曇り空の朝になりました。
なかよし班で仲良く登校です。
☆3年生の遠足・出発の様子
体育館横の広場に3年生のみんなが集まりました。
先生のお話をしっかりと聞いて、出発です。
今日は、ふだん見ることができないところを特別に見学させていただきます。
約束を守って、楽しく思い出に残る遠足にしましょう。
バスに乗り込みます。早朝の雨もすっかりとあがり、いい遠足日和になりそうです。
☆1年1組 テスト
テストに取り組みました。1年生もテストができるようになりました。
初めての体験をたくさん積み重ねて、力をどんどん身につけている1年生です。
☆1年2組 テスト
テストの受け方について先生から詳しく教えてもらいました。
問題を解くことも大切ですが、正しくテストを受ける力も同じように大切な力です。
☆2年1組 算数・「引き算の筆算」
引き算のきまりをみんなで確認してから引き算の筆算の練習問題に取り組みました。
繰り下がりに気をつけて丁寧にノートに計算していました。
☆2年2組 国語・「ことばで絵をつたえよう」
言葉で絵を伝えるために必要なことを考えます。詳しく説明する力が必要になります。
見たことを言葉でしっかりと表現できるようになれば、発信力も高まりますね。
☆3年生は遠足です。詳しくは別ページに掲載します。
☆4年1組 理科・「日なたと日陰」
日なたと日陰について観察したことを「わかること」にまとめました。
観察した結果をもとに法則性を発見することが科学の視点を育てます。
☆4年2組 社会・「使った水の行方」
4年生の社会では私たちの生活を支えてくれているライフラインについて学習します。
下水道についての学習です。汚れた水を処理をして川に戻す大切さを知りました。
☆5年1組 算数・「小数の掛け算」
小数の掛け算について計算の仕方を考えます。2.3cmを23mm、3.6cmを36mm
というように単位をかえて整数に変えることで習った掛け算を使えるようにします。
☆5年2組 家庭科・「工夫しておいしい料理を作ろう」
調理実習や野外活動を通して、料理を作ることの難しさと楽しさを実感しました。
だからこそ、工夫して料理を作ることの大切さを理解して学習を進めました。
☆6年1組 総合的な学習の時間・「平和学習」
「広島」という言葉から広がる考えを図に表しました。平和について考えるときに
ひとつの出来事だけでなく、つながりのある事柄をもとに学習を深めてください。
☆6年2組 総合的な学習の時間・「平和学習」
「広島」から広がった思考を振り返りながら、今の段階のみんなの平和への思いを
整理します。修学旅行での学びでこの図がより充実したものになると信じます。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・豚じゃが・ピーマンとじゃこの炒り煮・
奈良のハチミツ大豆です。