すてきな えがおの 須恵小学校
7/11(金) 着衣水泳
6年生の児童が着衣水泳を行いました。命に直接関わる大切な体験学習です。
子どもたちは、普段の水泳とはまったく異なる感覚に驚きながらも、一生懸命に取り組んでいました。
また、ペットボトルなど身近な物を使った浮き方や、無理に泳がず「浮いて待つ」ことの重要性も確認しました。
水の事故は誰にでも起こり得るもの。こうした学びが、子どもたち自身の命を守る力につながることを願っています。
児童の感想
・服や靴などがすごく重かったです。浮くことはできました。ペットボトルがあると、とても浮きやすかったです。溺れたときはどうすればよいかがわかりました。
・水着よりも服を着たほうが、泳ぎにくいし、重いとわかりました。おぼれている人を見つけたら、ペットボトルなどの軽いものを投げて近くの人に知らせることが大切だと知りました。
・はじめは、服を着たからどうなるのと軽い気持ちでいたけど、実際に泳いでみると全然泳げなくて浮いていることも難しかったです。
・服を着ているとこんなに泳ぎにくくなることがわかりました。なにかものを使うと浮きやすいことがわかりました。もし溺れたときにこの着衣水泳のことを思い出して、救助を待ちたいと思いました。とても大切な経験ができたと思います。