青空の朝になりました。6月は青空の月曜日から学習がスタートです。
UR鶴舞団地の解体工事のための仮囲いの設置が進んでいます。
工事現場には近づかないようにしてくださいね。
なかよし班で仲良く登校です。
☆体育館のシートの後片付けの様子
6月1日(土曜日)に行われた鶴舞こども園の実践発表会の時に体育館で全体会等で
使用しました。300人近くの方が参加されたので、シートの汚れを当日ふきとって
もらいました。シートがかびないように乾かして、月曜の朝に片づけです。
今回は、5年生が担当してくれました。わずか15分足らずでシートをたたみました。
さっと働くことができる鶴舞小学校全校児童憧れの高学年の姿です。
とってもかっこいい5年生の姿を見ることができて幸せです。
しっかりと働いてくれてありがとう!!
☆全校朝会
8時30分のチャイムの前にいつものようにみんな整列です。
チャイムが鳴りました。もう一度整列です。
元気のいい挨拶とともに全校朝の会が始まりました。
校長の話として、鶴舞こども園の実践発表会のために高学年のみんながしっかりと
働いてくれたことを紹介しました。「気持ちのいいあいさつを自ら進んですること」・
「誰かのためにさっと働けること」・「廊下歩行を守って安全に学校生活を送ること」
の3つを話しました。
週番の先生から6月の生活目標「廊下を正しく歩こう」のお話がありました。
全校朝会が終わり、並んで教室に戻ります。
☆1年1組 算数・「いくつといくつ」
9匹のダンゴムシを数えてブロックに置き換えます。ダンゴムシが石の下に何匹か
隠れました。隠れていないダンゴムシとで何匹と何匹になるかを考えました。
☆1年2組 算数・「いくつといくつ」
5つのブロックのうちいくつ隠れているかを考えました。
4つと1つ、1つと4ついろいろないくつといくつをみんなで考えました。
☆2年1組 体育・「登り棒」
登り棒を使っての運動です。上手に上まで登れる子もいました。
いろいろな運動を経験することでいい動きを身につけていってくださいね。
☆2年2組 体育・「鉄棒」
鉄棒を使って運動しました。鉄棒につかまって体を支える「つばめ」から始めました。
お腹で支える「おふとん」、前回り降りの技にも挑戦しました。
☆3年1組 算数・「引き算の筆算」
3桁の数同士の引き算です。1の位から順に計算していくこと、繰り下がりに気をつける
ことなどをみんなでしっかりと復習しながら練習問題に取り組みました。
☆3年2組 算数・「引き算の筆算」
3桁の数の引き算の練習問題に取り組みました。
計算間違いが起こらないように、ていねいにノートに書くように気をつけていました。
☆4年1組 図工・「おしゃれな色作り」
赤の絵の具に水をどのように含ませるかで色合いが変わることを学びました。
青や黄色や2つの色を混色して作る色などたくさんの色を作りだしました。
☆4年2組 社会・「テスト」
社会のテストに取り組みました。テストを出す前にしっかりと見直しをします。
見直しをすることで勘違いなどを見つけることができます。
☆5年1組 理科・「メダカの卵の観察」
メダカの卵を解剖顕微鏡を使って観察しました。卵の中で「目」が見えることを
全員が観察することができました。生命誕生の神秘さに触れた理科の学習でした。
☆5年2組 音楽・「ラバンバ」
2つのグループに分かれて、グループごとに楽器の分担や繰り返しの何回目にどの
楽器を演奏するのかなどを工夫して練習しました。発表が楽しみです。
☆6年生 外国語・「日本の昔遊び」
日本の昔遊びについて得意かどうかを英語でインタビューをします。
全部の日本の遊びが得意な人とインタビューできるように次々と相手をかえます。
たくさんの人とインタビューすることがこの学習のポイントですので、学年合同で
行うことで学習の効果を高めます。
◎5年生への取材(中谷医工計測技術振興財団より)
教育助成をいただいている公益財団法人・中谷医工計測技術財団の事務局の方が、
本校の取組を取材してくださいました。
本校の取組は、日経サイエンス8月号(6月末発売予定)の財団の助成校の紹介の
ページで掲載される予定です。是非ご覧ください。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・
ドレッシングです。