◎2月20日(木曜日)に6年生を送る会が行われました。
この日のために5年生のみんなは企画・準備・運営に頑張ってくれました。
☆体育館に1年生から5年生が集まりました。
(残念ながら4年生は学級閉鎖の学級があるために教室での学習になりました。)
みんな体育館に集まり静かに始まりを待ちます。
☆6年生入場
2年生が花のアーチを用意してくれました。
6年生が花のアーチを通って入場してきました。
さすが全校の憧れの最上級生です。立ち姿もとっても立派です。
この会の主役である6年生のみんなの入場が終わりました。
☆はじめの言葉
児童会の5年生から始めの言葉がありました。
全校のみんなのためにがんばってくれた6年生への感謝の思いを込めた集会が
始まります。
☆1年生の発表
1年生にとって、6年生は憧れの存在です。
特に運動会の応援団でのかっこいい姿は印象に強く残っていたようです。
応援団の応援のコールの振付にあわせて、
給食当番の仕方や掃除の仕方を6年生に教えていただいて
自分たちでできるようになったことなどを元気よく声を出して発表しました。
そのあと、6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命に歌を歌ってくれました。
最後の礼の姿にも6年生への思いがしっかりとあらわれていました。
☆2年生の発表
2年生の出し物が始まりました。とってもいい姿勢です。
6年生への感謝の思いを伝えたいという気持ちがあるからこそですね。
みんなの気持ちが一つになっているからこその鍵盤ハーモニカのとっても美しい
音色が体育館に響きました。凛とした空気さえ感じる素敵な演奏でした。
最後のお礼もしっかりとできました。
☆3年生の発表
3年生はぐっと6年生に近づいて発表しました。
感謝の言葉を大きな声で発表してくれました。
3年生から習ったリコーダーを演奏してくれました。
3年生らしく元気でいっぱいでしかも堂々とした発表でした。
☆4年生
残念ながら4年生は学級閉鎖の学級があるので感染予防のために
6年生を送る会は不参加となりました。
☆5年生の発表
写真ではわかりにくいのが残念ですが、様々な短縄跳びの跳び方を組み合わせ、
曲に合わせてリズム縄跳びを披露してくれました。
6年生ひとりひとりに5年生が感謝の言葉を発表しました。
委員会やクラブ、応援団、なかよし班、いろいろな場面で6年生にお世話になった
ことを5年生がしっかりと発表してくれました。
最後に全校憧れの最上級生となれるよう、バトンをしっかりと引き継ぐことを
6年生に伝えました。
☆6年生の発表
6年生からはお礼の歌と言葉の発表がありました。
何事にもまっすぐまじめに取り組むことができる全校憧れの6年生です。
歌ってくれた曲の歌詞に「まっすぐなやさしさ」という言葉があります。
その言葉通りの6年生でした。このような素晴らしい6年生がいてくれる小学校で
校長として勤務させてもらっていることの幸せを感じ、目頭があつくなりました。
6年生のみんなの姿が全校児童の目標となってくれているからこそ鶴舞小学校は、
いろんなことに挑戦し、成果をあげることができました。
中学校へ行ってもそのまっすぐな優しさと努力をきちんと積み重ねていける力を大切に
どんどん成長していってください。
☆6年生へのプレゼント渡し
各学年の代表さんが6年生の代表さんにプレゼントをお渡ししました。
☆退場
2年生が作ってくれた花のアーチを通って6年生が退場していきました。
感謝の思いが体育館にいっぱい広がった6年生を送る会となりました。
準備・司会進行などにがんばってくれた5年生の皆さんが、今年の6年生のように
全校の憧れの最上級生になってくれることを楽しみにしています。