舎を回ると,いつもより早く登校して問題集を解いている生徒や,教科書を手に友達同士で学習内容を確認し合ったりしている生徒がたくさんいて,感心させられました。きっとテストではその成果が現れていることと思います。午前中で終わるとは言え,時間いっぱい集中して取り組むテストは身体的にも精神的にもかなり疲れますので,体調管理をしっかりして明日まで乗り切って欲しいと思います。全校生徒が勉強の成果を十二分に発揮してくれることを期待しています。

↑朝のテスト勉強(上2枚)とテスト(下2枚)の様子です。学校の方が集中できると言って学校が開く前から登校してきている生徒がいましたし、たくさんの生徒が朝早くに登校して、テスト勉強に励んでいました。気合十分で、結果がかなり期待できそうです!

校区人権教育研究発表会を行いました!    2022年11月25日掲載

11月24日(木)の午後から,後藤ヶ丘中学校区の人権教育研究発表会を行いました。これは,校区小中学校の児童・生徒を小学校と中学校とが連携し,見通しを持って育てていこうという考えのもと,毎年行っている研究会です。今年は,住吉小学校・後藤ヶ丘中学校の教員全員が,義方小学校の人権教育の授業を参観し,その後に意見交換会を行いました。義方小学校児童の学習の様子を見させてもらいましたが,ほとんどのクラスが規律がしっかりとしている中で活発に授業に取り組んでいて感心しました。この児童達が中学校に入学したら,引き続き中学校で責任を持って育てていかなくてはならないという思いを改めて強く感じさせられました。9年間の義務教育で子どもが成長していく上で,計画的に,そして継続的に人権学習を行っていくことは大切なことだと考えています。校区で協力しながら生徒の成長をサポートしていきたいと思います。

↑公開授業と意見交換会の様子です。義方小学校の先生方、お忙しい中、授業を公開してくださり、ありがとうございました。校区の教職員の皆さん、お疲れさまでした!

授業研究会が行われました!         2022年11月24日掲載

鳥取県では,各教科ごとに研究会が立ち上げられており,県全体の先生方が協力して授業改善に取り組んでいます。(おそらく他県でも同じだと思いますが…。)先週は,国語(11/15)と英語(11/18)の授業研究会が行われ,後藤ヶ丘中学校の2名の先生が授業をされました。国語は3年生のクラス,英語は2年生のクラスで授業をされたのですが,どちらも県内からたくさんの先生方が参観されました。授業が終わってから,それぞれ授業の振り返りを行うのですが,東部・中部から来られた先生から「どうやったら,これだけの活発な班活動ができるのですか?」という質問が聞かれるなど,生徒の活動の様子に感心される声がたくさん聞かれたようです。普段,生徒が頑張っている様子を見るのですが,外部から来られた先生に褒めていただけるとうれしく感じます。公開授業を行ったクラスの生徒は緊張したと思いますが,後中生の頑張りは外部の人が見てもすごいと認められていますので,誇りに思い,これからの授業にも一生懸命取り組んでくれればと思います。授業をされた2名の先生方,そして公開授業に取り組んだ生徒の皆さん,お疲れ様でした。

↑公開授業の様子です。(上3枚:3年国語、下3枚:2年英語) たくさんの方の参観があったり、英語は体育館で授業を行ったりと、いつもと違う状況ではありましたが、どちらの授業も外部から来られた大学の先生や他中の先生方に大変褒めていただきました。後っ中生、すごいです!

ワールドカップ給食をいただきました! 2022年11月22日掲載

日本時間の11月21日午前1時からカタール対エクアドルが対戦し,サッカーの第22回ワールドカップ・カタール大会が幕を開けました。日本代表も明日(11/23)の午後10時からドイツ代表と対戦しますので,今から楽しみにしています。4年に1度の大会を満喫するために,しばらく寝不足の日が続く人も多いのではないでしょうか。そこで,生徒の皆さんに体力をつけるためというわけではありませんが,11月21日(月)はワールドカップを記念したサッカーワールドカップ給食が提供されました。日本代表が予選リーグで戦うドイツ・コスタリカ・スペインの料理が献立に並び,対戦国の食事を食べて選手を応援しようという企画です。コスタリカの料理については,こういう機会がないと食べることがない人がほとんどだと思いますので,貴重な機会だと思いながら食べさせていただきました。味も美味しくて,生徒にとってもうれしい特別給食になったようです。生徒の皆さんにも日本代表をしっかり応援してほしいですが,夜中に試合がありますので,無理をして体調を崩すことがないようワールドカップサッカーを楽しんでくれればと思います。

↑給食時間の様子です。3年生のクラスでは、食缶はすべて空っぽになりましたし、余ったタルトの争奪戦が行われていました。生徒にとってうれしい特別給食になったようで、美味しさを身体で表現してくれました!(最後の写真)

探究学習に取り組んでいます!    2022年11月21日掲載

今年度,全学年が総合的な学習に力を入れて取り組んでいます。1年生が「校区内の魅力を発信しよう」,2年生が「人はなぜ働くのか」,3年生が「持続可能で魅力あふれる地域社会にしよう」というテーマで,探究学習に取り組んでいます。基本的には,水曜6限が総合的な学習の時間になっており,先週(11/16)の水曜日,各学年の取組の様子を見させてもらいました。1年生は各クラス代表の班がリモートによりプレゼン発表を行っていましたし,2年生は文化祭で展示発表をしたものをもとに,プレゼン発表できるよう資料を作成していました。3年生は企業分析の方法等についてお世話になっている株式会社BEANSの遠藤みさとさんにアドバイスをいただきながら企業分析やプレゼン資料の見直しを行っていました。各学年によって違った取組をしていますが,12月14日(水)に全校プレゼンテーションを行って共有する予定にしています。そこでどんなプレゼン発表が見られるのか,今から楽しみにしています。

↑1年生の総合的な学習の様子です。各クラスの代表が、リモートにより1年全クラスに発表を行っていました。

↑2年生の総合的な学習の様子です。文化祭では模造紙にまとめて展示発表しましたが、その内容をプレゼン発表できるようにクロームブックを使い資料作成をしていました。

↑3年生の総合的な学習の様子です。リモートで株式会社BEANSの遠藤みさとさんにお話ししていただいた後、先日企業訪問して提案した内容の見直しを行っていました。

3年生食育指導を行っています!    2022年11月18日掲載

11月下旬から今週にかけて,栄養教諭が3年生対象の食育指導をしています。これから3年生はそれぞれが決めた進路に向かって進んでいくわけですが,多くの生徒が高校入試を受けることになると思います。そんな3年生に対して,高校入試で力を発揮するための栄養について話がありました。集中力や記憶力を高めるためにカルシウムやDHAを摂取することがよいこと,脳のエネルギー源としては主食(炭水化物)を摂取する必要があることなど,細かな栄養について,図を使いながらの丁寧な話だったので,分かりやすかったと思います。入試に向かっていくためにもバランスの良い食事が大切だということが分かりましたので,3年生全員が、まずは給食をしっかり食べて,いい状態で入試に向かってくれることを願っています。

↑食育指導の様子です。栄養バランスに加えて,朝食が学力向上につながる話やかむことが脳の働きを活性化させることについての話がありました。3年生の皆さんには,キーワード「入試対策やあ」を思い出し,食事を大切にしながら自分の目標に向かって行ってくれることを期待しています。

赤い羽根共同募金活動を行っています! 2022年11月17日掲載

今週(11/14~11/18),福祉委員会の取組で「赤い羽根共同募金」を行っています。朝8時から8時20分まで,福祉委員さんが募金箱を持って玄関に立ち,呼びかけをしてくれています。赤い羽根共同募金で集まったお金は,高齢者,障がい者,児童・青少年のための福祉活動,地震等の災害で困っている施設への援助など,様々な福祉活動に使われています。シンボルとして「赤い羽根」を使っているのは日本だけですが,世界43の国で共同募金が実施されています。ちなみに,赤い羽根はアメリカ先住民族の羽根飾りに由来しているそうで,不要になったニワトリの羽を使っているということです。募金活動は明日(11/18)までになりましたが,募金は額ではなくて気持ちの問題だと思うので,自分に負担をかけて無理をするのではなく,自分のお小遣いの中で,無理のない範囲で協力してくれたらと思います。

↑募金活動の様子です。タイミングが悪くて教員の募金風景しか撮影できませんでしたが,たくさんの生徒が協力してくれています。

↑たくさんの生徒が協力してくれました!(11月17日8時35分追加掲載)

ベルマーク運動取り組んでいます!   2022年11月16日掲載

後藤ヶ丘中学校の福祉委員会では,ベルマーク運動に取り組んでいます。ベルマーク運動というのは,「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いを込めて1960年に始まったのだそうです。協賛する会社の商品などに印刷されているベルマークを学校で集めて、ベルマーク教育助成財団に送付することで、学校ごとのベルマーク口座に点数が貯まり,学校の備品や教材などを購入することができるという仕組みになっています。また、同時にその購入代金の1割相当分が、ベルマーク財団に商品を販売した会社から寄付され、学校や特別支援学校や途上国の子供たちのために使われているそうです。

歴代の先輩から続いてきた活動のおかげで,結構な点数が貯まっていました。そこで,福祉委員会で検討し,いざという時に使用するための車椅子を購入することに決まったそうです。先日,その車椅子が届いたので,福祉委員長から校長先生に報告がありました。ベルマークを回収して仕分けするのは結構大変な作業なのですが,こうやって活動の実りを目の当たりにすると福祉委員さんの励みになると思いますし,全校生徒も協力して良かったと実感できると思います。この車椅子は大切に使わせてもらいます。歴代の福祉委員さん,生徒の皆さん,ありがとうございました。

↑昼休憩にベルマーク運動で車椅子を購入したことを校長先生に報告しました。たまたま鳥取県教育委員会の教育次長様が来られていたので、活動を紹介させていただきました。

授業参観を行いました!        2022年11月15日掲載

11月14日(月)の5・6限に参観日を行いました。今年度は,4月に行う予定であった授業参観が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となって,それ以降なかなかいい機会がなく,実施できたのは部活参観のみでした。今回も第8波と言われる感染拡大が心配される状況でしたが,それでも生徒の学習を見ていただきたいと,分散型で実施いたしました。なかなか出掛けにくい状況だったとは思いますが,およそ150名の保護者の方々に,生徒が一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていただき,大変感謝しております。生徒も久々の授業参観で緊張したとは思いますが,よく頑張っていたと思います。今後も感染状況に気を配りながら行事等を実施する方向で考えていますので,機会を見つけて学校に足を運んでいただければと思います。参観いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

↑参観授業の様子です。生徒は緊張しながらもいつも通り頑張っていました!

小中交流会を行いました!       2022年11月14日掲載

11月11日(金)の放課後,義方小学校で小中交流会を行いました。これは,後藤ヶ丘中学校生徒会執行部生徒と義方小学校・住吉小学校の代表児童が集まって,より良い後藤ヶ丘中校区にしていくために取り組んでいる活動で,今年度3回目の実施となります。今回は,5グループに分かれ,それぞれの学校での取組や課題を共有し,これから3月までの取組について意見交換をしながら考えました。小学生が困っている課題について,中学生が解決方法をアドバイスをすると「おー!(なるほど!)」と声が挙がるなど,中学生がしっかりと引っ張ってくれていたので,どのグループも活発な意見交換が行われていました。こうやって,小学校と中学校のリーダーが連携して同じ方向を向いて活動していくことはとても大切なことだと感じています。今回決めた活動にしっかり取り組み,ますます素晴らしい後藤ヶ丘中学校区にしてくれることを期待しています。

↑小中交流会の様子です。どのグループも活発に意見交換していました。最後に小学生がグループで話し合った内容について発表しました。こうやって、リーダーが育っていくんだなというのを実感しました。

3年生が学力診断テストを行いました! 2022年11月11日掲載

11月10日(木)に3年生が学力診断テストを行いました。3年生になってから6回目の学力診断テストということで要領はつかめているでしょうから,ほとんどの人がしっかりと力を発揮してくれたのではないかと思います。担任の先生に話を聞くと,今までなかなかエンジンがかからなかった生徒も,朝のテスト勉強に真剣に取り組んでいたそうですので,進路決定間近のテストの重要性はみんなが分かっているのだと感じています。もしかすると,なかなか思うような結果が残せなかった人もあるかもしれませんが,県立高校入試に向かう人であればまだ4か月ほどあります。ここからの取組で,本番に臨む時点での力はかなり変わってきますので,最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しています。第7回の学力診断テストは12月5日(月),そして第8回を1月10日(火)に行い,それが最後となります。

↑テストの様子です。全員が真剣に頑張っていました。おそらくテストが終わってゆっくりしたいところだと思いますが,勉強内容が頭に残っているうちに積み上げることが大切です。テストが終わってからのんびり過ごした人は,ぜひ今日から勉強をスタートさせてください。

米子市中学校総合文化祭がありました! 2022年11月10日掲載

11月9日(水)の午前中,米子市中学校総合文化祭(ステージの部)が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年度・一昨年度と中止となっていましたので,3年ぶりに開催されたということになります。本来であれば,米子市内全ての1年生が集まり,各学校代表の合唱等を聞くのですが,まだ客席全部を埋めることはリスクがあるということで,代表同士が合唱を聞き合う形式で行われました。後藤ヶ丘中学校からは,少年の主張で県知事杯最優秀賞を獲得した3年女子生徒が国語弁論を行いましたし,文化祭最優秀賞・優秀賞の3年1クラス・2年1クラスが学校代表として合唱を響かせました。参加された先生に感想を聞くと,各学校の代表が集まっただけあって,後藤ヶ丘中学校はもちろんですが,全ての学校が素晴らしい合唱を聴かせてくれ,かなりレベルの高い文化祭になったそうです。1年生に聴かせられなかったのは残念ですが,後藤ヶ丘中の文化祭で2年生・3年生の合唱を聴いていますので,来年・再来年,中文祭で合唱することを目指して頑張ってくれればと思います。

↑米子市公会堂で、国語弁論、合唱ともに堂々と発表してくれたそうです。観覧された校長先生が学校に戻るなり「すごかったです。本当に良かったですよ!」と盛んに言われていましたので、素晴らしい発表をしてくれたのだと思います。参加した2・3年生の皆さん、お疲れさまでした!

切り替えて授業を頑張っています!   2022年11月9日掲載

文化祭を終え,日常の生活が戻りつつあります。生徒も教員も徐々にペースを取り戻しつつ,授業に一生懸命取り組んでいるところです。そんな中,早速ではありますが,11月8日(火)4限に,3年生国語の公開授業を行いました。これは,一週間後に鳥取県の国語科教員が集まって行う授業研究会があり,それに向けての取組の一つということでした。この日は,西部地区から3名の国語科の先生方が来校され,授業を参観されました。授業を覗かせてもらうと,和歌・古典の魅力について考えを深めるという学習内容だったのですが,各班で自分の考えを説明し合う場面では,誰一人参加しない生徒はおらず,全員が前のめりになって意欲的に意見交流をしているのには本当に感心しました。こういう前向きな生徒と授業を創り上げていくことで,授業改善が進んでいくと感じています。全校生徒が,文化祭から気持ちを切り替えて,しっかりと授業に取り組んでいってくれることを期待しています。

↑公開授業の様子です。終わってから授業された先生とも話しましたが、生徒が本当によく頑張っていたいい授業だったと思います。素晴らしい!

文化祭閉祭式を行いました!      2022年11月8日掲載

11月7日(月)の1限目に文化祭の閉祭式を行いました。文化祭2日目が各学年ごとの合唱コンクールになったので,全校での閉祭式を行うことができませんでした。そこで,週明けの月曜日に閉祭式が実施されました。リモートによる閉祭式でしたが,演劇や合唱コンクールの審査結果発表もありましたので,どのクラスも緊張感を持って臨んでいたようです。3年演劇は3学年の主任から,合唱コンクールは音楽科主任から,それぞれ講評と結果が発表されましたが,どのクラスも素晴らしくて審査が難しかったことがうかがえる内容でした。賞を獲得したクラスはかなり盛り上がったと聞いていますし,思うような結果が残せなかったクラスは悔しさを感じているかもしれませんが,どちらも一生懸命に取り組んだ人にしか湧かない感情です。自分たちの精一杯の取組に誇りを持って,今後の生活に生かしてくれることを期待しています。生徒の皆さん,素晴らしい文化祭,そして感動をくれてありがとうございました!

↑リモートによる閉祭式の様子です。教室では、3年主任、音楽科主任の講評に静かに耳を傾けていました。

↑閉祭式後、合唱コンクールの最優秀賞クラスと優秀賞クラスに校長先生・副校長が出向いて、それぞれトロフィーとカップを贈呈しました!

文化祭大成功でした!        2022年11月7日掲載

11月3日(木),米子市公会堂において文化祭2日目(合唱コンクール)を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,各学年ごとのコンクールとなりましたが,どの学年もクラスで協力して創り上げた見事な合唱を披露してくれました。各クラスとも素晴らしかったので,審査される先生方も迷って本当に大変だったそうです。コンクールなので,今日(11/7)行われる閉祭式で審査結果が発表されますが,賞を獲得できなかったクラスも立派な合唱ができたと胸を張ってくれればと思います。学校代表で9日に行われる米子市中文祭に出場することになったクラスは,後藤ヶ丘中学校の代表として,もう一度公会堂で最高の合唱を響かせて欲しいと思います。文化祭は終わりましたが,本番に向けて協力することで成長したクラスの絆を今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。たくさんの保護者の方に観覧いただきました。本当にありがとうございました。

↑学年合唱の様子です。(上から1年「夢の世界を」・2年「大切なもの」・3年「いのちの歌」)見事でした!

↑吹奏楽部の生演奏は聴かれませんでしたが,合唱コンクールに先立って中国吹奏楽コンクールのDVDが流され,全校生徒が聴くことができました。

文化祭1日目が終了しました!     2022年11月3日掲載

11月2日(水),全校生徒の誰一人取り残すことなく楽しめる,そんな文化祭を創り上げていこうという思いが込められた「創り出せ!新時代への道」というスローガンのもと,文化祭1日目が行われました。1日目は体育館で3年生による演劇,校舎内で展示発表という内容でした。演劇は,最初のクラスが見事な演劇でスタートしてくれ,それに続く全てのクラスが素晴らしい発表をしてくれたと思います。職員室に帰るなり「ジーンときて泣きそうになりました!」と感想を話す先生もおられましたので,本当に心に響く演劇だったと感じています。展示も,各クラス・教科・部活動が工夫を凝らした展示をしていたので,全校生徒が楽しみながら見学できていました。本日(11/3)は,全クラスが力を合わせて取り組んだ合唱を披露する合唱コンクールになります。全ての学級が,練習で確認したことを意識しながら,素晴らしい合唱を響かせてくれることを期待しています。

↑演劇・展示ともに大変盛り上がった1日目となりました。2日目の合唱コンクールが本当に楽しみです!

文化祭が始まります!         2022年11月2日掲載

本日(11/2)から2日間にわたる文化祭が始まります。文化祭に向けて,生徒会執行部生徒は,毎日,一般生徒が下校した後,オープニングや進行等の準備を進めてくれました。内容については,当日までのお楽しみということで教えてもらえませんでしたが,映像等も利用して,全校生徒が楽しめるような工夫がされているようです。生徒会執行部生徒のアイデアによる力作を楽しみに本番を待ちたいと思います。全校生徒の皆さんには,それぞれが合唱や展示・演劇に大変だと思いますが,その上でさらにいい文化祭にしようと努力してくれている存在のことを知って,感謝の気持ちを持って文化祭に臨んでくれればと思います。全校生徒の思いを一つにして,素晴らしい文化祭を創り上げてくれることを期待しています。

↑生徒会執行部生徒の文化祭準備・練習の様子です。陰日向で頑張ってくれている存在に感謝して文化祭を楽しんでくれればと思います。

いよいよ明日から文化祭です!     2022年11月1日掲載

いよいよ明日・明後日(11/2・3)が文化祭となりました。本日の午後,展示会場準備を行ったり,演劇のリハーサルを行ったりして,当日を迎えることとなります。昨日の練習・準備の様子を覗かせてもらいましたが,「教頭先生,来てください!」と音楽専門の教頭先生を呼びに来て合唱を聴いてもらうクラスがあったり,「君はデザインの才能があるよ!」と前向きな言葉かけを行いながら展示物の製作を行っているグループがあったり,ほとんどの生徒が楽しみながら最後までいい作品を創り上げようと頑張っていました。順調に進んでいるか確認をすると,時間が足りないような返事が返ってきたクラスもありましたが,今日でなんとか仕上げて,本番を迎えてくれればと思います。明日からの2日間,本当に楽しみにしています!

文化祭準備・練習の様子です。(上から:1年2枚・2年2枚3年2枚)各クラスが協力して取り組んでいましたので、明日・明後日、その成果が見られるのを楽しみにしています!

上級生の歌声を聴きました!      2022年10月31日掲載

11月2日(水)・3日(木)の文化祭に向けて,各クラスが合唱練習に取り組んでいます。クラスの生徒や担任の先生は,少しでもいい合唱になるように様々な工夫をしながら練習をするのですが,先日,1・2年生が上級生の合唱を聴くという取組をしているクラスがいくつかありました。1・2年生にとっては,上級生のレベルの高い歌声を聴くことで刺激を受けるとともに,目指す目標をクラスで共有することができますし,上級生にとっても,下級生に格好いい姿を見せようというモチベーションを持ちながら人前で歌う練習になり,双方にプラス効果のある取組になったようです。合唱後には,1年生から「感動しました!」「僕たちもいつかこんな合唱ができるようにたくさん練習します!」という感想が聴かれましたので,この取組を生かしてさらにレベルアップして本番当日を迎えてくれるものと期待しています。

↑3年生から「人前で歌う練習をしたい!」という要望があったり、1年担任の先生がクラスの生徒に2・3年生の歌声を聞かせたいという希望があったりして、実現した取組だったそうです。学年を超えたいい活動だと思いながら,見せてもらいました。

国際交流給食をいただきました!    2022年10月28日掲載

10月27日(木)の給食は,国際交流給食でした。米子市は,中国の保定(ほてい)市と1991年10月13日より友好都市となっています。そこで,今回の国際交流給食は四川料理のメニューが中心ということで,干焼蝦仁(カンシャオシャーレン),棒棒鶏サラダ(バンバンジーサラダ),四川風玉子スープが提供されました。食べ終わった3年生女子に何が美味しかったか聞くと,「これと,これと…,これです!」と全部のメニューを指差ししてくれましたし,栄養教諭の先生が「美味しかった?」と聞くと,ほとんどの生徒が「はい!」と答えてましたので,生徒にとってうれしい給食だったようです。

保定市は,首都北京から約140kmに中心があり,人口約1071万人の都市だそうです。工業・農業が盛んで,特にソーラーパネル工場は中国最大の規模で,イチゴの生産は国内でも有名なのだそうです。ちなみに,愛媛県西条市も友好都市となっています。おそらく保定市について知らなかった人が多いと思いますので,これを機に米子市の友好都市について知ってくれればと考えています。

↑栄養教諭の呼びかけに”good”で応える3年生です。国際交流給食は好評で、お邪魔したクラスは皆ほとんど残さずに食べていました。

2年生社会科の授業で中国について勉強したばかりということで,中国国旗のボードを持って歩く栄養教諭の先生に中国について学習した内容を話したり,「謝謝(シエシエ)」とあいさつをしたり,2年生にとってはタイムリーな国際給食だったそうです。

文化祭練習頑張っています!     2022年10月27日掲載

先週の10月20日(木)に,先生方が協力して第一体育館にステージを組み立てたり,照明や音響機材を設置したりしました。そして,21日(金)から,文化祭準備が本格的に始まっています。6限から放課後の時間を使って,各クラスに音楽室などの練習場所を割り振り,合唱練習や演劇練習などに取り組んでいます。3年生のクラスによっては,中庭を利用して声だし練習をしているクラスがあり,職員室にも一生懸命に歌う歌声が響いてきます。各クラスが気持ちを一つにして練習に取り組んでいる姿を感じさせてもらい,こちらも心地よい気分にさせてもらっています。文化祭まであと一週間を切りましたので,これからがラストスパートになると思います。最後まで,クラスで協力して取り組み,最高の合唱・演劇・展示を創り上げてくれることを期待しています。

↑3年生の合唱練習の様子です。各クラスで工夫をしながら取り組んでいるようです。今から本番が楽しみです。

非常食メニューをいただきました!   2022年10月26日掲載

10月21日(金)の給食は,非常食メニューでした。米子市の給食センターには,災害や停電等の非常時で給食が作れなくなったときのために,非常食が常備されているそうです。そして,その非常食が年に1回提供されることになっており,この日は,非常食カレー・いも団子汁・フルーツ合わせ・食パン(中学校のみ)が給食のメニューとして並びました。非常食というと,いざという時の食料ですので,味は期待できないようなイメージがあるのですが,そんなことはなく,1年生男子が「みんな非常食カレー大好きです!フルーツ合わせと競ってますけど・・・」とうれしそうに話してくれましたし,「パンおいしかったです!」と感想をくれる3年生男子もいましたので,非常食メニューを楽しみにしていた生徒も多かったようです。実際に非常食を食べなくてはならないような状況にはなって欲しくありませんが,いつ何が起こるかは分かりません。こういう機会に,日頃の防災について考えてくれたらと思います。

↑非常食メニューを食べている様子です。焼いていない食パンが苦手だという1年生がいましたが,きっと食べてみて気に入ったのではないかと思います。

↑この日の残食です。いつもより大幅に残食量が減ったそうで,栄養教諭の先生が大変喜んでいました。非常時の食事ですが,生徒にとって美味しいメニューだったようです。普段から,このくらい残さず食べてくれることを期待しています。

県駅伝大会速報です!   2022年10月25日掲載(トップページより移動)

本日、県駅伝大会です!        2022年10月25日掲載

本日(10/25),どらドラパーク東山運動公園周回コースにおいて県駅伝大会が行われます。12日(水)に行われた西部地区駅伝大会で男女とも県大会の出場権を獲得しましたので,駅伝部全員で今大会に挑むことになります。選手選考を兼ねたタイムトライアルで好記録を出す生徒が多く,監督が選手選考に頭を悩ませたというような話も聞きましたが,走る選手,サポートする選手,それぞれが役割を果たして,チームとして戦ってほしいと思います。各地区を勝ち抜いた34チーム(東部13・中部7・西部14)での戦いとなりますので,西部地区大会以上に厳しい戦いとなりますが,西部地区代表(男子1位・女子9位)として,堂々と戦ってきてくれることを期待しています。学校から全生徒・全職員で応援しています。ファイト!

↑昨日の朝練習の様子です。本番レース時の天候が心配ですが,それぞれが自分の役割を果たし,チームとして素晴らしい戦いをしたという報告を待っています。

↑昨日の放課後,リモートで壮行会を行いました。選手からの決意表明の後,校長先生からキャプテンに襷が受け渡されました。西部地区チャンピオン,また西部地区代表として悔いのない戦いをしてきてくれることを期待しています。

福祉委員が花の苗を植えました!    2022年10月24日掲載

10月20日(木)の昼休憩に,福祉委員会の取組で中庭に花の苗が植えられました。これは,5月の終わりに行われた「緑の募金」の還付金を活用して購入した苗です。全校生徒が協力してくれたおかげで,およそ4000円分の苗を購入することができ,中庭を彩ってくれることになりました。苗植えには,福祉委員さんがみんな集まり移植ごてを片手に作業をしてくれました。中には,福祉委員ではない人がボランティアで手伝ってくれたそうです。こうやってみんなで協力して,自分たちの生活環境を整備するのはとても大切だと感じています。中庭を通るときに,花を見ることで,後っ中生の温かさを感じながら生活してくれたらと思います。

↑福祉委員会の活動の様子です。福祉委員長さんが丁寧に説明をしてから作業が始まりました。休憩時間に自分の役割をしっかりと果たす福祉委員さんには感心しました。当たり前かもしれませんが,立派なことだと思います。

↑普段は,学校主事さんが前庭や中庭の花の手入れや植え替えを行ってくださっています。本当にありがたいことです。生徒の皆さんには,こういう機会に,学校主事さんに感謝の気持ちを伝えてもらえたらと思います。

2年生の講演会を行いました!     2022年10月21日掲載

10月19日(水)の5・6限目に,Jリーガーとして活躍された方や青年海外協力隊で活動された方など6名の講師をお招きして,2年生の講演会を行いました。これは,2年生が行っている総合的な学習「人はなぜ働くのか」の取組の一つで,働く人の話を聞き,自分の考えを深めることを目的として行ったものです。働く目的や仕事を選んだ理由は人により様々ですが,今回は夢や趣味を仕事にされた人を3名,地域や社会貢献のために仕事をされている人を3名お呼びして,生徒はそれぞれから1名ずつ(計2名)の方のお話を聞きました。自分の仕事に誇りを持っておられる方ばかりで,生き生きとご自身の仕事観を語られる姿に,生徒もひきこまれるように話を聞いていました。働くといっても,その仕事に対する考え方や向き合い方は人それぞれです。多様な考えを知った上で,自分自身は働くこととどう向き合うのかをしっかり考え,今後の人生に生かしてくれることを期待しています。

↑講演会の様子です。<上から美容室ピコラマの東森さん,ガイナーレ鳥取の鶴見さん,ヤマハパルス米子楽器社の渡辺さん(校長先生と学年主任も参加しました!),とっとりSDGs伝道師(柳心学園米子自動車学校)の柳谷さん,喜八プロジェクト(まほろば税理士法人)の播間さん,元青年海外協力隊の嘉手苅さん>

どの講師の方もエネルギッシュで魅力的なお話をしてくださったので、生徒が前のめりで話を聞いているのが印象的でした。講師の皆さん、お忙しい中、生徒の学習のために貴重な時間をいただき、本当にありがとうございました!

教育実習が終了しました!       2022年10月20日掲載

9月28日(水)から10月19日(水)までの15日間,1名の大学生が教育実習を行いました。今回は養護教諭の免許を取得するための実習ということで,保健室での活動が主になりました。通常の教科の教育実習と違い,決まったクラスに入るわけではないので,クラス全体と深い関わりを持つことは難しかったでしょうが,全学年の色々な個性を持った生徒と関わることができ,貴重な経験になったのではないでしょうか。生徒の相談に乗ることもあったようですし,関わった生徒にとっては年齢の近い大学生と接するとても楽しい時間だったのではと感じています。楽しいことばかりではなく,養護教諭の大変さも感じる実習だったとは思いますが,養護教諭になりたいという思いを再確認できた教育実習になったと聞いていますので,来年度以降,学校現場で出会えるのを楽しみにしています。

↑授業はなかったのですが,栄養教諭の食育指導に参加し,朝ごはんを食べることの大切さについて3年生に話をしました。緊張していたそうですが,落ち着いてしっかり話していて感心しました。笑顔で実習に取り組む姿に元気をもらった教職員も多かったと思います。いつか米子市の学校で出会えるのを楽しみにしています。

中間テストを実施しました!      2022年10月19日掲載

10月18日(火),2学期の中間テストを行いました。2学期に入ってからの学習の定着度を確認するのに大切なテストですが,それぞれの学年でテストの持つ意味合いが違ってくると思います。定期テスト3回目となる1年生にとっては,取組方やコツが分かって自分の力が発揮できるテストだったでしょうし,進路に向かっての折り返し地点になる2年生にとっては,自分の今の力を測るテストとなったと思います。3年生にとっては,テストの成績が直接進路に関係してきますので,よりプレッシャーを感じたテストになったのかもしれません。いずれにしても,テストの点に一喜一憂するだけで終わることなく,テストに向けての取組はどうだったか,それによる成果はどうだったのか,解答の内容はどうだったか,できるはずの問題を間違えてしまってないか,などしっかりと振り返ることで,次につながるテストにしてくれることを願っています。

↑テストの様子です。(上から1年:2年:3年)どの学年も真剣に取り組んでいました。勉強の成果が発揮されたことを願っています。

1年生の食育指導を行いました!    2022年10月18日掲載

9月終わりから昨日(10/17)にかけて,1年生の各クラスで,栄養教諭による食育指導が給食の時間に行われました。今回は,世界の食事から考える食育ということで,最初に世界各国の食事の状況について説明がありました。そして,世界の中には,十分な食糧を得られない国やそれによって命を失う人がたくさんいることについて話がありました。普段はあまり知ることができない世界各国の食糧事情や食事の状況についてだったので,給食を食べながらでも,顔を上げて真剣に聞いている生徒が多かったように感じています。日本では,個々の状況の違いはありますが,少なくとも小中学生は給食で十分な栄養を得ることができます。それが当たり前でない国もありますので,感謝の気持ちを持って,給食や普段の食事を残さずに食べてくれればと考えています。

↑食育指導の様子です。終わりの方で,SDGsに着目し,自分ができることについて考えてほしいという話がありました。食糧自給率の低い日本では,多くの食糧を輸入しながら,一方では,たくさんの食物を捨てているという現実があります。日本全体の問題解決を今すぐするのは難しいですが,身近なことでできることを実践してくれればと思います。

校長先生と新執行部との会を行いました!2022年10月17日掲載

10月6日(木)の放課後に,新生徒会執行部生徒が校長先生から学校経営方針について話を聞く機会が設けられました。これは,これから新執行部生徒が生徒会活動を始めるにあたって,校長先生と同じ方向を向いて活動していきたいということで設定された機会です。学校経営方針を聞いた後,積極的に質問するなどして,校長先生の熱い思いを受け止めている姿が印象的でした。今回聞いた校長先生の思いを踏まえた上で,新生徒会執行部生徒の方針により,これからの生徒会活動が行われていきます。早速,文化祭スローガンにも反映されていましたし,3月に予定している来年度の生徒会スローガン考案の際にも生かされることになっています。おそらく多くの中学校では行われていないでしょうし,こういう取組をすることで軸のある生徒会活動になると思いますので,新執行部のみなさんには、自信を持ってこれからの生徒会活動に取り組んでほしいと考えています。

↑校長室で行われた会の様子です。校長先生から学校経営について説明があった後、学校の取組について担当の先生から話がありました。

文化祭スローガンが決定しました!   2022年10月14日掲載

今年度は,文化祭を11月2日(水)・3日(木)に実施します。それに向けての活動が少しずつ始まり出しました。来週には,体育館のステージ設営を行うなど,文化祭に向けての準備が本格的に始まる予定になっています。先週は,生徒会執行部生徒により文化祭スローガンの募集が行われ,各クラスの班で考えたアイデアを学年の中央委員会がまとめ,それをもとに生徒会執行部がスローガンを決定しました。今年度の文化祭スローガンは,「創り出せ!新時代への道」です。ほとんどの人が文化祭に前向きな気持ちを持っている中,少数の人が不安を抱えているという生徒会アンケートの結果から,全校生徒の誰一人取り残すことなく楽しめる,そんな文化祭を創り上げていこうという思いが込められています。全校生徒559人全員が良い思いをする文化祭を創出することで,後藤ヶ丘中学校の新たな時代を築いてくれることを期待しています。

生徒会執行部生徒がリモートによりスローガン募集を行い、各クラスで中央委員の進行によりスローガンを考えました。今までよりパワーアップした後藤ヶ丘中学校を創り新たな時代を築きたいという執行部生徒の思いが込められた力強いスローガンに決まりました!

3年生が企業分析を行っています!   2022年10月13日掲載

3年生は,総合的な学習で取り組んでいる探究学習で,10月5日(水)に米子市で活躍されている18の企業や団体の方に来ていただき,それぞれの企業・団体の説明や地域に果たす役割等についてお話しいただきました。今後,この講演を受けて,それぞれの班が選んだ1つの企業及び団体の分析をすることになっています。

そこで,10月6日(木)1・2限に,企業分析の意味や方法について株式会社BEANSの遠藤みさとさんに講演していただきました。講演が終わると,教わった分析方法(SWOT分析)を使って生徒たちは班ごとに,あるファーストフード店について実際に分析を始め,SWOT分析の理解を深めました。馴染みのある店についての課題ということもあり,各班で熱心に話し合いを進めたり,疑問に思ったことをタブレットを使いながら調べたり,全員が前向きに取り組んでいたと感じています。この後は,各班に割り当てられた企業についてSWOT分析を行い,課題解決のための具体的な提案を各企業にする予定になっています。将来就職してから役立つことも考えての企画ですので,粘り強く取り組んで課題解決の力を高めてくれることを期待しています。

↑企業分析について教えていただいた後、各班がファーストフード店をモデルに企業分析を行いました。途中,休憩のチャイムが鳴りましたが,そのまま話し合いを続ける姿に学年主任の先生も感心していました。

西部地区駅伝大会速報です!2022年10月13日掲載(トップページより移動)


本日、西部地区駅伝大会です!     2022年10月12日掲載

本日(10/12),いよいよ西部地区駅伝大会が行われます。夏休みから厳しい練習に取り組んできていますので,本番ではその成果を発揮して,男女とも県大会出場の切符を手に入れて帰ってきてくれることを願っています。一昨年・昨年と,新型コロナウイルス感染拡大防止のため出場メンバーのみしか会場に行くことができなかったのですが,今回は練習でともに汗を流した駅伝部員全員が会場に行けることになりました。駅伝部員としてそれぞれの役割があると思いますので,走る選手もサポートする選手も,自分のするべきことを行い,チームとして戦い抜いてくれることを期待しています。

↑昨日(10/11)の放課後,リモートでの壮行会を行いました。代表して,走る選手が一言ずつ決意を述べました。どの選手も力強い言葉を伝えてくれましたので,力を出し切って満足のいくレースをしてくれることを期待しています。

↑生徒会長が駅伝部員に熱いエールを贈り、それに負けじと校長先生からも熱い激励の言葉が届けられました。駅伝部員全員が勇気をもらったと思います。

新旧執行部引継ぎ会を行いました! 2022年10月11日掲載

10月5日(水)の放課後,新旧生徒会執行部の引き継ぎ会を行いました。各委員会ごとに,旧執行部生徒が前期の活動や思いを新執行部生徒に説明をし,これから始まる後期活動の計画を一緒に考えたり,アドバイスを行ったりしました。旧執行部生徒も,今ではしっかりと委員会活動を推進したり,行事の運営をスムーズにしたりしてくれていますが,そこに至るまでには様々な苦労や失敗があったと思います。新執行部生徒の皆さんは,その経験を伝えてもらったと思いますので,先輩の助言を大切に活かしながら,後期の生徒会活動を行ってくれればと思います。旧執行部生徒の皆さんは最前線からは退くことになりますが,新執行部生徒が困って助けを必要としたときには,自分の経験をもとに支えてくれればと思います。

旧執行部生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして、新執行部生徒の皆さん、これからの活躍を期待しています!

↑引継ぎ会の様子です。引継ぎが終わってから、旧執行部生徒にアドバイスをもらいながら,新執行部生徒が第1回専門委員会の書類作成等を行いました。こうやって伝統が引き継がれていきます。

旧執行部の皆さん,ありがとうございました!

3年総合で講演をしていただきました! 2022年10月7日掲載

3年生が総合的な学習の時間に,「持続可能で魅力あふれる地域社会にしよう」というテーマで探究学習を行っています。10月5日(水)は,5・6限目に18社の企業の方に来ていただき,各会場に分かれ講演をしていただきました。それぞれの企業が地域社会に果たす役割についてお話をしていただきましたが,生徒が今まで知らなかった米子をよりよくするために多くの企業が様々な取組をしていることが分かり,本当に有意義な講演会になったと思います。本当は,すべての企業の講演を3年生全員に聴いてほしかったのですが,時間の関係上難しかったので,希望により一人が4社ずつのお話を聞きました。今日のお話をもとに企業分析を行い,さらにその分析について企業の方から意見をいただきながら,企業の課題を見つけ,自分たちなりの解決方法を提案していく予定になっています。なかなか難しい内容だと感じていますが,これからの社会や地域の担い手である中学生ですから,しっかりと取り組んで,米子をより魅力ある街にする力になってくれればと考えています。

↑講演の様子です。今回の取組については、中海テレビ放送さんが取り上げてくださり、放送されました。企業の皆様には、お忙しい中、生徒の学習のために時間を割いていただき、本当にありがとうございました!

2年総合で講演をしていただきました! 2022年10月6日掲載

2年生は総合的な学習の時間に,「人はなぜ働くのか」というテーマで探究学習を進めています。先月は,各企業や事業所等に出かけていって,インタビュー活動を行いました。そして,10月5日(水)には,ファイナンシャルプランナーの方に来ていただき,人生における収支について話を聞くなど「生きるために働く」という視点での学習を行いました。1限から5限まで,1クラスずつ順番に講演をしていただいたのですが,「お金のプロ」の方に来ていただいたということで,生徒も積極的に質問するなど,興味を持って参加していたように感じています。中学生の段階で,人生において何にいくらお金を払わなくてはいけないのか,どのくらいのお金があれば生きていけるのか,などを考えることはあまりないと思いますので,とてもいい経験になったのではないでしょうか。今回のお話をこれからの進路決定や将来設計に役立ててくれたらと考えています。

↑講演の様子です。「お金のプロ」として、あみだくじを例にあげながら,ただなんとなく感覚で人生を送るよりも,終着点を明らかにしてから逆算していった方が成功すると話されているのが印象に残りました。

部首カルタに取り組んでいました!   2022年10月5日掲載

先日,1年生の国語の授業を覗かせてもらうと,生徒が班ごとにカルタをしていました。カルタの取り札を見てみると,そこには漢字の部首名が書いてあり,教室のテレビ画面に示された部首を見て,その部首にあてはまる部首名を競いながら取り合っていました。漢字の部首の単元を終え,生徒が楽しみながら部首の知識を定着させることができるようにと考え,まとめの時間に取り入れたのだそうです。漢字を苦手としている生徒も,カルタに勝つために一生懸命覚えますので,面白いし有効な方法だなと感じながら授業を見させてもらいました。先生方は生徒が力をつけるためにはどうしたらよいか考え様々な工夫をされていますので,生徒の皆さんには,前向きに取り組んで自分の学力を向上させてくれることを期待しています。

↑学習したことを確認しながら、積極的に部首カルタに取り組んでいました。楽しみながら力をつけてくれればと思います。

図書館オリジナルキャラクターが決定します!   2022年10月4日掲載

図書委員会が全校生徒にオリジナルキャラクターを募集し,応募作品が職員室前廊下に掲示されています。今,有志生徒による投票が行われていてその結果により,これから1年間使用されるオリジナルキャラクターが決定します。どの作品も本に絡めて工夫してデザインされていて,作者の思いとセンスのあるネーミングも添えてあり,見ていて楽しいキャラクター掲示となっています。今回が3代目のキャラクターということで,どの作品が選ばれるのか分かりませんが,これから図書館内の表示や図書館だよりなどで活躍してくれるということですので,楽しみに待ちたいと思います。

↑21作品もの応募がありました。先週で投票が終わり,本日結果が発表されるそうです。面白い取組だと思って見させてもらっています。

新旧執行部が交代します!       2022年10月3日掲載

9月29日(木)の6限,西部地区秋季総体壮行会後に生徒会学活を行い,新旧生徒会執行部生徒が全校生徒に一言ずつ思いを話しました。例年であれば,体育祭運営を一つの区切りとして執行部の仕事を終えるのですが,今年度は体育祭を5月に行ったので,壮行会を区切りとしてのあいさつとなりました。旧執行部生徒は,自分たちがどんな思いで頑張ってきたのか,新執行部生徒への期待について話をしてくれましたし,新執行部生徒は先輩の思いを引き継いで頑張っていく決意を語ってくれました。その姿に,これからも活発な生徒会活動が続いていくことを確信しました。新執行部生徒には,先輩の良いところを見習いながら,自分たちの持ち味を発揮して活躍してくれることを期待しています。

↑3年生の教室を覗かせてもらいましたが,生徒会執行部生徒の言葉を真剣に受け止めて聞いている姿には、旧執行部への感謝と新執行部への期待を感じました。素晴らしいことです。

西部地区総体壮行会を行いました!   2022年9月30日掲載

昨日(9/29)の6限目に,西部地区秋季総体壮行会を行いました。今回も,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,リモートでの壮行会となりました。どの部活の新部長さんからも力強い決意表明が聞かれましたので,きっと大活躍してくれる総体になると期待しています。新人戦は,新チームの大きな目標である夏の総体へのスタートを切る大会でもあります。勝ち負けはもちろん大切ですが,それ以上に,自分たちの力が西部地区のどの位置にあるのか,自分たちの課題は何なのかをつかみ,夏の総体につながる戦いとしてほしいと思います。最初の公式戦になる選手も多いでしょうから緊張するとは思いますが,普段の練習の成果を十二分に発揮して,大会後にいい報告がたくさん聞かれることを楽しみにしています。

↑壮行会の様子です。生徒会執行部生徒がスムーズに進行してくれましたし、教室で聞く生徒も各部長の決意表明をしっかりと聞いていました。素晴らしい!

ガイナーレ給食を食べました!     2022年9月29日掲載

9月28日(水)の給食は,ガイナーレ給食が提供されました。地元のプロサッカーチーム「ガイナーレ鳥取」の選手との交流を通して,生徒にスポーツを切り口とした別の角度で食について考えてもらうことが目的です。この日の給食には,鉄分などの栄養分を多く含んだ「ガイナーレ丼」,緑色野菜を使った「かおり和え」,スタミナのもととなる「いももちスープ」など,ガイナーレ選手へのアンケートをもとにして考案されたメニューが並びました。食事後に感想を聞くと,「おいしかった!」と言っている人が何人もいましたので,残さずしっかりと食べた生徒がほとんどだったのではないかと感じています。十分な栄養がとれたと思いますので,明日から始まる新人戦,全力で頑張り,納得のいく結果を残してくれることを期待しています。

↑どのクラスもお代わりする生徒がたくさんいました。しっかり食べて、ガイナーレ鳥取の選手のように強くたくましい身体を作ってくれればと思います。

↑給食時間に、ガイナーレ鳥取の試合や選手からのメッセージ映像が流されました。ガイナーレ鳥取というチームは知っていても,なかなか接点がない人がほとんどだと思いますので,こういう機会に地元唯一のプロチームを応援する気持ちを高めてくれればと思います。

ウォーキング・フットボールを教えていただいてます!2022年9月28日掲載

先々週から1年生女子の体育の時間に,鳥取県サッカー協会の山根卓也さんと翔英学園センターの大部由美さんにウォーキング・フットボールの授業をしていただいています。これは,サッカーが苦手な生徒も楽しめるようにウォーキング・フットボールを取り入れたいという体育教員の願いで実現した授業で,今年で2年目になります。授業を覗かせてもらいましたが,走らずにゆっくりと取り組める運動だったので,初めてボールを蹴る生徒でも安心して活動できているようでした。山根さんは後藤ヶ丘中サッカー部の大先輩で今もサッカー指導に携わっておられますし,大部さんは元日本女子代表キャプテンでこの間までなでしこジャパンのコーチをされていましたので,2人とも指導経験豊富な方々です。なかなかこのお二人から指導していただけることはありませんので,感謝しながら,楽しんでサッカーに親しんでくれたらと考えています。

↑体育の授業の様子です。ウォーキング・フットボールは、もともとは高齢者の健康のために生み出されたそうですが、子供から大人まで、男女問わずみんなが楽しめるということで、全国で普及しつつある競技だそうです。1年生の女子も楽しそうに取り組んでいました!

高校説明会を行いました!       2022年9月27日掲載

9月26日(月)の5・6限に,3年生徒保護者対象の高校説明会を行いました。1学期に私立高校と米子高専との説明会を行いましたので,今回は西部地区の各県立高校の先生方に来ていただいての高校説明会となりました。本来であれば,生徒全員が全ての高校についての説明を聞きたいところでしょうが,時間的に難しいところがありますので,事前に希望があった2校に絞ってそれぞれの会場で説明を聞くこととしました。各会場の様子を見させてもらいましたが,自分たちの興味関心のある高校について説明を聞くようにしていたこともあり,生徒が説明される先生の言葉を聞き漏らすことのないように,いつも以上に集中して真剣に話を聞いているのが印象的でした。今回の説明会の話を聞き,関心を持っていた高校の雰囲気がより分かったのではないかと思います。今回得た情報を参考にしながら,保護者の方ともしっかりと話し合って,自分の進路決定をしてくれればと考えています。

↑高校説明会の様子です。全体会で学年主任と進路指導担当が話をしてから,各会場に分かれて各高校の説明を聞きました。生徒は,自分の進路に関わることだけあって,いつも以上に真剣に話を聞いていたように感じています。

生徒会役員選挙を行いました!     2022年9月26日掲載

9月22日(木)の5・6限に,生徒会役員選挙を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,リモートでの立会演説会となりました。立候補した1・2年生はカメラを前にしての演説でしたが,それぞれが自分の方針を自分の言葉で堂々と演説を行っており,本当に感心しました。教室で演説を聞く生徒も立候補者の思いに応えようと,そして後藤ヶ丘中をよりよくしたいという思いが感じられ,とても素晴らしかったと思います。今回の選挙により会長1名・副会長2名・各専門委員長7名の計10名の執行部役員が選出され,2年生中心の生徒会新執行部が誕生し,後期から活動することになります。中学校の行事や委員会活動は,生徒会執行部生徒の陰日向での活躍によるところが大きいです。今回の選挙で決まった生徒会執行部のみなさんには,責任感とともにやり甲斐を感じながら,後藤ヶ丘中学校生徒会活動がますます活発になるよう,自分の仕事に取り組んでくれることを願っています。

↑立会演説会はリモートで行い,各教室での投票となりました。立候補者が,ありきたりではない自分の言葉で話している姿,聞く生徒が立候補者に合わせてお辞儀をしている姿が印象的でした。

選挙には20名の生徒が立候補してくれました。やる気のある人がたくさんいることをうれしく感じています。定員がありますので,全員に役員になってもらうわけにいかなかったのは残念ですが,今回選出された生徒には,役員にならなかった生徒の分までしっかり頑張ってくれることを期待しています。

学級生徒会を行いました!       2022年9月22日掲載

9月20日(火)の6限,全クラスが学級生徒会を行いました。本日行われる予定の生徒会役員選挙を受け,来月から新生徒会執行部が運営する後期の生徒会活動が始まります。そこで,前期をしっかりと振り返り,後期の活動に生かしていこうというのが今回の学級生徒会です。各クラスの中央委員が中心となって,事前に行った生徒会アンケートをもとに,学校や学級の良さや課題について話し合いました。班を用いた小グループで意見交換をした後にクラスで意見を共有するというふうに,はっきりと手順が示されていたこともあり,どのクラスも活発な意見交換ができていたと思います。クラスで出た意見は,中央委員さんが生徒会執行部生徒に提案してくれることになっていますので,全校生徒の意見で,ますます素晴らしい後藤ヶ丘中学校が作り上げられていくことを期待しています。

↑学級生徒会の様子です。どのクラスも、中央委員がリーダーシップを発揮して、しっかりと進行していました。素晴らしいことです。

1年生が青春祭を行いました!     2022年9月21日掲載

9月16日(金)の午後,1年生が,全員で楽しんで学年がひとつになることを目指し,「青春祭」と銘打って球技大会及びレクリエーション大会を行いました。1学期から中央委員が各学級にアイデア提供を呼びかけ,運動の得意な人も,苦手な人も,全員が楽しい時間を過ごせるようにと企画を考えて,準備をしました。球技大会はクラス対抗のフットサルとドッヂボール,レクリエーション大会は「たけのこたけのこニョッキッキ」,ノルウエー生まれのアプリを使った「カフートクイズ」,マシュマロを使ってタワーを作成する「マシュマロチャレンジ」を行いましたが,自分たちで考えた内容だっただけあり,どの企画も大変盛り上がったようです。今回の取組で,新たな思い出とともに学年の絆を深めることができたと思いますので,これをいい機会にして,さらによい学年にしていってくれることを期待しています。

↑中央委員によるリモートでの開祭式の様子です。中央委員さんがリーダーとしての役割をしっかりと果してくれました。「青春祭」という名前も、みんなで楽しんで輝く思い出を作りたいという思いを込め中央委員さんがつけたそうです。

↑フットサルとドッヂボールの様子です。グラウンドと体育館で思いっきり身体を動かしました!

↑レクリエーションの様子です。全員が楽しめるように、運動でない種目も取り入れていました。いいアイデアだと感じています。

授業を見ていただきました!      2022年9月20日掲載

9月14日(水)に,鳥取県教育委員会西部教育局と米子市教育委員会から3名の先生が来られ,授業を参観されました。教育委員会の先生には,毎年数回,授業を見ていただくことになっているのですが,今回もその一つとなります。各教科の授業の様子を見られた後に,授業について意見をいただくのですが,生徒の取組についても感想をいただきました。生徒の授業に向かう姿勢が良かったことなど,生徒の取組に関しては全般的に褒めていただくことが多かったです。授業に関しては,後藤ヶ丘中学校が行っている主体的・対話的で深い学びの成果が出ていることを話していただいた反面,今後の課題も指摘していただきましたので,これから全職員で研究を深めながら,生徒が必要な力を身につけることができるよう努めていきたいと考えています。

↑落ち着いて前向きに授業に取り組む生徒の様子を褒めていただきました!

台風14号の対応について       2022年9月18日掲載

台風14号の接近に伴う影響が懸念されているところです。


鳥取地方気象台によれば、大型で非常に強い台風14号は、19日(月)に山陰地方を通過する見込みとのことです。

現段階では、20日(火)について、臨時休業や登校時間を遅らせての登校等の特別な措置は行わない予定です。

しかしながら、台風が大型のため、通過後も風雨の影響が残る可能性があること、また、西日本付近で動きが予想より遅くなる可能性があり、対応の変更も想定されます。


20日(火)の対応について変更する場合は、19日(月)の午後2時までに、Pメールにてお知らせいたします。メール送信がない場合は、通常登校となります。


3連休中の部活動におきましては、原則、暴風警報、大雨警報が出ている場合は休みとします。

ただし、大会当日となる吹奏楽部は、顧問の指示にしたがってください。


今回の台風は、米子市直撃で大きな被害が出ることも想定されます。3連休の過ごし方について、ご家庭でも指導していただきますようお願いいたします。

米子インターを通過しました!  2022年9月16日20時00分掲載

米子インターを通過しました。(19時57分)

ウエルネス旗ヶ崎店に20時10分過ぎに到着予定です。

蒜山S.A.を出発しました!    2022年9月16日19時40分掲載

蒜山S.A.を出発しました。(19時35分)

ウエルネス旗ヶ崎店に20時10分過ぎに到着予定です。

加西S.A.を出発しました!    2022年9月16日17時55分掲載

加西S.A.を出発しました。(17時51分)

次のトイレ休憩は蒜山S.A.です。15分程度休憩します。

USJを出発しました!     2022年9月16日16時25分掲載

只今発車しました。(16時11分) 

到着時刻は予定通り午後8時00分です。 

↑解団式の様子です。

あと1時間を切りました!    2022年9月16日14時35分掲載

あと1時間を切りました。時間ギリギリまで仲間との思い出づくりをしているようです。

遅めの昼食をとっていますし、今からという生徒もいます 。 

USJ満喫中です4!      2022年9月16日14時20分掲載

楽しそうに買い物をしたりいろんな店をまわっているようです。 

USJ満喫中です3!      2022年9月16日14時10分掲載

そろそろ土産を買う人も・・・。 

USJ満喫中です2!      2022年9月16日13時35分掲載

昼を過ぎ、生徒たちの熱気がそのまま気温に。 

USJ満喫中です!   2022年9月16日12時15分掲載(13時写真追加)

只今絶賛満喫中です! 

USJ到着しました!      2022年9月16日11時15分掲載

USJに到着して、入場を開始しました!

順調に向かっています!     2022年9月16日9時05分掲載

二つ目のトイレ休憩場所である加西SAを出発しました。順調にUSJに向かっています。

修学旅行出発しました!      2022年9月16日6時25分掲載

出発式を終え,修学旅行団が元気に出発しました!

いい思い出を作ってきてくれることを願っています。

↑出発式では、旅行会社の方、カメラマンの方の紹介がありました。

たくさんの方に支えていただきながら就学旅行ができていることに感謝して、楽しんできてくれればと思います。

本日、3年生修学旅行3日目です!   2022年9月16日掲載

本日(9/16),修学旅行3日目を行います。3日目は,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に日帰りで行くことになっています。関西に行けなかった昨年度より少しでも前進したいという校長先生の熱い思いもあり,実施することになりました。新型コロナウイルス感染症の影響が心配されましたが,対策を万全にしたこともあり,なんとか落ち着いた状況で本日を迎えることができホッとしています。大阪も高気圧に覆われ天気が良いようなので,3年生の皆さんには,思う存分楽しんで一生の思い出を作って帰ってきてほしいと思います。

生徒の活動の様子は,修学旅行団から連絡が入り次第,ホームページのトピックス欄にアップさせていただきます。あわせて,米子到着のおおよその時刻も,その都度アップする予定ですので,ご確認ください。

↑9月14日に行った修学旅行へ向けたリモート学活の様子です。始めに修学旅行実行委員から本日の修学旅行に向け、USJの見どころや持ち物などの説明と配慮事項を聞いた後、修学旅行の日程について確認し合いました。集合時刻が朝早くですが,USJで楽しめるよう早めに集合しようという確認があったようです。

マーチング大会に向け頑張っています! 2022年9月15日掲載

9月19日(月)に,米子産業体育館でマーチングコンテストの鳥取県大会が行われます。これに向けて,吹奏楽部が毎日練習に取り組んでいます。先日,練習の様子を覗かせてもらいましたが,3年生がコンテを見ながら指示を出すなどして自主的に練習を行っていました。マーチングを取り上げたテレビ番組で得た知識しかないのですが,楽器を吹きながら動くことが大変であるのは容易に想像がつきますし,その上,5mを8歩で歩かなくてはいけないなどのルールがあるそうで,練習は本当に大変だと思います。ただ,自分たちの力で完成させようと主体的に取り組む姿を見て,きっといいマーチングを作り上げてくれると感じています。本番まで残りわずかとなりましたが,最後まで粘り強く練習に取り組み,10月9日(日)に広島県で行われる中国大会への出場権を獲得してくれることを願っています。

↑昨日(9/14)の練習の様子です。いよいよ仕上げの段階に来ているようです。最後までよりよい演技を目指して頑張ってください!

2年生が英検IBAを行いました!   2022年9月14日掲載

9月13日(火)4限目に,2年生が英検IBAというテストを行いました。これは,日本英語検定協会が行っているテストの一種で,鳥取県内の全公立中学校で行われているものです。通常の英検とはちょっと違うのですが,英検で言うと何級くらいの実力があるのか,英語のどの技能(聞く・話す・読む・書く)を伸ばせばいいのかなど,これを受検することで分かることがたくさんあるそうです。学校の授業では英検に特化した学習は行いませんし,成績に入るテストではありませんが,中学生がどれくらいの英語力をつけているかを測るために鳥取県が取り組んでいるものですので,これを活用して自分の今の力を確認してくれればと考えています。

↑英検IBAを受検している様子です。どのクラスも全員が真剣に取り組んでいました。素晴らしいことです。

前期最後の委員会を行いました!    2022年9月13日掲載

9月12日(月)の放課後,中央・専門委員会を行いました。今月22日(木)に生徒会役員選挙が行われ,2年生を中心とした新しい専門委員長が決まります。したがって,今回が3年生委員長が先頭に立って活動する最後の中央・専門委員会となりました。中学校生活で,異なった学年が一緒になって活動する機会は意外と少ないものです。したがって,中央・専門委員会は,3つの学年の生徒が揃って活動することで,上級生の姿を見て様々なことを学ぶことができる貴重な機会です。3年生がここまで引っ張ってくれましたので,1・2年生には,先輩から学んだことを胸に,次回から始まる新体制での中央・専門委員会に臨んでくれることを期待しています。

3年生委員長さん,お疲れ様でした。来月,新体制の委員会活動が始まったら,2年生中心の委員長さんを支えてあげてくれればと思います。

↑前期最後の委員会の様子です。3年生委員長が中心となって活動を行っていました!

2年生食育指導を行っています!    2022年9月12日掲載

先週より,給食の時間に,学校栄養教諭による2年生の食育指導を行っています。テーマは,「スポーツと食事について考えよう ~強い体をつくる食事とは~」で,今月末から西部地区秋季総体(新人戦)が始まるので,それを意識しての内容でした。スポーツをしている中学生は日常生活分の栄養に加えて,成長分,運動分の栄養を摂取する必要があることや,トップアスリートの選手が何を意識して食事を取っているかなどの話がありましたが,映像を使って視覚的に捉えられる工夫がされていたので,大変分かりやすかったと思います。普段,栄養をあまり意識せずに食事を取っている人も多いと思いますので,こういう機会に自分の食生活を振り返り,必要があれば改善してくれればと考えています。

↑食育指導の様子です。イタリアのセリエAサッカー選手のデータなど、興味深い内容があり、生徒もいつも以上に真剣に聞いていたように感じました。

1年生英語頑張っています!    2022年9月9日掲載

9月8日(木),1年生の英語の授業を覗かせてもらうと,生徒がペアでクイズを出し合っていました。ヒントをもとに有名人が誰かを当てるというクイズを行って,文法学習のまとめをしているということでした。今までは,一人称の学習だったので,自分が有名人になりきって「I am ○○.」というヒントを3つほど出して,「Who am I?」と聞いていたのを,今回は三人称を学習したので,「He is ○○.」「Who is he?」という形で応用して行ったそうです。答えの有名人がテレビに映し出されるので、それを見ながら,出題者がヒントを英文で考え,それを聞いた回答者が有名人を答えるという,なかなか難しい活動だと思ったのですが,ほとんどの生徒が意欲的に楽しんで取り組んでいるのが印象的でした。生徒の皆さんには、こういう活動に前向きに取り組みながら,英語力をしっかりと高めていってくれることを期待しています。

↑英語の授業の様子です。回答者がテレビに背を向け、答えが見えないようにしてクイズを出し合っていました。今の生徒は、こういう工夫された授業を受けられて羨ましいなと感じながら見させてもらいました。

県民の日に向けて掲示しています!    2022年9月8日掲載

9月12日は,「とっとり県民の日」です。県民がふるさとについて学び,自信と誇りの持てる鳥取県を築き上げていくことを目指し,平成10年に条例で制定されました。鳥取県は,明治9年に島根県に合併されたのですが,多くの人々の努力の結果再び分かれたのが明治14年9月12日ということで,日にちが決まったそうです。

この日の給食は,「とっとり県民の日」特別メニューが提供されるということもあり,学校栄養教諭が配膳室前に特別掲示をしていました。鳥取県の食材マップやとっとり県民がよく食べるものランキングなど,見ていて楽しい掲示物です。県民の日までに見ておいて,特別メニューを楽しんでくれればと思います。

特に休日になるわけではない記念日なので,意識していない人も多いかもしれませんが,鳥取県の良さについて考えるいい機会にしてくれればと思います。

↑栄養教諭が配膳室前に,県民の日に向けて掲示してくれました。楽しい掲示物なので、ぜひ読んでください。

修学旅行の振り返りを行いました!   2022年9月7日掲載

9月5日(月)の1限目に,3年生が修学旅行の振り返りを行いました。先週1日(木)・2日(金)に実施した修学旅行前半について,自分たちの活動を振り返り,これからの生活や,再来週の修学旅行後半に生かしていくことが目的です。行事では,一生懸命取り組んだあとの振り返り作業が大切だと考えています。ただ楽しかったで終わらせるとそれまでですが,特に大きな行事では,普段の生活では得られないことを学んだり,日常では気付けなかった仲間の良さに気付いたりすることがたくさんあります。思い出の2日間をしっかりと振り返ることで,自身の成長を促し,今後の生活にプラスにしていってくれることを期待しています。

↑振り返りの様子です。個人や小グループでの振り返りを行いました。今後の生活に生かしてくれることを期待しています!

2年生が探究学習に取り組んでいます!  2022年9月6日掲載

2年生は総合的な学習の時間,「人はなぜ働くのか」というテーマで探究学習に取り組んでいます。まだ働いたことはない中学生ですが,自分たちなりになぜ働くのか話し合い考察を重ねてきました。次に,実際に仕事をされている方から情報を集めて,自分たちの考察を検証する活動を行います。アンケートを作成したり,実際に職場に出かけてインタビューを行ったり,それぞれのグループごとに調査を行う予定になっています。今は,その調査に向けての企画書づくりの段階だそうですが,思った以上に真剣に取り組む2年生の姿に,学年主任の先生もたいへん喜んでおられました。いずれは働くことになる中学生にとっては,とても有意義な学習だと思いますので,最後までしっかりと取り組んでくれることを期待しています。

↑2年生の探究学習の様子です。みんなが真剣に考え、想定した以上に様々なアイデアを出していたようです。今後の取組が楽しみです。

1年生が店舗・施設を訪問しました!   2022年9月5日掲載

1年生が総合的な学習で,後藤ヶ丘中学校区内にある店舗・施設などの魅力を知り,それを校内の生徒や地域の方に発信するという学習を行っています。先日,各店舗・施設にアポイントメントをとるために電話をしましたが,9月2日(金)に,それぞれが担当の店舗・施設に出かけてインタビューを行いました。自分たちで用意していた質問を行い,それに答えていただきながら,その店舗・施設の魅力を探りました。全ての様子は聞けていませんが,それぞれが分担しながら質問をして,その答えをしっかりメモするなど,真剣に取り組めていたと聞いています。店舗・施設の方も,丁寧に対応してくださり,大人としての在り方も同時学習させてもらったと感じています。今週以降の総合的な学習の時間を使い,まとめをしながら発信するための準備に取りかかっていく予定になっています。

各店舗・施設の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

↑インタビューの様子です。普段、知ることができないことを聞くことができ、ほとんどの生徒が生き生きと活動していたようです。各店舗・施設の皆様、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました!

米子到着時刻について3         2022年9月2日掲載

16時51分時点で米子南インターで降りました。17時05分頃にウェルネス旗ヶ崎店に到着する予定です。

米子到着時刻について2         2022年9月2日掲載

16時44分時点で淀江インター付近を通過したそうです。

米子到着時刻について         2022年9月2日掲載

16時過ぎに修学旅行団から連絡があり、全学級のバスの米子到着が17時10分頃になりそうということです。

バスが米子に近くなってから、再度、連絡させていただきます。

米子に向かって出発しました!      2022年9月2日掲載

修学旅行午後は仁風閣、因幡万葉歴史館でした。

 仁風閣は本日放送される映画で鹿鳴館として撮影地になった所で、万葉歴史館は「新たしき・・・」で有名な大伴家持にも関連する資料が展示してある場所です。クイズが出題されていますので、その課題を解きながら取り組んでいました。

 先程、見学が終わり、米子に向けて出発しましたが、途中トイレ休憩をはさむので、到着時間は予定通りになると思います。   

博物館楽しかったようです!       2022年9月2日掲載

修学旅行2日目の昼からも二手に分かれ、それぞれ研修をしています。遊覧船で浦富海岸島めぐりをする予定だったのですが、海の状態が悪く欠航となったため、急遽、博物館での研修となりました。博物館は午前のクラスも午後のクラスも意外に楽しかったという声が聞かれます。鳥取県の大地の成り立ちや動物の剥製、光る鉱物など見所もたくさんあり、生徒達は見入っていました。   

これから午後の研修です!        2022年9月2日掲載

今日は天気も持ち直し、砂丘や砂の美術館や博物館に行きました。砂丘では馬の背に挑む3年生がたくさんいて、頼もしく思いました。今、昼ごはんを食べて、これから午後の研修を楽しみます。  

鳥取へ向かいます!          2022年9月2日掲載

今朝も皆、実行委員のあいさつの後、元気に朝食を食べました。

そして、バスでこれから鳥取へ向かいます。 

夕食を食べています!         2022年9月1日掲載

先程、全員元気に旅館に着き、夕食が始まりました。実行委員の挨拶の後、皆美味しそうに食べています。

これ以降の様子については、また明日のホームページでお伝えします。

松江を出発しました!         2022年9月1日掲載

エキスカの最中、3時過ぎに突如大雨が。予定を繰り上げ、バスに乗車、ホテルに向けて出発しました。写真は雨宿りする様子です 

エキスカーション頑張っています!   2022年9月1日掲載

松江エキスカーションも残り1時間を切りました。16時前に松江城前広場に集合完了する予定です。  

↑集合場所に近いお茶屋に向かうエキスカ班 

↑エキスカは順調です。  カラコロ広場のチェックポイントにて 

松江エキスカーション始まりました!   2022年9月1日掲載

松江に到着して、エキスカーションが始まりました。これから4時まで各班が予定している場所に向かって、松江市の観光を学習します。  

↑松江城石碑の前で記念写真 

↑教員も観光地の味を吟味しています。 

↑堀川遊覧船乗り場発のバスに乗るエキスカ班は待っている間にルートを変更しようか相談していました。 

只今食事中です!            2022年9月1日掲載

島根ワイナリーに着いて食事しています。12時過ぎには出発する予定です。 

間もなく出雲大社を出発します!     2022年9月1日掲載

3年生は途中晴れ間の見える中、出雲大社の参拝を終えました。これから島根ワイナリーに向かいます。 

修学旅行出発しました!         2022年9月1日掲載

修学旅行出発しました。

雨が心配でしたが、天気も落ち着き心配なくバス待機場所まで移動できました。これから出雲に向かいます。

バス内の様子です。 

修学旅行団出発しました!        2022年9月1日掲載

↑さきほど、出発式を終え、修学旅行団が出発しました。(7時50分くらい)雨がポツポツと降り始めましたが、笑顔でバスに向かいました!

いよいよ3年生修学旅行です!      2022年9月1日掲載

本日(9/1),とうとう3年生修学旅行当日になりました。新型コロナウイルス感染症の影響で様々な変更を余儀なくされ,本当に実施できるか心配をしていましたが,なんとか出発日を迎えることができました。天候が心配ですが,3年生の皆さんには,思いっきり楽しんで最高の思い出を作ってきてほしいと思います。

昨日は,4限目に修学旅行の事前指導を行いました。本来なら学年で集まり,一緒に話を聞くのですが,少しでもリスクを減らすためにリモートによる事前指導となりました。ここまで中心となって準備をしてくれた修学旅行実行委員さんがしっかり説明をしてくれましたし,教室で聞く生徒もけじめをつけて聞いていましたので,安心して修学旅行団を送り出すことができると感じています。時間を使って準備を頑張ってくれた実行委員さんへの感謝の気持ちを持って,本日米子を出発してくれることを願っています。

修学旅行の様子は,修学旅行団から連絡が入り次第,このトピックスにアップさせていただく予定にしています。

↑事前指導の様子です。リモートでしたが、しっかりと話を聞いていました。3年生のみなさんが最高の思い出を作ってきてくれることを願っています。

1年生がアポイントメント電話をしました!

1年生が総合的な学習で,探究学習に取り組んでいます。後藤ヶ丘中学校区内にある店舗・施設などの魅力を知り,それを校内の生徒や地域の方などに上手に伝えようという学習です。まずは,それぞれの生徒が担当する店舗・施設の魅力を探るために,明日(9/1),協力していただける店舗・施設を訪問し,インタビューをすることになっています。(都合により本日行うグループもあります。)先週は,各担当の店舗・施設に訪問のアポイントメントを取るため,各班の代表生徒が電話をしていました。様子を見させてもらいましたが,電話をする生徒は緊張しながらも,みんなが丁寧な言葉遣いで上手に電話をかけているのには感心しました。社会に出れば,相手方と出会うためにアポイントメントを取ることは必要になりますので,いい勉強になったと思います。今度は,実際に店舗・施設を訪問したときに,しっかりとしたマナーでインタビューを行ってくれることを期待してます。

↑緊張しながらも、丁寧な言葉づかいで上手にアポイントメントを取っていました。たいしたものです!

修学旅行準備が進んでいます!

明後日(9月1日)から,3年生の修学旅行が始まります。9月1日・2日に山陰地方で1泊2日,9月16日に関西へ日帰りでの修学旅行を計画しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で,本来予定していた関西方面2泊3日の修学旅行ができなくなりましたが,場所が変わっても,学年やクラスの仲間と一緒に過ごす修学旅行は一生の思い出になりますので,前向きに楽しんできてくれたらと思います。

3年生は,1学期の終わりから修学旅行に向けて準備を進めています。2学期に入ってから教室を覗かせてもらうと,各クラスで松江エキスカーションのコース設定を行っていました。班ごとに自分たちで決めたコースを回りながら,松江市について学習する活動は,修学旅行の中でも楽しい取組の一つだと思います。班の仲間と協力して楽しみながら,松江市を満喫してくれればと思います。

何にしても,あと2日間,体調管理に最大限気遣い,元気で修学旅行当日を迎えてくれることを願っています。

↑修学旅行準備の様子です。準備の段階から楽しそうに活動していました。昨日(8/29)、旅行会社さんを交えての最終打ち合わせも終わりましたので、当日は思いっきり楽しんで、最高の思い出を作ってくれることを願っています。

2学期最初のテストを行いました!

8月26日(金),1・2年生の夏休み明けテストと3年生の学力診断テストを行いました。休み明けテストと学力診断テストとではテストの性質が違いますが,夏休みの取組が結果を左右するという意味では,共通だと思います。夏休みに学習した成果をしっかりと発揮して,全員が納得のいく結果を残してくれていることを願っています。

3年生にとって学力診断テストは4回目になりますが,2学期に入ってからのテストは今まで以上に大切になってきます。この後,10月・11月・12月と学力診断テストを行って,12月の進路懇談を迎えることになりますので,これからの学力診断テストには,より力を入れて臨んでくれればと思います。

1・2年生の夏休み明けテストは,夏休みの取組が反映しやすいテストです。答案が返却されたら,自分の夏休みの取組がどうだったか振り返って,今後に生かしてくれることを期待しています。

↑テストの様子です。(上から1年:2年:3年)どの学年も真剣に取り組んでいました。夏休みの勉強の成果を発揮してくれていることを期待しています。

部長会を行いました!

8月23日(火)の放課後,部長会を行いました。一部の部活動を除いて3年生が引退し,すでに1・2年生による部活動が始まっています。そこで,2学期の始まりに,新旧の部長が集まり引き継ぎをするとともに,新部長による部長会を立ち上げて,改めて新チームの活動をスタートさせることを目的としたのが今回の部長会です。部活動は,中学校生活の中でも,異なる学年の生徒が同じ目標に向かって活動する貴重な機会です。3年生から先輩としてのあるべき姿を学んだり,後輩の頑張りから元気づけられたり,授業等の学校生活で得られないことをたくさん学べる大切な活動だと思います。新部長さんの中には,大きな声で力強く部員を引っ張っていく部長さんや,言葉は少なく自分の取組による信頼で部員をまとめていく部長さんなど様々なタイプがあると思いますが,それぞれの部長さんの強みを生かしながらリーダーシップを発揮して,1年後に,すべての部活動が充実した活動ができたなと振り返れることを願っています。

↑部長会の様子です。新旧部長の引継ぎや新部長会の目標決めなどを行いました。

生徒会学活を行いました!

8月23日(火)に,1・2年生が生徒会学活で,レクリエーション活動を行いました。これは,もともと全クラスいい雰囲気で1学期を終わりたいと生徒会執行部生徒が「ほんわかフィニッシュ」と銘打って計画したものですが,新型コロナウイルス感染症の影響で,1学期末に実施することができませんでした。そこで,「ほんわかスタート」と名称を変え行ったのが今回の生徒会学活です。すごろくで止まったコマのテーマについて話し合う「ほんわかすごろく」と1学期の思い出などを語り合う要素を加えた「ほんわかフルーツバスケット」を行ったのですが,どのクラスも楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。初日から,学級の良いところや班の友達のいいところを伝え合うことで,和やかな雰囲気で2学期のスタートが切れたと思います。このときの気持ちを大切に,クラスで協力しながら2学期の活動に取り組み,みんなにとってより居心地のいいクラスを作りあげていってくれたらと考えています。 

↑生徒会学活の様子です。自分の口で、学級の良いところや班の友達のいいところを伝え合うことを大切にして活動を行いました。普段から、お互いを認め合いながら生活をすることで、より居心地のいい空間を作り上げてくれることを期待しています。

始業式を行いました!

8月23日,始業式を行い2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のため,今回もリモートによる始業式となりました。校長先生が話された後に,生徒指導担当の先生と生徒会執行部生徒とから話があったのですが,教室で参加している全校生徒も落ち着いた態度でしっかりと聞くことができていたと思います。2学期も前向きに頑張っていこうという意欲を感じることができました。校長先生が,全国学力・学習状況調査質問紙の結果をもとに,後藤ヶ丘中学校生徒の良いところについてたくさん褒めておられましたが,話にあったように,夢や目標を持って自分のするべきことに取り組み,充実した2学期にしてくれることを期待しています。 

↑リモートによる始業式の様子です。生徒会執行部生徒は,1学期に行った生徒会アンケートの結果をもとに2学期頑張っていきたいことについて話をしました。

↑実は,夏休みにオリンピック金メダリストの入江聖奈選手が来校されたのですが,そのときに全校生徒へ向けてメッセージを残してくれました。生徒会執行部生徒の話の最後に,その動画が流されました。入江選手、ありがとうございました!

本日、2学期始業式です!

本日(8/23),2学期始業式を行います。おそらく夏休みが終わってしまった寂しさと,久しぶりにクラスの仲間と会える楽しみとが入り交じった複雑な心境で今日を迎えた人が多いのではないでしょうか。昨日は,先生方が張り切って学活の準備等を行っていましたし,給食配膳員さんが配膳室の掃除をして本日から給食が食べられるように準備をしてくださっていました。家庭科部はカーテンの仕上げをして各教室に設置してくれていましたし,いよいよ2学期が始まるなということを改めて感じました。新型コロナウイルス感染拡大が収まらず,2学期も感染対策に気遣いながらの生活になりますが,今できることにしっかりと取り組み,充実した2学期にしてくれることを願っています。 

↑昨日は給食配膳員さんが出勤され、配膳室の掃除をしてくださいました。おかげで本日から給食を始めることができます。毎回ありがとうございます! 

↑家庭科部さんが棚にカーテンを設置してくれました。教室が一段とすっきりとして、過ごしやすくなりました。ありがたいことです。

夏休み駅伝練習頑張りました!

8月22日(月),夏休み最終日となりました。夏休みに入ってから駅伝練習が始まり,多くの駅伝部員がおよそ1ヶ月間,粘り強く練習に取り組みました。19日(金)の駅伝練習を覗かせてもらいましたが,まとまってよく走れているなと感心しました。お盆を挟んで長めの休みがあったので,駅伝部担当の先生から「せっかくいい感じで走っていたのに,また0からになるのかなあ。」という心配の声も聞かれましたが,それぞれが自主的な練習を行っていたのか,そんなことを微塵も感じさせないくらいしっかり走れていたと思います。10月12日(水)に実施される予定の西部地区駅伝大会まで2か月弱ほどとなりましたが,自分に負けることなく練習に取り組み,しっかりとした走力をつけて大会に臨んでくれればと思います。  

↑駅伝練習の様子です。それぞれの走力に合わせてグループ分けがしてあったとはいえ、誰一人遅れることなくまとまって走っているのには感心しました。 

中国大会・全国大会に挑みます!

夏休みも終盤に入り,来週の火曜日から2学期がスタートします。夏休みに入ってから,県総体があったり,中国大会があったりと,いくつかの部活動で大会が実施され,多くの生徒が活躍してくれました。後藤ヶ丘中学校の部員が夏休み中に参加する主な大会は,残すところ,20日(土)に鳥取市で行われる吹奏楽コンクール中国大会と福島県須賀川市で21日(日)から始まる柔道全国大会のみとなりました。吹奏楽部と柔道部の練習の様子を覗かせてもらいましたが,大会直前ということもあり,ピリッと引き締まった雰囲気の中で練習が行われていました。参加する両部活動の生徒は,ゆっくりと身体を休めることができない夏休みとなったかもしれませんが,その分,一段と成長した期間になったと思います。今持てる力を出し切り,満足感を持って振り返られる大会にしてくれることを願っています。 

↑いつも以上に気持ちの入った練習を行っていたように感じました。うれしい報告が聞かれることを楽しみにしています。

職員研修会を行いました!

8月8日(月)の午後から,校内職員研修会を行いました。4月から大学で研修を行っている教員からの報告を聞いたり,外部から西部地区LD等専門員の先生を招いて講演をしていただいたりしました。教育に関しては多くの研究がされており,教育法も日々進歩しています。そして,新しい理論を学ぶことや,幅広い教育法に触れることは,現場で生徒と接する教員にとって,とても大切なことだと考えています。今回も,自分たちの経験では得られなかった新しい内容を聞くことができたり,今行っている実践を続けていけばいいことなどが確認できたりして,有意義な研修になったと感じています。後藤ヶ丘中学校教職員全員が少しずつでも成長して,生徒のよりよいサポートができるようしていきたいと考えています。

↑職員研修の様子です。2学期から生かせる内容がたくさんありましたので、できる限り生徒に還元していきたいと思います。

先生方も頑張っています!

8月4日(木)の午後,後藤ヶ丘中学校区の先生方が住吉小学校に集まり,研修会を行いました。これは,日ごろから進めている小中一貫教育の取組の一つで,健康教育部会や学力向上部会など,いくつかの部会に分かれて,校区の児童・生徒の成長をどうサポートしていくのがよいかなどを話し合いました。今回,新たな取組として,人権教育部会が鳥取県ボッチャ協会から講師の先生を招き,ボッチャを行いました。ボッチャは,重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のためにヨーロッパで考案されたスポーツだそうで,パラリンピックの正式種目です。実際に先生方がプレーすることにより,先生方自身の障がい者理解を深めると同時に,児童・生徒の人権学習に取り入れていく可能性についても考えることができたと思います。

すべての部会で,小・中学校の情報交換や今後の取組について十分な時間をかけて話ができましたので,2学期以降の児童・生徒の活動に還元できたらと考えています。

↑各部会で情報交換や今後の取組など、時間をかけてしっかりと話をしました。

↑ボッチャの様子です。自由度が高くてシンプルなルールなので,先生方も楽しんでプレーしていました。障がい者理解の人権学習の時間に、中学生にも紹介できたらと感じました。

美術部頑張っています!

8月3日(水)の午前中,美術部の活動を覗かせてもらいました。美術室はエアコンがありませんので、夏休み中、美術部の活動はパソコン教室で行うようにしています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、西部地区交歓美術教室が中止になるなど、美術部の活動も制約を受けていますが、できる活動にしっかりと取り組んでいるようです。今は、コンクールに向けて作品を描いている生徒もあれば、自分の作り上げたい作品に向き合っている生徒など、それぞれが必要な活動に取り組んでいるということでした。この日の部活動には、個々の都合で参加する生徒が少なかったのですが、その分、顧問の先生にアドバイスをもらう十分な時間があり、充実した活動ができたのではないかと思います。文化祭などで作品を展示する機会があると思いますので、その時に、どんな作品が見られるか楽しみにしています。

↑この日は参加者が少なかったようですが、参加した生徒は、それぞれが自分の課題に黙々と取り組んでいました。

↑教室のホワイトボードに絵しりとりが掲示されていました。3年生の引退記念企画として、楽しみながら活動したようです。全部分かりますか?

茶道部頑張っています!

8月3日(水)の午前中,茶道部が活動を行っていました。おそらく米子市内に限らず,全国でもあまり見かけないと思うのですが,後藤ヶ丘中学校には茶道部があり,年間を通じて活動しています。茶道の師範として活躍されている地域の方に来ていただき,本物の茶道を教えていただいている貴重な部活動です。3日の活動の様子を覗かせてもらうと,学校内の教室なのですが,ちょっと違った空気感の中で活動が行われていました。茶道には様々な作法があり,難しいイメージがあるのですが,これは客人をもてなしてお茶をおいしく差し上げるために大切なのだそうです。この茶道の精神が,日本人のおもてなしの精神にも通じていると言われています。茶道部のみなさんには,鎌倉時代から続くと言われるお茶の歴史を感じながら,茶道の精神を学んでくれればと考えています。

↑畳が敷いてあり,他の教室とは違う独特な雰囲気の中で活動が行われていました。作法を確認しながら静かにお茶を点てていましたが,楽しそうで,こちらの気持ちも和ませてもらいました。

新人戦に向けてスタートしています!

8月に入り,野球部の顧問の先生が張り切って部活に出ようとしているので,声をかけたところ「今から取り組まないと新人戦に間に合いません!」という返事が返ってきました。確かに新人戦は9月末から10月始めにかけて行われる予定なので,あと2か月しかありません。ついこの間,県総体を終えたばかりですし,これから中国大会・全国大会がありますので,新人戦はまだまだ先のような気がしていましたが,もうすぐだというのを再認識させられました。おそらく新チームになった他の部の顧問の先生も,2か月後の新人戦を見据えてトレーニングを計画し実行しているのだと思います。もうすでに新人戦へ向けての戦いが始まっているということです。3年生が引退して,新チームが始動している部は,2年生を中心にやる気を持って練習に取り組んでいることと思います。この2か月のトレーニング次第で,新人戦に臨むときのチーム力は大きく変わってきますので,一日一日を大切にして,練習に励んでくれることを期待しています。

↑野球部のトレーニングの様子です。様々な工夫を凝らし、身体づくりの基礎トレーニングから丁寧に行っていました。

家庭科部頑張っています!

夏休みに入ってから,家庭科部がカーテンを作製しています。教室の前の棚にクラスで使用する様々なものを置くのですが,それが乱雑な感じがして気になるという声が以前からありました。そこで,裁縫の学習活動を兼ねて家庭科部が作製してくれることになったということです。被服室はエアコンがなく夏場に作業ができる状態ではありませんので,通常教室にミシンを運び込んでの作業となりました。布の長さを測って切ったり,ミシンで縫ったり,アイロンをかけたりと,いくつかの工程があるのですが,全員が全工程を責任を持って作製することになっているようです。夏休み中に完成するということですので,2学期からはきれいなカーテンが教室で活躍してくれると思います。クラスや周りに家庭科部の友達がいる人は,感謝の気持ちを込めて一声かけてくれたらと思います。 

↑家庭科部の活動の様子です。黙々と作業をしているのが印象的でした。 

↑完成したらこんな感じになるようです。2学期の教室に入るのが楽しみです。 

3年生の学期末懇談を行いました!

7月28日(木)・29日(金)、学年閉鎖により延期になっていた3年生の学期末懇談を行いました。3年生の学期末懇談は、普段の生活の情報交換に加えて、生徒・保護者・担任が進路に向けての確認をする場ですので、今まで以上に大切な懇談と考えることもできます。したがって、夏休みのなるべく早い段階で懇談をしなくてはと思う反面、急な変更で保護者の方の都合もつきづらいのではと心配していましたが、保護者の方にご協力いただき、なんとか懇談を行うことができました。お忙しい中、急な日程変更にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。今回の懇談を受けて、これから取り組むべきことが明確になった生徒も多かったと思います。夏休みに入ってから10日間ほどが過ぎましたが、するべきことにしっかりと取り組み、残りの3週間を有意義な時間としてくれることを願っています。 

↑懇談会場の様子です。懇談中の写真は撮影できませんでしたので・・・。 

県吹奏楽コンクール結果です!

7月31日(日)に行われた県吹奏楽コンクールの結果です。


吹奏楽部 金賞 中国大会出場!


県総体結果です!

県総体結果です。

理科部頑張っています!

7月26日(火)に理科室を覗くと,理科部の生徒が蒸留の実験を行っていました。1年生の授業で行う実験をなぜ行っているのだろうかと不思議に思ったのですが,秋に行われる科学研究発表会に向けての研究の一環ということでした。秋に西部地区中学校の科学研究発表会が行われるのですが,ここには自由研究を発展させた研究発表に加えて,各学校の理科部や科学部など,研究活動を行っている部の研究発表も行われます。理科部にとっては,年間を通して一番大きな活動発表の場になると思いますので,ここに向けてしっかりと取り組んでくれればと考えています。理科部の研究の方向性は決まっているようですが,その方策については試行錯誤段階だそうなので,秋に研究の成果を聞かせてもらえるのを楽しみにしています。 

↑暑い中、団扇片手に実験に取り組んでいました。いいデータが取れることを願っています!

吹奏楽部頑張っています!

運動部にとっての大きな大会である県総体が終わりましたが,吹奏楽部は,7月31日(日)に行われる吹奏楽コンクール県大会に向けて,最後の仕上げの真っ只中です。今年度は中国吹奏楽コンクールが鳥取県で開催されるということで,例年であれば3校の出場枠が4校に増えるそうです。活動の様子を覗かせてもらったときは,各パート別の練習をしていましたが,いつも以上にチャンスが広がっているということで,力が入っているように感じました。新型コロナウイルス感染症の影響で,思うような練習ができていない状況かもしれませんが,おそらく,それはどの中学校も同じだと思われますので,今できる最大限の準備をして,最高の演奏をしてきてくれることを期待しています。

↑各パートで、3年生を中心に確認しながら練習を進めていました。練習ができるのもあと4日間ですが、この期間でできることに最後まで粘り強く取り組み、本番に臨んでくれることを期待しています。

駅伝練習が始まりました!

7月25日(月),駅伝部の練習がスタートしました。前日まで県総体に参加していた生徒など,初日の練習に参加できなかった生徒もいましたが,男女合わせて50名の生徒が7時20分に集合して初練習を行いました。駅伝担当教員から,駅伝は様々な部のメンバーが集まって活動をする貴重な機会であることや,あいさつ・返事をしっかりできる駅伝部にしようなど,駅伝部の活動をする上で大切にしたいことの確認があってから,練習がスタートしました。初日は,ウオーミングアップを覚えることがメインでしたが,2日目以降,徐々に走る距離も増えてきて,練習はハードになってくると思います。厳しい練習に耐えることで,たくさんのものが得られますので,駅伝部の仲間と声を掛け合い励まし合いながら,苦しい練習を乗り越えてくれることを期待しています。

初日は、ウオーミングアップ中心の練習となりました。身体をしっかりと起こしてから走ることが必要ですので、ウオーミングアップは大切にしてくれたらと思います。 

↑教員も15名ほどが初練習に参加し、一緒にウオーミングアップを行いました。  

↑突如の雨で体育館に移動することになりましたが、気持ちを切り替えて頑張っていました! 

表彰伝達式を行いました!

7月中旬に県総体が開幕しましたが,県内各地の会場で繰り広げられた戦いも本日(7/23)でラストとなります。後藤ヶ丘中学校からもたくさんの選手が出場して,いくつかの競技で中国大会出場を決めるなど,大活躍をしてくれました。本日の戦いに参加しているチームには最後まで全力で戦い抜いてほしいと思います。

今回の県総体に出場した部は,6月に行われた西部地区総体を勝ち抜きました。後藤ヶ丘中学校では,各部が持ち帰った賞状を校長先生と確認して,校長先生からエールを贈る表彰伝達式を行っています。本来であれば,全校集会を開いて行うのですが,感染拡大防止のために,各部の代表が日替わりで校長室を訪れ,表彰伝達式を行いました。今回の県総体についても,賞状が校長室に届けられるのを楽しみにしています。 

↑校長室には、本校卒業生でボクシングオリンピック代表の入江聖奈選手が東京オリンピックで金メダルを授与された表彰台があるのですが、それを活用させていただき表彰伝達を行いました。 

三上選手からビデオレターが届きました!

7月20日(木)の終業式の後,生徒会副会長から説明があり,本校卒業生で飛込競技日本代表の三上紗也可選手からのビデオレターが流されました。これは,三上選手が世界選手権で銀メダルを獲得した際に,全校生徒で作成したお祝いメッセージへのお礼として三上選手が届けてくれたものです。周りの仲間の存在や,自分の頑張りを信じることが大切であるという,今までの三上選手の経験から学んだことを伝えてくれていて,これから総体や様々な夢にチャレンジしていく中学生にとって,心に響く話だと感じました。三上選手も,これからパリオリンピックに向けて,仲間と支え合いながら,自分を信じて挑戦していくそうですので,後っ中のみなさんも先輩の活躍を励みにして,自分のするべきことにしっかりと取り組んでくれることを期待しています。

三上選手,素晴らしいメッセージをありがとうございました!

↑三上選手からのビデオレターは、時折、職員室前のモニターでも流していますので、見てもらえたらと思います。 

1学期終業式を行いました!

7月20日(水),1学期終業式を行いました。今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートによる1・2年生のみの終業式となりましたが,どちらの学年の生徒も落ち着いた態度で静かに式に臨んでいて感心しました。夏休みに入っても,部活や習い事等でのんびり過ごせない人も多いかもしれませんが,それでも自分で自由に使える時間は普段と比べ,たくさんあると思います。勉強をするときは集中してやり,遊ぶときにはしっかり遊ぶなど,メリハリをつけて,夏休みが終わったときには「充実した夏休みだったなあ」と言えるようにしてくれればと考えています。

  2学期の始業式は8月23日(火)です。全校生徒559名が全員元気で登校してくれることを願っています。

↑校長室からのリモートによる終業式となりました。校長先生から、1学期の生徒の頑張りについての評価に加えて、夏休みは自分をコントロールしながら目標に向かって生活をしていってほしいというお話がありました。 

↑終業式後、離任される先生からあいさつをいただきました。

学年集会を行いました!

7月15日(金)の6限目,壮行会が終わってから,各学年が学年集会を行いました。3年は高校体験の打ち合わせで各高校ごとに移動する必要があったので体育館で行いましたが,1・2年については,リモートによる学年集会としました。1・2年は,各クラス中央委員が1学期の振り返りを発表し,1学期の課題と成果を学年生徒で共有しました。どのクラスも良かった点もあれば,改善すべき点もあったようですが,それを振り返って今後の生活をどうしていくかを考えることが大切です。良い面を大切にしながら,課題はクラスで協力して改善していき,さらに良いクラス・学年を作り上げていってくれることを期待しています。2学期は,ますます成長していく後っ中生が見られることを楽しみにしています。

↑1・2年生は、リモートで中央委員が各クラスの振り返りを発表しました。これをもとに、2学期はさらに素晴らしい学級を作り上げてくれることを期待しています。

↑3年生は、高校体験の説明を行いました。実際に高校に行って体験し、高校の雰囲気を知ることは進路選択に生きてきますので、こういう機会を大切にしてほしいと思います。 

壮行会を行いました!(7月19日予定)

一昨日(7/17)から,鳥取県中学校総合体育大会が開催されています。後藤ヶ丘中学校からも体操・卓球・新体操が参加して活躍してくれました。今週末の23日から,さらに多くの部が出場し中国大会・全国大会出場を目指します。また,31日には鳥取県吹奏楽コンクールが倉吉未来中心で開催されます。そこで,7月15日(金)の6限目に,大会に出場する生徒を激励するための壮行会を行いました。今回もリモートによる壮行会になりましたが,各部の部長さんが堂々と決意表明をしてくれ,それを教室で聞く生徒もきちんとした態度で受け止めていましたので,いい壮行会になったと感じています。新型コロナウイルス感染症の影響が大きく,なかなか思うような練習ができなかったと思いますが,大会では,今持っている最大限の力を発揮してくれることを願っています。全力を出し切って悔いのない戦いをしたという報告がたくさん聞かれることを楽しみにしています。

↑壮行会の様子です。リモートではありましたが、全校生徒が各部部長の決意表明を真剣に受け止め、エールを送っていました。全ての部が、持てる力を発揮して、いい報告をしてくれることを楽しみにしています。 

生徒会学活を行いました!

7月14日(木)の6限目に,各学級が温かい雰囲気で1学期を終えてほしいという生徒会執行部生徒の願いで企画された生徒会学活を行いました。各学級でクラスメイトへの感謝の気持ちを伝える活動をしたり,クラス全員で楽しめるレクリエーションを行ったりと盛りだくさんな内容の予定だったのですが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今回は縮小しての実施としました。執行部生徒にとっては,自分たちの企画全てができなくて残念だったと思いますが,全校生徒そして全クラスのことを考えて,こういう前向きな企画を考えられるというのは素晴らしいことだと感じています。今回できなかった活動は,2学期に行う予定になっていますので,仕切り直して再度取り組んでくれればと思います。

 今回の生徒会学活は,本校卒業生で飛込競技日本代表の三上紗也可選手へ届ける動画作成がメインとなりました。三上選手は,先日行われた世界選手権で日本跳込競技歴代最高成績の銀メダルを獲得しました。昨年度,三上選手に講演をしてもらったお礼の意味も込めて,全校でお祝いの思いを伝えようと考えたのが今回の動画撮影です。この取組が,パリオリンピックに向かう三上選手の励みになることを願っています。

↑はじめに生徒会副会長から、今回の生徒会学活の意義について話がありました。  

↑各学級で、三上選手に送るメッセージを撮影しました。この思いが三上選手に届き、パリオリンピックに向けての大きな力になることを願っています。 

↑最後に、生徒会アンケートを行い、生徒会学活を終えました。

掃除頑張っています!

掃除の時間に職員室から廊下を覗くと,廊下の床を一生懸命掃除する3年生を見かけます。後藤ヶ丘中学校の校舎は,平成28年3月に大規模改修を終えて新築同様(?)になったので,米子市内中学校と比較しても,かなりきれいだと思います。ただ,そうは言っても6年が経ちますので,生活した分だけ汚れが目につきだしているのも事実です。廊下の床も小さな隙間にゴミが入り込んで汚れているようで,サッと拭くだけではきれいにならないということでした。そこで,掃除時間には3年生が自分の担当区域をブラシと雑巾を使ってゴシゴシと磨いてきれいにしてくれています。地道な作業に粘り強く取り組んでいる姿を見ると本当に感心します。もちろん,他の掃除場所でも,頑張って掃除に取り組んでいる生徒の話を聞きますので,多くの生徒が熱心に掃除に取り組んでいるのだと感じています。掃除は,校舎をきれいにすると同時に,掃除をする人自身の心もきれいにするものだと思いますので,しっかり取り組むことで,自分自身の心の成長につなげてくれることを期待しています。

↑3年生の当番が、毎日、廊下を丁寧に磨いてくれています。こういう姿を後輩たちに見せてくれるのはありがたいことです。 

↑他の場所の当番も,頑張って掃除をしている姿をよく見かけます。素晴らしいことです! 

県総体に向けて頑張っています!

来週初め(7/17)より,県総体が始まります。後藤ヶ丘中学校も,17日から始まる体操・卓球を皮切りに,18日には新体操,23・24・25日には陸上・水泳・バスケットボール女子・野球・バレー男子・ソフトテニス・剣道・柔道・バドミントンとたくさんの競技に参加して,中国大会・全国大会出場を目指します。6月末は,期末テストや新型コロナウイルス感染症の影響で部活がなかなかできなかったのですが,先週から活動が再開し,どの部も熱を入れて頑張っています。(昨日は急遽部活ができなくなってしまいましたが…。)県総体まで多くの日数はありませんし,梅雨明けが早かったとはいえ,天気が不安定で外の競技はしばらく雨による影響もありそうですが,県総体当日までしっかりと準備して大会に臨んでくれればと思います。

↑各部とも熱のこもった練習を行い、県総体に備えています。本番では、その成果を発揮してくれることを願っています! 

駅伝部員を募集しています!

先週から校舎内の至る所に駅伝部員募集のポスターが掲示されています。今年は10月12日(水)に西部地区駅伝大会が行われるのですが,駅伝担当の教員が,やる気のある生徒に駅伝部に入部してほしいという思いで掲示しているものです。駅伝は,長距離を競いながら走る厳しい競技ですし,大会に向けての毎日の練習はかなりハードです。したがって,敬遠する生徒も多いのですが,日々の練習で走力とともに精神力も鍛えられ,それによって他の活動にもプラスにつながっている生徒をたくさん見てきましたので,有意義な活動だと感じています。走力に自信があるないに関わらず,やる気のある生徒にぜひ参加してほしいと聞いていますので,自分を高めたいという人は,積極的に入部してもらえればと思います。 

↑校舎内に掲示されている駅伝部員募集のポスターです。駅伝担当教員のユーモアたっぷりのユニークなポスターです。青春をかじりたい人は、ぜひ入部してください。 

↑昨日(7/11)の放課後,駅伝説明会が行われ,70名を超える生徒が参加していました。たくさんの生徒が入部してくれることを期待しています。 

避難訓練を行いました!

7月7日(木)の6限目に避難訓練を行いました。昨年、一昨年と、新型コロナウイルス感染症の影響や雨天のためグラウンドに避難できず、学年ごとに体育館に避難するという変則的な避難訓練をしてきましたが、今年は梅雨も明けていい天候でしたので、3年ぶりのグラウンドでの避難訓練となりました。曇り空とはいえ、暑い中での実施となってしまいましたが、どの学年も私語する生徒がほとんどなく、全校生徒が素早く避難している姿には、本当に感心しました。火災から早く逃げることは簡単なようですが、大人数が自分勝手に動くことで上手くいかなくなるものです。あってはいけませんが、万が一、避難するような状況があった場合は、今回の避難訓練のように落ち着いて行動することを期待しています。2学期に、地震を想定した避難訓練を行う予定です。

↑避難訓練の様子です。今回は,火災が起きたときの避難訓練でしたので,避難後に教頭先生から避難するときの注意点や煙を吸わないようにすることなどの話がありました。火災で命を落とした方の多くが一酸化炭素中毒によるものと言われています。時間があるときに,今回の話を思い出しながら,今火災が起きたら自分はどう行動するのか考えてくれればと思います。