薄い雲が少しある朝になりました。
今シーズンで一番寒い朝です。指先が冷たく感じます。
生駒山もうっすら見えています。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 図工・カラー紙版画
物語文「スイミー」の大好きな場面をカラー版画で表現します。
下描きに合わせてはさみで切り取り、上手に貼り付けていました。
☆1年2組 図工・「カラー紙版画」
カラー紙版画のための下描きを描きました。できたら先生と相談します。
アドバイスをもらって手直しをする子、OKで次の作業に入る子などがいました。
☆2年1組 「ニャーゴ」の紙芝居の準備
大きな紙芝居を作って「ニャーゴ」のお話を発表します。紙芝居の絵ができたら
発表の練習をします。本番がとっても楽しみです。
☆2年2組 「ニャーゴ」の紙芝居の練習
大きな紙芝居を使って「ニャーゴ」の音読劇を発表します。言葉を覚えるだけでなく、
動作も入れてよりイメージが膨らむように練習を重ねていました。
☆3年1組 理科・「磁石の実験」
磁石の性質を使った楽しい実験をしました。メリーゴーランドやサッカーゲームを
たっぷりと楽しみました。楽しみながら磁石の性質を確かめることができました。
☆3年2組 算数・「三角形の角度」
三角定規の角を使って教科書に載っている三角形の角の角度を調べます。
ぴったりと重なると大きさがわかりやすいですね。
☆4年1組 道徳・「ちょっと待ってよ」
男の子と女の子が対立する場面は日常生活で時々ときどきありますね。
そんな時の気持ちを考えることで、正しいことと仲良しの友達との関係を考えます。
☆4年2組 図工・「メッセージカードづくり」
メッセージカードを作ります。もらってくださる方を思い浮かべて作りました。
どなたに差し上げるかは秘密です。ちょっと楽しみにしておいてください。
☆5年1組 社会・「情報モラル」
情報化社会の中で感嘆に情報の発信者となることができるからこそ、情報モラルを
しっかりと身につけて正しい情報を受けての気持ちも考えて発信する必要がありますね。
☆5年2組 算数・「割合とグラフ」
東小学校と西小学校でラーメンが好きな人の割合を比べます。
円グラフと帯グラフではどちらの方が違いが分かりやすいかを考えました。
☆6年1組 図工・「メモリーボックス」
卒業制作として図工でメモリーボックスを作っています。
下描きに合わせて、彫刻していきます。6年間のいろいろな思い出を詰め込んでください。
☆6年2組 理科・「手回し発電機」
手回し発電機の原理について、電磁石の仕組みを振り返りながら学習しました。
携帯電話などの充電にも使われる手回し発電機は、身近なものになりつつあります。
給食の献立は、わかめ麦ごはん・牛乳・きびなごあげ・煮びたし・
根菜の吉野汁です。