この季節らしい寒い朝になりました。
生駒山も少しかすんでいます。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 国語・「漢字の学習」
新しく習う漢字について、言葉としてどのように使われるかを大切に指導しています。
「小雨(こさめ)」という読み方があることも気づき、驚いていました。
☆1年2組 国語・「歯がぬけたらどうするの」
歯が抜けた時にどのようにするのかは、国によって風習が違っています。
メキシコではどのようにするのかを読み取り、ノートにまとめました。
☆2年1組 「ニャーゴ」の大型紙芝居づくり
国語で学習した物語文「ニャーゴ」の音読劇をするために大型の紙芝居を作ります。
班のみんなと協力して大きな画用紙には迫力ある絵を描いていました。
☆2年2組 「ニャーゴ」の大型紙芝居づくり
とってもかわいくしかも迫力のある大型紙芝居がだんだん出来上がってきています。
友達と協力して描くからよりいい絵になりますね。出来上がりが楽しみです。
☆3年1組 国語・「いろいろな伝え方を知ろう」
いろいろな伝え方の中から点字について学習しました。
点字をノートに書いて言葉と対比します。身の回りにある点字についても学びました。
☆3年2組 連絡帳
教科の学習が終わったあと、少し残った時間を活用をして連絡帳を書きました。
連絡帳を書きながら明日の予定を確認し、明日の学びをイメージします。
☆4年1組 図工・「アイデアボックス」
アイデアボックスを工夫して作りました。立体の作品を作る機会は意外と少ないです。
生活の中で使えるアイデアいっぱいの作品になるようにがんばってください。
☆4年2組 国語・「テスト」
テストに取り組みました。教室に鉛筆が動く音だけが響きます。
一生懸命に取り組んでいるみんなの気持ちが凛とした空気となっていました。
☆5年1組 国語・「漢字の学習」
5年生は新しく習う漢字がたくさんありますが、5年生で習う最後の漢字になりました。
これからしっかりと復習をして、読んで書けて使えるようになってくださいね。
☆5年2組 家庭科・「リュックサック」
来年度の修学旅行でも使う予定のリュックサックをミシンを使って縫いあげました。
もうすぐ完成です。自分で作ったからこそ、大切に使ってくださいね。
☆6年1組 総合的な学習の時間・「われら地球市民」
温暖化について模擬国際会議で議論しました。特に大規模な森林火災に伴う環境破壊
など最近のニュースに基づいて意見を発表する場面がとっても印象的でした。
☆6年2組 総合的な学習の時間・「われら地球市民」
議題とする地球的規模の課題について、話し合いを進める順番をみんなで考えました。
模擬国際会議の議論が実のあるものにするため事前の打ち合わせが大切ですね。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・牛たまどんぶり・かたひらあかねちりめん・
アセロラゼリーです。