経営学部のカリキュラムですから、早く経営学を学びたいと思うかもしれません。
しかし、専門教育科目は1・2年次からも履修できますが、本格的には3年次から学習が始まります(詳しくはココ)。1・2年次は、TGベーシックと共通教養科目の占める割合が多めとなるでしょう。
せっかく経営学部に入ったのに、なぜ経営学と関係のない科目を中心に学ぶことから始めなければならないのでしょうか?
このような疑問を持つ人も、少なくないと思います。
TGベーシックと共通教養科目を最初に学ぶ理由は、それによって経営学の学びをより充実させられるからです。
このことを、以下の動画(※)と資料によって説明していきます。
※ 動画の音声は「音読さん」を利用して作成しています。1・2年次はTGベーシックと教養教育科目が中心となりますが、ある程度は専門教育科目も履修できます(図1)。
また、基礎演習や総合演習は、経営学部の教員が担当して少人数科目として実施しています。そのため、これらの科目でも専門を学ぶための基礎を習得できます。これらの科目では、自分で調査したり、分析したり、発表したりする力を養います。基礎演習と総合演習は3年次以降のゼミ活動(演習)の練習となりますので、ぜひ全員に履修してほしい科目です。
図1 1・2年次の専門教育科目の一覧
1・2年次に基礎力を養ったら、いよいよ3・4年次は専門教育科目を本格的に学ぶことになります。
しかし、一口に専門教育科目と言っても、様々な科目があるので、どのように履修をしていけばよいかイメージがつきづらいかもしれません。
それでは、続いて専門教育科目をどのように履修していったらよいかを見ていきましょう。