R4 3学期トピックス

令和4年度の活動を終了しました!         2023年月2日掲載

3月24日(金)に,修了式及び離任式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために全校生徒が集まることはしばらくしていませんでしたが,3年生が卒業して2学年になったこともあり,久しぶりに全校生徒が集合しての修了式・離任式となりました。慣れない集合隊形でどうだろうか心配をしていたのですが,1・2年生とも入場から退場までけじめをつけて動いているのには感心しました。来年度は,制限が緩和されるような社会的な流れになっていますので,以前の学校生活に徐々に戻っていくのではないかと思いますが,油断することなく感染症対策に万全を期しながら,生徒にとって実のある中学校生活になるよう取り組んでいけたらと考えています。保護者の皆様,地域の皆様,1年間,本当にお世話になりました。来年度も後藤ヶ丘中学校の活動に,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

↑修了式と離任式の様子です。1・2年生が、最後までしっかりとした態度で臨んでいるのには感心しました。

離任式では、18名の先生方とお別れをしました。18名の先生方、本当にお世話になりました!新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

特別活動室が明るくなりました!         2023年3月24日掲載

今週,学校主事さんが特別活動室のペンキ塗りをしてくださいました。保健体育の授業で使ったり,リモートで行う生徒会活動で使用したりする特別活動室ですが,7年前の大規模改修の時も改修の対象外だったようで,本校舎の中でも古い教室になっています。したがって,天気の悪いときはかなり暗かったのですが,2月終わりに米子市の予算でLED照明を設置してもらいました。それに併せて,汚れていた壁をきれいにして,生徒たちが気持ちよく学習できるようにと,学校主事さんがペンキを塗ってくださることになりました。お陰で,壁が白くなり,以前から比べるとかなり明るい印象の教室になっています。生徒の皆さんには,大変な作業を一人でしてくださった学校主事さんに感謝しながら,学習や活動に使用してもらえたらと思います。

↑学校主事さんは,あまり表に出られることはないですが,学校施設の修繕やゴミの処理などなど,生徒の皆さんが気持ちよく生活できるように陰で支えてくださっています。生徒の皆さんには,そういう人がいることで学校生活が成り立っているということを知ってもらえればと思います。

最後の学年集会を行いました!          2023年3月23日掲載

3月22日(水)3限に,2年生が学年集会を行いました。中学校では,行事の前後や学期の始まりと終わりなど,節目で学年集会を行い,今後の学校生活について確認をするようにしています。そして,今回が今年度最後の学年集会となりました。各クラスの中央委員さんが今年度の振り返りを発表した後,3月末で退職される先生方にお話しいただき,最後に学年主任から話がありました。中央委員の振り返り発表では,中央委員さんが原稿を読むのではなく,それぞれの思いを自分の言葉で学年全体に伝えている姿に感心しました。また,全員が「このクラスで生活できてよかった。」という内容の話をしてくれたことは,うれしく感じています。おそらく昨年4月の時点では,マイナスの気持ちでスタートした人もあったのでしょうが,一年間クラスメイトと一緒に過ごしていきながら,協力して居心地のいいクラスを作り上げていったのだと思います。4月から新しいクラスでの生活が始まるときには,それぞれ思うことはあるかもしれませんが,3月の卒業式の時点で,「この学年,このクラスで生活できて本当によかった。」と振り返ることができる一年間にしてくれることを期待しています。

↑最後の学年集会の様子です。中央委員さんが堂々と自分の言葉で話す姿を見て感心しました。着実に成長しています。素晴らしいです!

2年団からは、2名の先生が退職されることになりました。本当にお世話になりました。ありがとうございました!

最後の中央・専門委員会を行いました!       2023年3月22日掲載

3月14日(火)の放課後,中央・専門委員会を行いました。今回が今年度最後の委員会でしたので,一年間の振り返りを行い,成果と課題について確認して,来年度に向けての方向性を話し合いました。中学校の日常生活や行事等は,委員会活動によって支えられているところが大きいです。委員になった人は大変だったとは思いますが,その活動により,授業態度を見直すことができたり,読書習慣の確立につながったり,たくさんのプラスの効果が出る有益な活動となっています。委員として活動した人は,自分の頑張りが学校をよりよくするための大きな力になったことに誇りを感じ,来年度も積極的に委員会活動に取り組んでくれることを期待しています。

↑最後の中央・専門委員会の様子です。それぞれの委員会が前向きに活動してくれ、学校生活の改善等に貢献してくれました。来年度も、ますます活発な委員会活動を行ってくれることを期待しています。

1年生が青春祭を行いました!          2023年3月20日掲載

3月17日(金)の午後から1年生が「青春祭」を行いました。中央委員会が企画し,みんなで楽しんで青春しようという思いから名付けられた「青春祭」ですが,2学期に続いて2回目の実施となります。今回は,前半に学年全員が教室でリモートによるクイズ大会を行い,後半はサッカー・ドッヂボール・卓球・百人一首の中からそれぞれが選択して,レクリエーションを行いました。クイズ大会は班ごとに競う形式で,曲名を当てるイントロクイズと1年団の先生方に関するクイズとが行われましたが,どのクラスからも歓声が聞こえ,廊下を歩いていても大変盛り上がっているのが分かりました。後半のレクリエーションも,それぞれテンションは違いましたが,どの種目も全員が楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。みんなの頑張りを認め合い,学年が一つになることを目的として行った「青春祭」ですので,この取組を生かして,4月には新2年生としていいスタートを切ってくれることを期待しています。

↑青春祭の様子です。運動が好きな生徒も、そうでない生徒も、それぞれが得意な活動で楽しむことができたと思います。新学年のいいスタートにつなげてくれることを期待しています。

2年生が球技大会を行いました!         2023年3月17日掲載

3月16日(木)の午後から,2年生が中央委員の企画運営による球技大会を実施しました。2年生全員が「楽しい」「3年生もがんばろう!」という前向きな気持ちになる時間を過ごすことにより学年の絆をさらに深めることを目的とした取組で,ドッヂボール大会を行いました。各クラスが男女別にチームを作り,トーナメント戦で勝ち負けを競っていましたが,試合前に円陣を組んで声出しをするなど,盛り上がった雰囲気の中で試合が進んでいました。ファインプレーもあれば,珍プレーらしきものも見られ,見ていても楽しいドッヂボール大会になったと感じています。今のクラスでのいい思い出ができたでしょうし,学年全体がさらにまとまるいい機会になったと思います。今のクラスでの生活はあとわずかとなりましたが,今回の取組を来年度の新学年での生活に生かしてくれることを期待しています。

↑球技大会の様子です。最後は教員も参加してのエキシビションマッチを行い,大盛り上がりでした。2年生にとっていいい思い出となる球技大会になったと思います。来年の新学年につなげてくれることを期待しています。

1年生がビブリオバトルを行っています!     2023年3月16日掲載

3学期に授業を行うのもあと一週間ほどとなりましたが,1年生の国語の授業では,ビブリオバトルを行っています。ビブリオバトルというのは,簡単に言うと「本の紹介ゲーム」で,自分の選んだ本を決められた時間以内で紹介し,聞いた人が最も読みたくなった本に投票するというものです。国語の「話すこと・聞くこと」の力を伸ばすために行っているもので,1学期に実施したときに大好評で,今回2回目を行ったということでした。授業を覗かせてもらうと,前回の授業で班ごとにビブリオバトルを行い,選ばれた班代表の生徒がクラスの生徒に向けて本を紹介していました。プレゼンターのそれぞれが,自分なりの視点で本の魅力を伝えようとしていて,聞く側の生徒も興味津々でみんなが顔を上げて聞いているのが印象的でした。紹介が終わってから,質問や感想を話す時間を設けてあったのですが,たくさんの人が手を挙げて積極的に発言していました。ビブリオバトルを行うことで,読書意識が向上したり,スピーチ能力が向上したり,たくさんの効果があると言われています。楽しみながら,前向きに取り組み,国語力を向上させてくれればと考えています。

↑ビブリオバトルの様子です。「またやりたいです!」という声がたくさんあがるそうで、生徒にとって楽しい授業の一つになっています。英語の授業で使っている「ミニラボ」の良さを力説している生徒もいて、聞いていてとても楽しかったです。

全国学調「話すこと」の事前検証を行いました!  2023年3月15日掲載

3月2日(木)に,2年生が全国学力・学習状況調査の英語で行われる「話すこと」調査の事前検証を行いました。来年度の3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が4月18日に行われます。来年度は,毎年行われる国語・数学に加えて英語が実施されるのですが,GIGAスクール構想が進んだこともあり,今までなかなか調査ができなかった英語の「話すこと」の技能についても5月19日にオンラインで調査されることになりました。初めての試みなので,機器の不具合等のトラブルについて検証し,実際にうまく調査ができるかどうかを確認するのが今回の事前検証です。担当教諭と担任が指導に入り,1時間に1クラスずつ,生徒を前半組と後半組に分けながら実施したところ,録音ができない等の多少のトラブルはありましたが,なんとか無事に検証を終えることができました。生徒も調査のやり方が分かりましたし,教員もトラブルへの対処方法を確認できましたので,大変ではありましたが,意味のある事前検証になったと思います。義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から実施される全国学力・学習状況調査ですが,新3年生には,全力で取り組み,自分の学力を確認する調査にしてもらえればと考えています。

↑事前検証の様子です。なかなか大変な取組でしたが、なんとか無事終わりましたので、来年度の「話すこと」調査に安心して臨めそうです。

サッカー部が3年生卒業カップを行いました!    2023年3月14日掲載

3月11日(土)の午前中,サッカー部の企画で,3年生卒業カップが開催されました。保護者の方と教員も加わり,3年生チーム,1・2年生2チーム,保護者・教員チームとでリーグ戦を行い,一緒にボールを蹴って汗を流しました。生徒とサッカーをする機会は滅多にないので是非,という顧問の呼びかけもあってか,たくさんの保護者の方が参加してくださり,大変盛り上がった卒業カップになりました。運動不足の身体に鞭打って参加した教員から「楽しかったですねえ。」という声がたくさん聞かれましたので,教員にとっても楽しい取組になったようですし,サッカー部3年生にとっても,中学生活の思い出の1ページになったのではと思います。卒業生が,それぞれの進学先で,サッカーにしてもその他のクラブ活動にしても、ますます活躍されることを祈っています。お疲れ様でした!

↑サッカー部員、保護者、教員で大変盛り上がった卒業カップになりました。気が付けば保護者・教員チームが優勝していたようです。まだまだ若いもんには負けん、といったところでしょうか。

第49回卒業証書授与式を挙行しました!      2023年3月13日掲載

3月10日(金),第49回卒業証書授与式を挙行し,197名の生徒が後藤ヶ丘中学校を巣立っていきました。今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のために,来賓の方の招待を最小限にしての式となりましたが,国歌・校歌の斉唱や卒業の歌の合唱などを行うことができましたし,吹奏楽部の演奏もありましたので,コロナ禍前に近い卒業式に戻すことができました。3年生が,義務教育を終えるに相応しい姿で,しっかりとした返事をして卒業証書を受け取っていましたので,本当にいい式になったなと感じています。卒業生の皆さんは,これからの道を歩む中で,たくさんの壁が待ち受けているとは思いますが,後藤ヶ丘中学校で学び身につけた力で乗り越え,自分の目指すべき道に進んでいってください。卒業生の皆さんに幸多からんことを願っています。

↑3年生が堂々とした態度で卒業証書を受け取り、久々の大きな歌声を響かせてくれ、本当にいい式になりました。いつか立派に成長した卒業生の皆さんと出会えるのを楽しみにしています。

卒業式練習を行いました!             2023年3月10日掲載

3月9日(木)の午前中は,1・2年生は1時間授業をしてから卒業式準備をして下校し,3年生は卒業式練習を行いました。3年生は,県立高校入試のプレッシャーから解放されたこともあり,清々しい表情をしている人がたくさんいたように感じています。開放感いっぱいだったでしょうが,卒業式練習に入ると気持ちを切り替えてしっかりと取り組んでいたのには感心しました。久しぶりに卒業式で歌えるようになった歌については,最初こそなかなか大きな声が出ませんでしたが,練習を繰り返すうちにだんだんいい歌声を響かせるようになってきました。きっと,本番で歌う「卒業の歌」は,多くの人を感動させてくれると思います。今日(3/10)の本番では,堂々とした立派な姿を見せて卒業してくれると確信しています。

↑卒業式練習の様子です。久しぶりに卒業生の歌声を聞くことができる卒業式となりました。

3年生最後の立派な姿を見届けたいと思います。

ラジオ放送を聞きました!             2023年3月9日掲載

3月3日(金),3年生最後の給食の時間に,DARAZ FMでラジオ放送される予定の番組を流しました。これは,法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環として実施されている作文コンテストの中から数作品をピックアップして紹介していこうと企画された番組で,後藤ヶ丘中3年女子生徒が紹介された回について全校生徒に聞いてもらいました。後藤ヶ丘中学校からはもう1名の女子生徒,そして,義方小学校2名,住吉小学校2名の計6名が参加し,番組MCのすやまとしおさんと周藤有希さんとの会話形式で番組が進んでいきます。本放送は24日(金)の14時から14時15分までで行われる予定ですので,保護者の皆様や,地域の皆様にもぜひ聞いていただき,犯罪・非行のない地域社会づくりなどについて一緒に考えていただければと思います。

↑ラジオ放送を聞きながら,最後の給食を食べている3年生です。今回のラジオ制作には,3校のほか,米子保護司会の方の協力があったそうです。

本放送は24日(金)14時~14時15分,再放送が25日(土)8時~8時15分,27日(月)9時~9時15分に流される予定です。ぜひ聞いてみてください!

収録に参加したお二人さん,お疲れ様でした!

生徒総会を行いました!              2023年3月8日掲載

3月3日(金)6限に,生徒総会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,全校生徒で組織される生徒会により,委員会活動や生徒会行事等を行っています。5月に生徒会の活動方針を全校生徒で共有するための生徒総会を行いましたが,今回は,1年間の活動について総括して,全校生徒で共有するために生徒総会を行いました。まだ全校生徒が集まることは控えていますので,リモートによる実施となりましたが,生徒会執行部生徒がスムーズに進行してくれましたし,各教室にいる全校生徒がモニターを見ながらしっかりとした態度で参加していたので,いい生徒総会になったと感じています。来年度は今の1・2年生が中心となった生徒会活動になりますが,3年生の良いところを引き継ぎ,卒業した3年生に後藤ヶ丘中学校の後輩が頑張っているという声が届くような活発な生徒会活動を行ってくれることを期待しています。

↑生徒総会の様子です。生徒会執行部生徒がしっかりと進行してくれましたし、全校生徒がけじめをつけて会に臨みましたので、いい生徒総会になったと思います。

県立高校入試事前指導を行いました!        2023年3月7日掲載

今日(3/7)から2日間,県立高等学校の一般入試が行われます。私立高校,高専,県立特色入試等で,すでに進路を決めている生徒以外の多くの3年生が受検することになっています。そこで,前日である6日(月)は合同終わりの会を行い,学年主任と進路指導担当から全体での話があった後,各高校ごとに分かれて事前指導がありました。いよいよ入試が近づいているのを改めて感じ,緊張が増した3年生も多かったと思います。ただ,緊張するのは当たり前ですし,適度な緊張がある方が力を発揮しやすいと言う人もいます。受検する3年生には,緊張も楽しみながら,落ち着いて今日・明日の入試に臨んでほしいと思います。9日(木)の卒業式練習では,悔いの無い晴れ晴れとした表情の3年生の皆さんと出会えることを楽しみにしています。

↑合同終わりの会と県立高校入試事前指導の様子です。受検する3年生が、落ち着いて試験に臨み、自分の持てる力をしっかりと発揮してくれることを願っています。

賞状伝達を行いました!              2023年3月6日掲載

2月24日(金)の昼休憩に,中体連と県スポーツ協会の賞状伝達を行いました。今年,水泳部の男子リレーが中国大会2位という好成績を挙げ,これに対して鳥取県中学校体育連盟から優秀選手賞が水泳部の男子4名に贈られました。また,学校の部活ではありませんが,ボクシングで活躍をしている男子生徒が県スポーツ協会からスポーツ賞を贈られました。この賞状が学校に届いたので,校長先生から各選手に賞状を受け渡すことになったのが,今回の賞状伝達です。新型コロナウイルス感染症の影響で,かなり制限を受けてきたスポーツ活動ですが,そんな中でも,地道に努力してきたことが報われ,大変うれしく感じています。来年度からは,少しずつ制限が緩和されるような話も聞いていますので,後藤ヶ丘中学校の仲間の活躍を誇りに感じながら,全校生徒の皆さんがこれからの活動にますます前向きに取り組んでくれることを期待しています。

↑賞状伝達の様子です。これからの益々の活躍を期待しています。

↑3月3日(金)には、「わかば」作文・図画コンクール 図画の部の賞状伝達を行いました!

3年生最後の食育指導がありました!        2023年3月3日掲載

2月後半の給食時間に,学校栄養教諭が3年生の各教室を回り,最後の食育指導を行いました。3年生は,小学校からの9年間給食を食べてきましたが,本日(3/3)で終えることとなります。今回の食育指導では,今まで食べてきた給食を振り返りながら,給食の栄養バランスの良さを確認するとともに,給食がなくなるこれからの食事をどうしたらいいかについての話がありました。高校に入学してお弁当を食べることになる生徒も多いので,お弁当を作るときに気をつけてほしいことなど話がありましたが,みんなが真剣に話を聞いていたと思います。小学校から関わってきた3年生に対する学校栄養教諭の愛情あふれる食育指導でしたので,生徒にもその思いは伝わり,終わってから9年間の感謝の思いを伝えてくれる生徒もあったようです。学校栄養教諭が,大変感動していました。3年生の皆さんが,今まで当たり前のように食べてきた給食と給食に関わってくださった方々に感謝しながら,今後も栄養バランスを考え,自分の身体を大切にした食生活を送ってくれることを願っています。

↑最後の食育指導の様子です。学校栄養教諭が選んだ卒業ソングが流れる中での食育指導となりました。昭和の名曲「贈る言葉」が流れていましたが,3年生にとっても聞いたことがある曲だったようです。曲名は知らないという声がありましたが・・・。

3年進路縦割り交流を行いました!         2023年3月2日掲載

2月27日(月)と28日(火)の終わりの会の時間を使って,3年進路縦割り交流を行いました。これは,もうすぐ義務教育を終える3年生が,卒業後の後藤ヶ丘中学校を託す後輩へ向けて,自分たちの思いや経験を伝えようという企画です。3年生各クラスの代表生徒が1・2年生の縦割りクラス(3年1組生徒は1年1組と2年1組)に出向き,タブレットを使いながら,話をしました。代表生徒がどんな話をするのか聞かせてもらいましたが,自分が意識して取り組んできたことや,後輩たちに何を頑張ってほしいかを,自分たちが進路に向けて取り組んできた経験から話をしていました。静かに話を聞いているクラスや,「すげー!」と声をあげて感心しているクラスや雰囲気は様々でしたが,みんなが先輩の話に真剣に耳を傾けていたと思います。1・2年生の皆さんには,先輩の思いを受けとめ,自分自身を大切にして,自分の希望する進路の実現に向けて取り組んでくれることを期待しています。

↑進路縦割り交流の様子です。1・2年生が3年生の思いをしっかりと受けとめてくれたと感じています。こうやって先輩の思いを引き継いでいきながら,後藤ヶ丘中学校の伝統が受け継がれていくんだなと感じさせてもらいました。3年生の皆さん,お疲れ様でした!

学校評議員会を行いました!            2023年3月1日掲載

2月27日(月)の午前中,学校評議員会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,4名の方に学校評議員として学校運営に意見をいただいており,6月に引き続いての2回目の学校評議員会でした。生徒と保護者の皆さんに協力していただいた学校評価アンケートをもとに,今年度の教育活動の成果と課題について振り返った後,生徒の授業の様子を中心に校舎内を見ていただいたり,「総合的な学習の時間」の取組動画をみていただいたりしました。どのクラスの生徒も落ち着いて授業を受けていることを褒めていただきましたし,総合的な学習の時間に行った生徒のプレゼンについても,「すごいですねえ。」「自主的に活動しているのはたいしたもんです。」などなど,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今年度の振り返りをもとに,指摘していただいた課題を改善し,いいところを伸ばしながら,来年度の教育活動につなげていきたいと考えています。

↑評議員さんに、生徒の頑張りを見ていただきました。

 学校評議員のみなさん,お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

生徒会学活を行いました!            2023年2月28日掲載

2月24日(金)の6限に,2学期末に引き続き,生徒会執行部主催の生徒会学活を行いました。全校生徒が一緒にレクリエーション活動を行うことにより,「後っ中でよかった!」と思いながら,一年間を締めくくることを目的として,「後っ中指スマ大会」「後っ中クイズ大会」が行われました。指スマ(指の数を当てるゲーム)は,クラス内でトーナメント戦を行い,勝ち残った生徒がクラス代表として学年1位を決める勝負に挑み,学年1位生徒が集まって全校1位を決めるという壮大な活動でした。クイズ大会は,映像によるヒントをもとに人物を当てるというルールでしたが,生徒会執行部生徒がしっかりと準備をしてくれたおかげで,どのクラスも大盛り上がりの活動になったと思います。全校生徒が一つになって活動したことで,今年一年のいい締めくくりになったと感じています。生徒会執行部の皆さん,楽しい企画をありがとうございました!

↑生徒会学活の様子です。全校で一緒にレクリエーションに取り組み、気持ちが一つになれたと感じています。楽しい取組でした。生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした!

今年度最後の小中交流会を行いました!       2023年2月27日掲載

2月24日(金)の放課後,後藤ヶ丘中学校特活室で小中交流会を行いました。2年生中心の新執行部になってから3回目で,今年度最後の小中交流会になります。今回は,今年度の活動を振り返り,小中合同で行った企画についてうまくいったことや課題,そして来年度に向けての提案について話し合いました。5つのグループに分かれて話合いを行ったのですが,中学校執行部生徒がファシリテーターとして上手に意見を引き出しながら進行していたので,小学生から活発な意見が聞かれ,充実した話合い活動になったと感じています。最後に,小学生が話し合った内容について発表してまとめとしましたが,今年度の振り返りを来年度につなげ,ますます活発な小中交流活動ができることを願っています。

↑小中交流会の様子です。小学生から委員会活動についてアドバイスをしてほしいとの要望に応え,中学校での取組を紹介しながら活動を提案するなど,先輩としての見事な姿を見せる場面もあり,感心しながら見させてもらいました。

校内授業研究会を行いました!          2023年2月24日掲載

2月22日(水),今年度第3回の校内授業研究会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,「主体的・対話的で深い学び」という視点で,年間を通して授業改善に取り組んでおり,学期に1回ずつ授業研究会を行っています。今回も,1・2学期同様,鳥取県教育委員会・教育センターの先生方に授業の参観及び指導助言をしていただきました。2限から5限にかけていくつかの授業が公開されたのですが,小集団での話し合い活動など全ての活動に,どのクラスの生徒も意欲的に取り組んでいたと感じています。美術で対話型鑑賞を行ったり,数学で箱ひげ図等を活用する学習を行ったり,新たな授業にも挑戦しましたが,生徒が積極的に発言するなど前向きに参加していたので,外部から来られた先生方からも,生徒の取組の様子を褒めていただきました。もちろん,改善すべき点についても指摘していただきましたので,しっかりと見直し,今後よりよい授業ができるよう取り組んでいきたいと考えています。

↑授業研究会の様子です。生徒の皆さんは,いつも以上に緊張して取り組んだと思います。生徒の皆さん,お疲れ様でした。また今日から頑張っていきましょう!

美術の対話型鑑賞の授業には,鳥取県立博物館や新日本海新聞社の方が参観に来られていて,2月23日(木)の日本海新聞の記事に取り上げられていました。

テストの答案が返却されています!        2023年2月22日掲載

20日(月)に今年度最後の期末テストを終え,21日(火)から通常通りの授業に戻りました。とは言っても,期末テスト後の最初の授業では,テストの答案が返却された教科がほとんどだったようです。いくつかの教室を覗かせてもらうと,テスト返却前後でテスト問題の解説が行われており,全員が真剣に授業担当教員の説明を聞いていました。結果に対して思うことはそれぞれだったでしょうが,うれしい,悔しい,で終わるのでなく,この結果を受けて自分がするべきことは何かを考えてくれればと思います。1・2年生は,今回の期末テストの出題内容は来年度にもつながっていきますので,何ができて何ができていないのか把握して,できていないところの学習にしっかり取り組んで次の学年を迎えてください。3年生は,人によって期末テストの持つ意味は違うと思いますが,学年全員で3月7日(火)・8日(水)の県立高校一般入試に向かって言ってくれることを期待しています。

↑テスト返却前後の解説の様子です。テストで多かった間違いや、問題を解く際のポイントについて説明がありました。「間違えたー!」「平均点は何点ですか?」など言いながらも,真剣に解説を聞いているのが印象的でした。

後輩へのメッセージが掲示されています!      2023年2月21日掲載

2月に入ってから,生徒の下足場に「3年生が教える”最高のクラス”にするために後輩に伝えたいこと」というメッセージが貼られています。これは,2月はじめの学活の時間に,3年のすべての学級が,自分たちの経験を踏まえた上で後輩たちが良いクラスを作るためのアドバイスを残そうと,掲示してくれたものです。3年各クラスで個人個人がどうやって良いクラスを作っていったかを,自分たちの3年間を振り返りながら考え,最終的にクラスでまとめてくれました。後輩たちへのいいアドバイスだなと思うと同時に,3年生の歴史を感じる言葉だなと感じながら読ませてもらいました。先輩が素敵な姿を見せたり,経験からのアドバイスを送ったりできるところが,異学年が集団生活する学校の一つの魅力だと考えています。この言葉を受け取った後輩が,良いクラス,良い学年を作り上げていき,後藤ヶ丘中学校の伝統が引き継がれていくのだと感じています。1・2年生には,3年生の残してくれた言葉をしっかりと受けとめ,新たな学年へと進んでくれることを期待しています。

↑3年生から後輩へのメッセージです。1・2年生には、3年生のいいところをしっかりと学んで、さらに素晴らしい後藤ヶ丘中学校を作り上げていってくれることを期待しています。

新入生物品販売を行いました!          2023年2月20日掲載

2月17日(金)の15時から,令和5年度後藤ヶ丘中学校入学生の物品販売を行いました。これは,毎年この時期に,体操服や指定靴など学校生活で用いる物品とリコーダー・スケッチブックなど授業で使用するものを購入していただき,4月からの中学校生活に備えるために行っているものです。新型コロナウイルス感染症の心配がある中でしたが,クラスごとの分散方式にして実施することができました。平日にも関わらずほとんどの保護者の皆様に来ていただき,協力していただいたおかげで,スムーズに物品販売が実施できたと感じています。参加した教員が「元気そうな小学生がいましたよ。」とうれしそうに話していましたので,4月からはつらつとした新入生が入学してくれるのを楽しみに待ちたいと思います。

↑新入生物品販売の様子です。

新入生の保護者の皆様,平日実施となりました物品販売にご協力いただき,本当にありがとうございました。6年生の皆さん,4月に笑顔で中学校に入学してくれるのを待っています!

今年度最後の期末テストが始まりました!      2023年2月17日掲載

昨日(2/16)から,3日間(2/20まで)の期末テストが始まりました。今回が,今年度最後の定期テストとなりますし,3年生にとっては中学校生活最後のテストということになります。3年生の中には,もうすでに進学先が決まった人もいますし,これから県立高校一般入試に向かう人もいますので,人によってこの期末テストの持つ意味合いが変わってくるのだと思います。それぞれ心の持ち方に違いがあるのかもしれませんが,自分が取り組んだ学習の成果をはかる大切な機会ですので,力を出し切り精一杯取り組んでほしいと思います。昨日の朝,3年生のテスト勉強の様子を見させてもらいましたが,全員が自分のすべきことに黙々と真剣に取り組んでいました。テストはあと2日間となりましたが,3年間の集大成のつもりで,最後まで粘り強く取り組んでくれることを期待しています。1・2年生も,自分の納得のいく結果を残して,来年度につなげてくれることを願っています。

↑テスト1日目、3年生の朝のテスト勉強の様子です。それぞれが必要な勉強に静かに取り組んでいました。

2分前着席,頑張っています!          2023年2月16日掲載

今週(2/13~2/17),生活委員会の取組で「学級対抗2分前着席チャンピオン」を行っています。これは,授業が始まる直前に席について慌ただしい状態で授業を受けるのではなく,2分前に授業準備をして席に着き,落ち着いた雰囲気で授業に臨もうという目的で行われている取組です。どんな様子か1年生の教室を見させてもらいましたが,ほとんどの人が意識して早めに席につき,穏やかな状態で授業を迎えていました。授業を大切にしようという気持ちが伝わってきましたし,生活委員会の思いに応えて,一緒に前向きに取り組んでいこうとする様子に感心させられました。期末テストを除けば,1・2年生が授業を受けるのは18日ほどになりましたし,3年生は10日を切っています。最後まで授業を大切にして,いい学年のまとめにしてくれたらと考えています。

↑1年生の授業前の様子です。みんなが席に着き、落ち着いた雰囲気で授業開始のチャイムを待っていました。素晴らしいことです。

ユニセフ募金活動を行いました!         2023年2月15日掲載

2月8日(水)から14日(火)まで,福祉委員会の取組で,ユニセフ募金活動が行われました。ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は,世界中のすべてのこどもの命と権利を守るために活動する機関で,最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に,約190の国と地域で活動しています。その活動は,個人や企業,各国政府からの募金などで支えられており,今回の福祉委員会の活動で集まった募金もユニセフ活動に使用されることになります。一週間前に,トルコ南部とシリア北部の国境地域で大地震が発生し,多くの人が被災しました。ユニセフはその支援活動も行っているそうです。活動期間中,毎朝,福祉委員が募金箱を持って玄関前で呼びかけを行ってくれ,たくさんの生徒が協力してくれていました。少しでも,トルコ・シリア大地震で被災された方,その他の支援が必要な子どもたちを救う力になることを願っています。

↑最終日の募金活動の様子です。短い時間の撮影中に、登校した生徒が次々と募金に協力していました。後っ中生の心遣いが、世界中の支援が必要な子どもたちの力になると思います。

人権標語が展示されます!            2023年2月14日掲載

2月22日(水)から3月9日(木)まで,米子児童文化センターのホワイエに,米子市内の小・中学生の人権標語が展示されます。これは,2学期の人権学習に力を入れて取り組む時期に,米子市内の小中学生全員が人権標語を作成するのですが,その中から各クラス代表の標語を一点選び展示されるものです。もちろん,後藤ヶ丘中学校からも各クラスの代表作品を出展しています。毎年展示されているのですが,読むと人権についてふと考えさせられる作品ばかりで,感心することが多いです。機会があれば見に行ってくれればと思いますし,後藤ヶ丘中学校生徒の作品は,各クラス廊下に掲示されていますので,是非目を通して,自分や周りの人を大切にすることについて考えてくれればと思います。

↑廊下に掲示されている人権標語です。人を大切にすることについて考えさせられる言葉がたくさんあります。時間があるときに是非読んでもらえたらと思います。

2年生がストレスマネージメント授業を行いました! 2023年2月13日掲載

2月14日(金)の学活の時間に,鳥取大学の大学院生に来てもらい,2年生がストレスマネージメントの授業を行いました。人の気分は,そのときにふと浮かぶ考えによって良くなったり悪くなったりします。マイナス思考の考えが頻繁に浮かぶと,嫌な気分になりストレスがたまります。とは言え,マイナス思考は誰しもに浮かぶもので,マイナス思考をプラス思考に変えようと頑張りすぎると,無理が生じるものです。そこで,マイナス思考と上手に付き合うために,考え方の幅を広げることを学習しました。自分の考え方の特性に気づくために,認知のゆがみのキャラクター(ユガミン)を用いながら考えたので,生徒は楽しみながら授業に取り組めたのではないかと思います。生活をしていると,良いこともあれば良くないことも起こります。どんなことが起こっても,自分なりに向き合える柔らかい心を育むことで,マイナス思考とも上手に付き合うことができるようになってくれることを期待しています。

☆ユガミン(認知のゆがみのキャラクターの総称)の例

・ベッキー…自分や他者に対して「○○すべき」「○○でなければならない」と考えることが得意なユガミン

・ジーブン…良くない出来事が起こると,自分に関係がないにも関わらず,自分のせいだと考えるのが得意なユガミン

・ジャンパー…確かな理由もないのに,悲観的な思いつきを信じて,結果を先読みしたり,人の心を深読みすることが得意なユガミン

↑ストレスマネージメント授業の様子です。最後に、マイナス思考とうまく付き合うためのキャラクターを自分たちで考えたのですが、楽しそうに前向きに取り組んでいたのが印象的でした。

↑2月2日(木)に,鳥取大学で研修をしている本校職員が,1クラス先行して授業を実施しました。このときには,この授業を研究しておられる大学の先生も来校され,授業の様子を見ていただきました。

2年生の英語ポスターが掲示されています!    2023年2月10日掲載

校舎階段の2階・3階へ上がる踊り場に2年生が英語の授業で作成したポスターが掲示されています。こんな人になりたいという有名人について英文でポスターを作るという単元があるそうで,クラスの各班ごとに有名人を選びポスターを作成したということでした。その人の経歴や格言・名言などが書かれているのですが,「ナポレオン」のような歴史上の偉人を選んだ班もあれば,「志村けん」さんのようなコメディアンを選んだ班もあり,楽しい掲示物になっています。ポスターを作成するところまでが英語の学習ですが,ポスターには,見る人に視覚で訴えて興味を引き,正しい情報を伝えながらPRするという目的がありますので,友達が書いているポスターがあれば,見ての感想を伝えてあげると喜ばれると思います。

↑2年生が英語の授業で作成したポスターです。多種多様な有名人が取り上げられていて、楽しい掲示になっています。時間があるときに、じっくり読んでもらえればと思います。

3年生が社会保障について学びました!       2023年2月9日掲載

2月6日(月)・7日(火)に,3年生社会の授業で,外部の方をお招きして授業をしていただきました。社会(公民)の経済の単元で,明治安田生命から講師の方に来ていただき,「人生100年時代を『金融』『保険』という視点から考える」というテーマで社会保障について学びました。2020年時点で,平均寿命が男性約82歳,女性約88歳と厚生労働省から発表されており,近い将来には人生100年時代がくると言われています。授業では,長生きをすることで考えておかなくてはならないリスクについて,クイズを交えながら分かりやすく説明していただきましたが,中学生にとって,今まで考えたこともない内容で,「長生きのリスク」という言葉への驚きもあり,みんなが真剣に授業に取り組んでいたように思います。これからを生きる中学生の皆さんは,人生100年,特に仕事をリタイアしてからの生き方について考えなくてはならない時がいつか来ます。今はそんな先のことまでイメージがわかないとは思いますが,考えるときが来たら,今回の学習を思い出してくれればと思います。

↑社会保障についての授業の様子です。普段考えたことのないテーマだったこともあり、全員が興味を持って取り組んでいるのが印象的でした。

雪かきをしてくれました!             2023年2月8日掲載

2月6日(月)の放課後,中央・専門委員会を行っている時間帯に,その時間に活動していたバドミントン部が雪かきをしてくれました。バドミントン部は外練習の日だったようで,部員が全員そろわないこともあり,トレーニングも兼ね玄関前に残っている雪かきをすることになったそうです。そして,顧問の先生が専門委員会を終えて部員のところに駆けつけると,その他の部活がない生徒もボランティアで参加して,大人数での活動になっていたようです。おかげで,給食の運搬車が入る妨げになっていた玄関前の雪がすべてなくなり,スムーズに給食の運搬車が入れるようになりましたし,職員の車も駐車できるようになりました。バドミントン部の皆さん,ボランティアで手伝ってくれた皆さん,本当にありがとうございました。

↑雪かきの様子です。玄関前は、校舎の陰になり日が当たらないので雪が残っていたのですが、おかげで通常通りの駐車や給食運搬ができるようになりました。生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

3年生最後の中央・専門委員会を行いました!    2023年2月7日掲載

2月6日(月)の放課後,中央・専門委員会を行いました。3年生にとっては,中学校生活最後の中央・専門委員会となります。委員会活動は,異学年の生徒が学校をよりよくするために同じ目標を立てて活動する,中学校生活の中でも貴重な機会だと考えています。9月まで3年生が引っ張って進めてきた委員会活動ですが,10月からは2年生が中心となって活動を行ってきました。とは言っても,委員会活動の先頭に立つ2年生にとっては,3年生の存在はとても頼もしかったと思います。3年生との活動はあとわずかになりましたし,次の中央・専門委員会の時は,3年生はいません。1・2年生の皆さんには,今のうちに3年生のいいところをしっかりと学んで受け継ぎ,これからの活動に生かしてくれることを期待しています。

↑中央・専門委員会の様子です。どの委員会も専門委員長がリーダーシップを発揮して、スムーズに進行していました。3年生の支えがあり、専門委員長が立派に成長してくれたと感じています。

学級生徒会を行いました!            2023年2月6日掲載

2月3日(金)6限に,学級生徒会を行いました。後藤ヶ丘中学校では,生徒全員が会員となって組織している生徒会によって,学校行事や日々の委員会活動が行われています。そして,全校生徒で生徒会活動について意見を述べたり,共有したりするために,5月と3月に生徒総会を行っています。ただ,全校生徒で行う生徒総会では個々の意見を吸い上げるのが難しいということで,生徒総会の前に学級単位で生徒の意見を練り上げる場を作り,全校生徒の意見を反映させた生徒会活動にしていくことを狙って行われるのが,学級生徒会です。リモートで生徒会執行部生徒が学級生徒会について説明した後,各学級でどうすればさらによりよい後藤ヶ丘中学校にできるか,意見交換を行いました。それぞれがアイデアを出しながら,生徒会活動を改善してくための話し合いを行っていましたので,有意義な学級生徒会になったと思います。全校生徒の意見を生かしながら,生徒会活動がますます活発になることを期待しています。

↑学級生徒会の様子です。生徒会執行部生徒と中央委員さんがしっかりと進行してくれ、充実した学級生徒会になりました。

読み聞かせをしていただきました!         2023年2月3日掲載

2月2日(木)の朝読書の時間に,住吉小学校区にお住まいの地域の方で構成される読み聞かせ団体「がらがらどん」の方に来ていただき,1年生教室で絵本の読み聞かせを行いました。学期に1回行っていますので,今回が3回目の読み聞かせとなります。学年生徒の実態に合わせてがらがらどんの方が選んでくださった絵本が生徒の興味を引いたこともあり,全員が顔を上げて前のめりで話を聞いていました。幼児期に読み聞かせを行うことの効果についてはよく言われていますが,中学生にも,ストレスの緩和,心の安定,対人関係の向上,自己肯定感の構築などの効果が認められたという研究結果も報告されています。今年度の読み聞かせは終了ですが,来年度も企画されると思いますので,読み聞かせの機会があれば,ぜひ前向きに楽しんでくれればと考えています。

↑読み聞かせの様子です。みんなが前のめりで聞いている姿が印象的でした。この後,2月8日(水)に2年生,9日(木)にあおぞら学級の読み聞かせが行われる予定です。

「がらがらどん」の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。また来週もお願いします。

こんな2年生になりたい!           2023年2月2日掲載

1年生廊下突き当たりに,「こんな2年生になりたい」という掲示物が貼られています。これは,3学期をスタートする時に,1年生全員が2年生になったときの姿を思い浮かべて,その思いをメッセージカードに書いたものです。内容を読ませてもらうと,「1年生から頼られる2年生になる」「自分の意見を伝えられる2年生になる」など,前向きな気持ちがたくさん書かれていました。3学期は学年のまとめの時期ですが,次の学年に向けての助走期間でもあります。したがって,次の学年を見据えて生活することはとても大切なことだと考えています。日々,生活をする中で気持ちが緩んでしまうこともあると思いますが,そのときはこの掲示を見て,このときの気持ちを思いだしながら,3学期を充実した期間にしてくれることを願っています。

↑1年生全員が前向きな気持ちを書いていました。4月に入学する後輩から目標にされる先輩になってくれることを期待しています。

2年生、自主学習頑張っています!         2023年2月1日掲載

先週,階段を上がって2年生フロアに着くと,数学のプリントが置かれていました。これは,2年生数学科の担当教員が,期末テストに向けて自主的な学習をどんどん進めてほしいという思いで,生徒が自由に取って学習できるようにしたものです。設置した教員は「どれだけ使ってくれますかねえ。」と言っていましたが,翌日見ると,用意されたプリントはほぼなくなっていました。来年は,2年生のほとんどの生徒が高校入試に向かうことになると思いますが,2年生自身もそれを分かっていて,今まで以上に学習に身を入れようという前向きな気持ちを持っているのだと思います。今までの取組については,十分頑張れた人や,あまり真剣に学習に取り組めていなかった人や様々だと思います。高校入試までおよそ1年しかありませんが,考えようによっては1年間も時間があります。ぜひ,気持ちを新たにして,それぞれの希望進路に向けて今から取り組んでくれることを期待しています。

↑100枚準備したプリントが翌日にはほぼ無くなっていました。2年生のやる気を感じます。

雪ニモマケズ 頑張りました!          2023年1月31日掲載

1月30日(月)は,土曜日・日曜日の降雪の影響で,今年2回目の登校時刻を遅らせての授業開始となりました。通学路の状態が悪かったため,後藤ヶ丘中学校区小中学校で相談した上で,登校時の安全確保をするために行った対応です。先週の25日(水)よりは降雪量は少なかったですが,溶けかけた雪が固まるなどしたため,中学校前庭のコンディションは最悪で,出勤した教員から雪かき作業に追われながら始まった一日となりました。10時頃になると生徒の姿がちらほら見られ,10時20分には各クラス生徒がそろってスタートできましたし,心配された給食運搬車もスムーズに入ることができ,給食も無事食べることができました。先生方の苦労が報われたなと感じています。ひとまず雪は収まりそうですが,生徒の安全に配慮しながら,学校の活動を行っていきたいと考えています。

↑出勤した職員が次々と参加しての雪かき作業となりました。校門に入った車が次々とスタックして大変でしたが,なんとか一日のスタートを切ることができました。

2年生がソーシャルスキル・トレーニングを行いました!     2023年1月30日掲載

1月27日(金)の学活の時間に,2年生がソーシャルスキル・トレーニングを行っていました。ソーシャルスキル・トレーニングとは,社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。今回は,「君はどっちがうれしいタイプ?」という教材を使って,相手の気持ちを察して行動するスキルを身につける活動を行っていました。落ち込んでいるときに「なぐさめられる」のと「楽しい話で盛り上げてもらう」のとではどちらがいいかなど,いくつかの問いがあり,自分の考えをまとめた後に,他の仲間と意見交流をしながら考えを深め合っていました。ソーシャルスキルは,多くは他者との関わりを通じて無意識的に身につけられていくものですが,人それぞれ個性がありますので,コミュニケーションをとる上で悩みを抱えることは誰にでもあることです。こういう機会に,人とのよりよい関わりができるスキルを身につけてくれることを期待しています。

↑2年生がソーシャルスキル・トレーニングを行っている様子です。自分のタイプを分析しながら、相手の気持ちを察する行動について考えていました。

3年生の登校日が30日を切りました!      2023年1月27日掲載

3学期に入ってから,3年生の教室には「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。これは,クラス全員で作り上げたカレンダーで,一人が1日分を担当して作成した日めくり式になっており,卒業式まであと何日かを確認するためのものです。3年の先生方が残り僅かとなった後藤ヶ丘中学校の生活を大切にして欲しいという思いで,全てのクラスが作成しました。1月25日(水)の朝,3年生の教室を覗くと,カレンダーが「卒業式まであと29日」となっていました。1月は「行く」2月は「逃げる」と言われるほどに時が経つのが早いものですが,本当にあっという間に1月が終わって,やがて卒業式がやってくるなというのを感じています。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて過ごした3年間となりましたが,最後まで1日1日を大切にして,中学校生活のいい思い出を積み重ねて欲しいと思います。

↑3月10日(金)が卒業式です。3年生が登校するのも30日を切りました。一日一日を大切に過ごしてくれることを願っています。

大雪の中、頑張りました!         2023年1月26日掲載

1月24日(火)から25日(水)にかけて,強い冬型の気圧配置の影響で,大雪が降りました。25日(水)については,3年生は進路懇談がある関係で自宅学習となり,1・2年生は登校時刻を午前10時20分に遅らせて,授業を行いました。積雪の多いことは覚悟していましたが,天気予報通りの大雪となり,思った以上に生徒の登校や教職員の通勤に大きな影響が出たなと感じています。そんな中でしたが,時間になると1・2年生が元気に登校し,3限からの授業を予定通り行いましたし,3年生の進路懇談も予定通り実施しました。グラウンドに出て張り切って雪だるまを作った生徒もいたようですし,雪国山陰に住む人間のたくましさをあらためて感じた一日となりました。

↑久々の大雪となりましが、生徒たちは元気です。立派な雪だるまが完成していました!

1年生はプログラミング学習をしています!    2023年1月25日掲載

今,1年生の技術の授業では,プログラミングの学習をしています。昨年度,新学習指導要領が中学校でも全面実施となり,「Society5.0」の実現に向けて,生徒が生活や社会から問題を見いだして解決できる力をつけることを目的として,プログラミング学習が必修となりました。どんな学習をしているのか気になり授業の様子を覗かせてもらうと,プログラミングを学ぶためのアプリを使って,プログラミングの基礎を学習していました。アイコンをクリックしたり動かしたりすることで,簡単なプログラミングができるアプリなので,全員が抵抗感なくプログラミングの学習に取り組めていました。プログラミングというと,難しいプログラム言語を覚えて文字を打ち込んでいくイメージがあったのですが,今はそんなことをしなくてもプログラミングの基礎が学べるようになっているのには時代の進化を感じています。ほとんどの生徒が意欲的に取り組んでいましたので,楽しみながら,論理的思考力や創造性,問題解決能力等を身につけていってくれることを期待しています。


「Society5.0」とは国が目指す「仮想空間と現実空間の高度な融合によって,経済発展と社会的課題の解決を行う人間中心の社会」を指します。狩猟社会(Society1.0),農耕社会(Society2.0),工業社会(Society3.0),情報社会(Society4.0)に続く新たな社会です。

↑プログラミングの授業の様子です。自分の好みのキャラクターを選ぶなどして、楽しみながら取り組んでいました!

神の手ゲットだぜキャンペーンを行っています!  2023年1月24日掲載

1月17日(火)~27日(金)の2週間,中央委員会が企画した「神の手ゲットだぜキャンペーン」を行っています。これは,以前行った生徒会アンケートで,「自信を持って行動・発言できているか」という項目の肯定的回答の数値が低かったことから,これを改善しようと中央委員さんが考案したものです。生徒全員が,自信を持って手を挙げ,授業に積極的に取り組むことができるようになることを目的としており,授業で挙手した回数を班長がカウントして記録するというものです。人によって,全体の前で発言をすることの得手不得手はありますが,全員で授業に積極的に取り組んでいこうという意識を高めることはとても大切だと思います。こういう機会に,全員の前で自分の意見を発言する力をつけることの意味,そして,そのために大切である,発言を受け止める側の意識についてクラス全体で考え,みんなが発言しやすい雰囲気を作ってくれることを期待しています。

↑授業の様子です。タイミングが悪く,なかなか挙手するシーンに出会いませんでしたが,授業に前向きに取り組んでいる人が多かったです。これ以外にも,授業評価カードに「切りかえ」という項目を追加し,話す時,聞く時の活動で切りかえができているかどうかを意識するような取組も行われています。授業改善への意識,素晴らしいと感じています!

もぐもぐ新聞が掲示されています!   2023年1月23日掲載

1月24日から1月30日までは,全国学校給食週間です。これは,学校給食による教育効果を促進する観点から昭和25年度から定められたもので,この1週間は,学校給食の意義や役割について,児童生徒や教職員,保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるために,全国で様々な行事が行われるそうです。全国学校給食週間に向けて,学校栄養教諭が配膳室出入り口付近に新たな取組の「もぐもぐ新聞」を掲示しました。この新聞は,米子市小中学校の給食を作ってくださっている調理員さんについて小中学生に知ってほしいという思いで,栄養教諭が企画したもので,学期に1枚を目安に発行予定だそうです。新聞作成は調理員さん自身が行われたそうで,調理員さんが普段どんな作業をされているかなどが写真を交えてクイズ形式で説明されています。異物の混入を防ぐために,思っていた以上に念入りなチェックをされていることなどが分かり,調理員さんの苦労に本当に頭が下がる思いです。普段,当たり前のように食べている給食を作るために,調理員さんが丁寧な仕事をされていることを知り,今まで以上に感謝の気持ちを持って給食を食べてくれればと思います。

↑米子市立の全ての小中学校に掲示されている「もぐもぐ新聞」です。小中学生と触れ合うことのない調理員さんの仕事について知ってほしいという思いで企画されたそうです。調理員さんが思った以上に張り切って作成してくださったと,栄養教諭が喜んでいました。

↑学校栄養教諭お気に入りの「こめっこ5」です。米子市に5つの給食調理場があるのですが,それぞれの責任者のイメージキャラクターだそうです。

人権作文コンテスト表彰式がありました!2023年1月20日掲載

1月19日(木)の放課後,米子人権擁護委員協議会の方が来校され,「全国中学生人権作文コンテスト」の表彰式が行われました。このコンテストは,法務省と全国人権擁護委員連合会が,全国の中学生に,日常の生活の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して,人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め,豊かな人権感覚を身につけてもらうことを目的として,昭和56年度から実施されているものです。今年度,後藤ヶ丘中学校からも100名近い生徒が応募して,1名が米子人権擁護委員協議会長賞を受賞しました。そこで行われたのが,今回の表彰式です。全ての人が安心で安全な生活を送るために,人権について考えることはとても大切なことです。日々生活する中で,人権についてじっくり考える時間はそう多くはないでしょうから,こういう作文を書く機会や人権学習の時間に,しっかりと自分や周りの人を大切にすることを考えてくれればと思います。

↑表彰式の様子です。これからも機会を見つけて人権についてしっかり考え、みんなが安心して生活できる後藤ヶ丘中、そして社会を作っていきたいと考えています。

3年生がLEDライトを製作しています!  2023年1月19日掲載

1月18日(水)の2限目に,3年生が技術の授業でLEDデスクライトを製作していました。これは,技術・家庭科技術分野の「エネルギー変換に関する技術」の単元で,エネルギー変換について学んだ後に,実際に電気回路を作ることで理解を深める学習だそうです。全員同じ教材を使用しているということでしたが,明るさ調整できるものや,センサー付きのものなど,難易度に応じて何段階かに分かれているらしく,生徒はそれぞれが選択して,デスクライトを製作していました。はんだごてを使った作業を行っていましたが,もう完成間近で作業に慣れてきていることもあり,みんなが上手にはんだ付けを行っていたと思います。白熱電球や蛍光灯に比べてLEDの変換効率(電気エネルギーを可視光線に変換する効率)は,数倍高いと言われており,現在,至る所で照明がLEDに置き換えられています。日常の生活に関連付けながらしっかり学ぶことは有益ですし,今後はんだごてを使用する機会がある人もいると思いますので,今回の学習をしっかり覚えておいてくれたらと思います。

↑技術の授業の様子です。はんだごての操作を誤って基板を溶かしてしまったなんていうアクシデントがあったようですが、先生のアドバイスをもらいながら、上手に完成させていました。家で大切に使ってくれたらと思います。

食育掲示が新しくなりました!        2023年1月18日掲載

先週の金曜日(1/13),配膳室前の食育掲示が新しくなりました。この掲示は,食育指導の一つとして学校栄養教諭が掲示しているもので,定期的に生徒へ伝えたい内容に貼り替えています。今回は,最近米飯の残量が多いということで,お米の良さについて改めて考えてもらおうという目的の掲示になっています。今回の掲示もかなり力が入っていて,お米のぬいぐるみ(?)が貼りつけられていて,かなり目立つ掲示に仕上がっています。内容も,お米ができるまでの過程が写真付きで分かるようになっていたり,クイズに答えることでお米についての知識を得られたりと,楽しい内容になっています。給食準備の時間に生徒が配膳室前に集まると,早速,クイズを解いている生徒がたくさんいました。お米の魅力について改めて確認し,残さずにしっかりと食べてくれることを期待しています。

↑配膳室前の食育掲示です。普段食べている白米について,精米で胚芽が取り除かれた部分が欠けていることを知らない生徒もけっこういたようです。これを見て、お米についてよく知り、お米の良さを再確認してくれたらと思います。

3年生が調理実習を行っています!      2023年1月17日掲載

1月16日(月)の1限,3年生が家庭科の授業で調理実習を行っていました。今回は,肉料理がテーマということで,豚の生姜焼きを作っていました。以前は,ハンバーグを作ることが多かったそうですが,コロナ禍への配慮もあり,比較的工程の少ない生姜焼きを作ることにしたそうです。実習の様子を覗かせてもらうと,ショウガに醤油などを混ぜ合わせて作ったタレを大山豚に漬けて焼いていたのですが,香ばしい匂いが調理室中に広がり,見ているだけで美味しさが伝わってくるようでした。授業のサポートとして参加している栄養教諭が「男女の仲が良くて,みんな協力して作業するのですごいですよ!」と褒めていましたが,本当に温かい雰囲気の中で調理実習を行っているのを感じました。できあがって黙食している生徒が,グッドサインを出していたり,うなずきながら食べていましたので,本当に美味しかったのだと思います。短時間で手軽に調理できるメニューだったと思いますので,余裕があれば受験勉強の息抜きの時にでも作り,お家の方にふるまってあげると喜ばれると思います。

↑調理実習の様子です。やはり昔から人気のある授業ランキングで上位を争う調理実習だけあって,みんな楽しんで実習していたようです。

3年生がダンスの発表会を行っています! 2023年1月16日掲載

1月13日(金)の1限目に,3年担任の先生が「ダンスの発表会を見に行きます!」とうれしそうに話していました。3年生の体育の授業では,2学期終わりからダンスの単元に取り組んでいて,小グループごとに創作し練習してきたダンスを発表するということでした。2人以上であればいいという条件でグループ編成をしたそうで,男女混合だったり,男子のみ,もしくは女子のみだったりと,様々なグループが個性あふれるダンスを披露してくれました。どのグループも当たり前のように人前で堂々と踊る姿を見て,一昔前なら考えられなかったなあと思いながら楽しく見させてもらいました。観客の生徒が手拍子をして盛り上げていて,温かい雰囲気の中で行われた良い発表会だったと思います。ストレスがたまる時期を過ごしている3年生にとっては,いい気分転換ができる時間にもなったと思います。メリハリをつけながら,この大切で大変な時期を乗り越えてくれることを願っています。

↑ダンス発表会の様子です。流行りの曲に合わせて、個性あるダンスを踊っていました。担任の先生もうれしそうに動画撮影をしていました!

2年生が書写を行っています!           2023年1月13日掲載

今,2年生は書写を行っています。書写は,文部科学省が作成する学習指導要領に定められている学習で,「文字を正しく整えて読みやすく書くことができるようになる」ことを目的に国語の授業の中で行われているものです。毎日のように文字は書いていますが,書写の時間に書くときは,普段意識が薄れがちな筆順であったり字形であったりを意識するので,通常に書くときとはまた違った学習効果があるようです。授業の様子を覗かせてもらうと,字を書くのが得意な人,苦手な人があったとは思いますが,それぞれが筆を持って真剣に半紙と向き合っているのには感心しました。書き上がりをイメージしてサッと筆を運ぶ人から,最初の一歩が踏み出せずになかなか筆が進まない人まで様々あり,それぞれの心の様子が見られるようで,微笑ましく感じながら見させてもらいました。書写で学ぶ内容が,県立高校入試に出題されたり,先日の3年生の学力診断テストに出題されていたりしたそうですので,大事なポイントを押さえながら,日本の言語文化についてしっかり学んでくれたらと考えています。

↑書写の授業の様子です。手本を見ながら、上手に「桜色」という漢字を書いていました。

大学生が基礎体験活動を行っています! 2023年1月12日掲載

1月11日(水),島根大学の学生が1名来て,2年生対象に支援活動(授業サポート)を行いました。これは,島根大学教育学部が実施している基礎体験活動で,教員を目指す学生に求められる社会性や,豊かな人間性を育成することを目的に行われているものです。学生の育成目的ではありますが,生徒の学習サポートをしてもらえることや,年齢の近い大学生と一緒に活動することが中学生にとってキャリア教育の一助になるとも考え,2学期から週に1回程度,来てもらうようにしています。様子を見させてもらいましたが,すでに何回か活動していますので,生徒ともいい関係を築きながら,学習のサポートをしてくれていました。将来は教員にと決めているそうですので,後藤ヶ丘中学校の生徒と一緒に活動することでますます成長して,いつか教育現場で出会えるのを楽しみにしています。

↑基礎体験活動の様子です。2年生国語の授業を中心にサポートしてもらい、大変助かっています。3学期も、水曜日に何回か体験活動を行う予定になっています。

新年最初のテストがありました!    2023年1月11日掲載

1月10日(火),3年生が学力診断テスト,1・2年生が冬休み明けテストを行いました。今年初めてのテストですから,ここで納得のいく点数をとって,令和5年の素晴らしいスタートを切りたいと思って頑張った人も多いと思います。今日(1/11)から答案が返却されますので,勉強の成果が発揮できたかしっかり確認して欲しいと思います。

3年生にとっては,今回が最後の学力診断テストで,この結果によって受験する高校を最終決定するという人もある重要なテストでした。したがって,年末年始ものんびり過ごすことなくテスト勉強に励んでいた3年生も多かったのではないでしょうか。採点されている3年の先生から「思った以上に難しかったのかなあ。」という感想が聞かれましたので,中には苦戦した人があったかもしれません。ただ,高校入試(特に県立高校,高専)まではまだ時間がありますので,最後まで粘り強く取り組み,少しでも力をアップして本番に臨んでくれることを期待しています。

↑テストの様子です。(上:1年・中:2年・下:3年)いつも以上に真剣に集中して取り組んでいました!

3学期始業式を行いました!      2023年1月10日掲載

1月6日(金),3学期の始業式を行いました。気温は低かったですが,太陽の光も降り注ぐ良い天気の中,3学期のスタートを切ることができました。冬休みが終わってしまった残念な思いはあったようですが,久しぶりにクラスメイトに会えるということで,楽しみに登校してきた生徒もたくさんいたようです。引き続きリモートによる始業式となりましたが,今までと変わらず、どのクラスも教室でしっかりとした態度で臨むことができており,令和5年も前向きに頑張ろうという全校生徒の意欲を再確認できた気がしています。未だなお,新型コロナウイルス感染拡大が収まる気配が見られませんが,一日一日を大切にして,今できることに全力で取り組んでくれることを期待しています。

始業式の様子です。校長先生から全校生徒に向けて、スタンフォード大学オンラインハイスクールの星校長先生の言葉を引用しながら、目標の持ち方、その目標を実現させるにはどうしたらいいかなどの話がありました。また、始業式のあと、この度着任された先生からあいさつをいただきました。3学期、一緒に頑張っていきたいと思います!

↑始業式後、学年集会をして各学年の3学期がスタートしました!

3学期がスタートします!        2023年1月6日掲載

本日(1/6)始業式を行い,2023年の3学期がスタートします。それに先だって,昨日から後藤ヶ丘中学校の活動が始まりました。初日からいくつかの部活動が初練習に取り組み,元気な姿を見せてくれていました。昨年末から年始にかけて概ね天候が良く,5日は曇り空ではありましたがグラウンド状態が良好でしたので,外で活動する部活動も思う存分身体を動かしていました。まだ松の内ということもあってか,顧問の先生から「人数が少し少ないですねえ。」という声が聞かれる部活もありましたが,都合で来られない生徒以外は登校してしっかり練習に励んでいたようです。運動部に関しては,西部地区総体まであと5ヶ月です。レベルアップするには十分な時間があると思いますので,あの時頑張っておけば良かったと後悔することがないような5か月間にしてくれることを願っています。

↑部活動初練習の様子です。久しぶりの部活ということもあり、楽しそうに張り切って取り組んでいました!