いい天気になりそうな雲の少ない朝です。
なかよし班で仲良く登校です。
1年生と2年生が、それぞれのプランターにたっぷりと水をあげています。
1年生の朝顔もどんどんつるを伸ばしています。
2年生が育てているナスもきれいな紫色の花をさかせ、小さな実をつけています。
職員室前のツマグロヒョウモンは2匹目がさなぎとなりました。
たくさんの子が観察にきています。大人気です。
☆1年生と2年生 体育・「水遊び」
先生の指示に従って、順番にプールに入って整列です。
お友達に水のプレゼントをします。
「ねこ」と「ねずみ」の2チームに分かれて追いかけかいっこのゲームをしました。
楽しみながら水の中でしっかりと身体を動かしました。
☆3年1組 国語・「テスト」
国語のテストに取り組みました。テストの問題が全部できた人は、間違いがないか
確かめをします。「、」や「。」が抜けていないかも確かめました。
☆3年2組 算数・「テスト」
算数のテストに取り組みました。単元の学習を振り返るコメントを書きました。
テストが終わって残った時間は、静かに本を読みました。
☆4年1組 国語・「メモの取り方をくふうして聞こう」
物語文「走れ」の学習が終わりました。登場人物の思いに寄り添い学習しました。
新しい単元「メモの取り方を工夫して聞こう」の学習に入りました。
☆4年2組 算数・「垂直」
「垂直」について学習しました。言葉の意味をしっかりと理解するために、あえて
起立して音読します。目で読むだけでなく声に出すことでより意識を高めます。
☆5年1組 算数・「小数のわり算を考えよう」
わる数が小数の場合のわり算の考え方をノートに書きました。友達の考えをもとに
自分の考え方と比べます。なぜ、このような計算にするのかを考える学習です。
☆5年2組 家庭科・「運針」
針に糸を通して練習布を縫っていきます。うまく縫うことができたら、玉どめを。
この玉どめが特に難しかったようです。ふだん着ている服が機械がない時には、
こんなに大変な作業を通してできていたことを改めて学ぶことができました。
☆6年1組 理科・「腎臓の働き」
身体の中のいろいろな臓器の役割について学習を進めています。今回は腎臓です。
プリントに「腎臓の働き」についてまずは自分なりにまとめていきます。
☆6年2組 総合的な学習の時間・「平和学習」
いよいよ明日から修学旅行です。前日だからこそ、もう一度平和学習にそれぞれの
視点からもう一度資料を検索して、知識を整理して、現地での学習にいかします。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・もずく入りそぼろどんぶり・小魚・
かきたま汁です。