すてきな えがおの 須恵小学校
12月24日(金)は二学期最後の日でした。感染対策のため、リモートで終業式をしました。校長先生から二学期がんばったことや冬休みのことなどのお話を聞きました。生徒指導の先生からは、冬休みに気をつけることや交通安全などのお話がありました。終業式の前には、各学年で後片付けや大掃除をしてそれぞれの場所を一所懸命にきれいにしました。そして、各学級で学級活動などをして、今年の学校生活を締めくくりました。ご家庭の方々や地域の皆様には、感染対策をしながらの二学期の行事や学習等に、ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。明日から少し長めの17日間の冬休みです。皆様、よい年をお迎えください。
12月23日(金)の中休み、二学期最後の日に雪が積もり、子ども達は寒さに負けず元気に雪遊びを楽しんでいました。雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、二学期最後の日の思い出ができました。
12月16日(金)の昼休み、ボランティア委員会の5,6年生が、校長室で社会福祉協議会の方に、全校で集めた歳末助け合いの募金を手渡しました。12月になって一週間、ボランティア委員会の5,6年生が、各教室をまわって募金を集めました。全校から気持ちのこもった募金がたくさん集まりました。市の社会福祉に少しでも役立てていただけたらと思います。
12月14日(水)の5校時に、二学期最後の地区児童会がありました。各地区に分かれて、二学期の集団登校の様子などを振り返ったり、冬休みの生活や約束について話し合いをしたりしました。その後、4会場で集団下校の会をして、交通事故にあわないように気を付けることなどお話を聞き、集団下校で帰りました。これからも引き続き、地域や家庭で安全に過ごすことができるように、見守りやご指導をお願いいたします。
12月9日(金)の午後、6年生が小野田小学校の6年生と一緒に、小野田中学校を訪問させていただきました。最初に、中学3年生の生徒の皆さんが、体育館いっぱいに響く歌声ですばらしい合唱を聴かせてくれました。それから、中学校の授業を参観させてもらい、その後、生徒会の皆さんが中学校の生活や部活動などを紹介してくれました。最後に、部活動を見学させてもらいました。中学校での生活についての様子がわかり、中学校進学に向けての気持ちがふくらみました。
12月9日(金)の1校時、1年生が体育館で縄跳びの練習をしました。今まで持久走を頑張り、今度は縄跳びの練習を頑張っています。縄跳びカードを使って、前跳びや後ろ跳びなどの練習をしました。その後に、長縄跳びを学級ごとに分かれて跳びました。これからの練習でどんどん上手になることでしょう。
12月7日(水)の2,3校時に、延期になっていた「コロナに負けるな!秋のウォークラリー集会」がありました。5,6年生の児童委員会が中心となって、休み時間などに集会の準備をしてきました。なかよし班(縦割り班)のみんなで協力して校舎内のゲーム(魚つり、空き缶つみ、宝さがし、まとあて、ボウリング、ピンポン玉リレー、じゃんけん)やクイズをして、ポイントをゲットしながら楽しみました。今年度も感染拡大防止のため、マスク着用で、全体で集まらず換気をしながら教室や体育館に分かれて行いました。異学年のふれあいで、なかよし班のきずなを深める楽しい集会となりました。児童委員会のみなさん、お疲れ様でした。
12月6日(火)の2,3校時、2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド」をしました。2年生が今までに準備してきた手作りのおもちゃのコーナーがたくさんあって、1年生に楽しんでもらいました。2年生が1年生にルールを上手に説明し、1年生と2年生のふれあいを深めることができました。1年生はそれぞれのコーナーでお土産もいっぱいもらっていました。迎える2年生も招待された1年生も、とても楽しい時間となりました。
12月2日(金)、図書室前の12月展示コーナーでは、「冬に読みたい本」「クリスマスに読みたい本」の展示がしてあります。また、12月は人権週間にあわせて「人権コーナー」もあり、人権にかかわる本が展示してあります。5,6年生の「図書委員のおすすめの本」も紹介されています。12月も、学校や家庭でたくさん本を読みたくなる企画がいっぱいです。