ユーザーのグループであり、メーリングリストの機能、WEBフォーラムの機能、データを共有するときの宛先グループとしての機能があります。
パブリックなGoogle Groupは、ネットでの開かれた意見交換に使われていますが、下記のとおり、学内用に新領域アカウント 専用のGroupサービス(Google Groups for Business)があります。ネットに公開しないGroupには、こちらを使ってください。
新領域アカウント専用の独立したGoogle Groupsです。新領域アカウントでは、単に「Google Groups」と呼ぶときは、こちらのGoogle Groups for Businessを指すことにします。
グループのアドレスには、新領域アカウント上のドメイン(@edu.k.u-tokyo.ac.jp や @k.u-tokyo.ac.jp)が利用可能です。
新領域アカウントユーザーは、グループの作成と初期設定を情報システム室に依頼できます。
グループのメンバーには、新領域アカウント外のメールアドレス(@edu.k.u-tokyo.ac.jp)を含むことができます。これらのメンバーも、グループへのメール送受信は可能です。
Google Groups for Businessでは、グループをインターネットで一般公開する(ネット上で誰でもグループを検索したり、閲覧できるようにする)ことを禁止しています。一般公開するグループを作成する場合は、パブリックなGoogle Group (googlegroups.com)を使ってグループを作成して下さい。