Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|6月の様子   

6月の様子⑲ 27日(木曜日)

◎朝の様子

曇り空の朝になりました。

生駒山の上も雲がほぼ全面にかかっています。

雨がやんだり、降ったりところころと変わります。

四季の道をなかよし班で仲良く登校です。

◎各学級の様子

☆1年1組 算数・「10からの引き算」

10−2=8のように、10から引く、引き算を考えます。ブロックを使って10から

ひく数だけ取り出すことで答えを見つけていきました。

☆1年2組 算数・「10からの引き算」

10からの引き算を卵パックに入った卵の絵とブロックを使って考えました。

卵の数をブロックに置き換えたので、白色の面を使って考える子が多かったです。

☆2年1組 算数・「長さのテスト」

長さのテストに取り組みました。集中して問題を解いていました。

さしを上手に使って長さも測ります。生活の中でも学んだことを活かしてください。

☆2年2組 国語・「漢字のまとめ」

漢字のまとめのプリントに取り組みました。とっても一生懸命に取り組んでいます。

プリントが終わった子は静かに本を読んで、がんばっている友達を応援です。

☆3年1組 算数・「あまりのあるわり算」

27÷3=3あまり6について考えました。学級の人数27人を7人ずつに分けると、

3つのグループができて6人のグループになることを実際に教室の中を移動して、

グループを作って確認しました。

☆3年2組 算数・「わり算の考え方」

割り切れるわり算、あまりが出るわり算、それぞれの計算の意味を考えます。

ノートに考え方をまとめて、これから計算をするときの参考とします。

☆4年1組 算数・「平行四辺形」

平行四辺形の描き方を大型テレビで確認したあと、ノートに描きました。

三角定規をずらしながら描くことがやっぱり難しかったようです。

☆4年2組 国語・「テスト」

テストに取り組みました。もうすぐ7月です。1学期の学習のまとめをする時期に

なってきました。蒸し暑さに負けずにしっかりと学習を進めています。

☆5年1組 国語・「漢字の由来に関心を持とう」

会意文字や形声文字についてどんな漢字があるのかを漢字辞典で調べ、ノートに

まとめます。漢字を日本語の取り入れて、うまく使ってきた歴史がありますね。

☆5年2組 社会・「沖縄地方」

沖縄地方の特徴をまとめました。先生が手にしているのは、「かんから」です。

なぜ、空き缶を使って楽器をつくったのかを考えました。

☆6年1組 国語・「問題を解決するために話し合おう」

自分の意見をもとに班ごとに意見交流をします。班の中で、意見を言い、友達の

反応をもとに意見を修正します。小集団から次は中集団に意見交流の場を広げます。

☆6年2組 国語・「問題を解決するために話し合おう」

中規模の集団(学級の半分ぐらいの人数)で出された意見を、学級全体の場で発表し、

司会の人の進行で問題を開設するための話し合いを進めていきます。

◎給食 

パン・牛乳・ハンバーグのケッチャプ煮・チーズポテト・レタススープです。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse