Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|7月の様子   

7月の様子⑥ 8日(月曜日)

◎朝の様子

筋雲が浮かんでいるものの青空の朝になりました。

今日は、天気の急変に気をつけるようにとの予報がでています。

なかよし班で仲良く登校です。

3年生が育てているひまわりの花がきれいに咲きました。

たっぷりとお水をあげていました。


◎各学級の様子

☆1年1組 国語・「テスト」

テストの前に先生のお話をしっかりと聞きます。上の文章を読んで、問題に答えます。

テストに慣れていない1年生にとっては、テストについての説明を聞くことも大切です。

☆1年2組 国語・「大きなかぶ」

大きなかぶのおじいさんの会話の部分をどのように音読するかを考えました。

どれの言葉なのかを理解して、その内容に合わせて音読を工夫できれば素敵ですね。

☆2年1組 生活科・「ミニトマトの観察と収穫」

ミニトマトが赤く実りました。その様子をしっかりと観察してプリントに記録します。

できた人から、ミニトマトの収穫です。おいしそうです。味わって食べてください。

☆2年2組 国語・「ふろしきはどんなぬの」

風呂敷はいろいろな使い方ができます。その使い方を大型テレビで確認しました。

物の形に合わせて風呂敷で包むたくさんの方法も教えてもらいました。

☆3年1組 国語・「漢字テスト」

3年生はたくさんの漢字を学習します。しっかりと覚えてしっかりと書けるように

なってくださいね。テストで確かめをして、間違えた字を練習しましょう。

☆3年2組 国語・「単元のテスト」

テストに取り組みました。とっても静かに集中していました。お隣の鶴舞団地の解体

工事のために作業が始まりましたが、みんな気にせずにがんばっていました。すごい!

☆4年1組 算数・「四角形の特徴」

いろいろな四角形の特徴を問題を解きながらまとめていきました。

このように概念ごとにグループ分けしていくことがこれからの学習で大切になります。

☆4年2組 算数・「力をつける問題」

この単元のまとめとして「力をつける問題」に取り組みました。

いろいろな四角形の特徴だけでなく、きれいに書くことも大切な力です。

☆5年1組 音楽・「リコーダー奏の練習」

11月の音楽会に向けて、リコーダー奏の練習が始まりました。

夏休みにしっかりと練習して上手にふけるようになってくださいね。

☆5年2組 算数・「1あたりの量を考える」

1kgあたりの長さ、1mあたりの重さと何を1にするかで、答えは大きく変わります。

問題をしっかりと読んで、何を基準とするかを考えて問題に取り組みました。

☆6年1組 算数・「およその面積・体積」

東京ドームを例におよその面積と体積を学習しました。たて220m、横220mの

正方形と考えて、東京ドームのおよその面積を求めました。

☆6年2組 算数・「およその面積・体積」

教室にあるいろいろな形のもののおよその面積を友達と協力して求めます。

大きな折鶴の羽の部分を三角形と台形に分けて求めている子もいました。

◎給食 

ごはん・牛乳・きびなごあげ・豚肉の黒酢炒め・わかめの味噌汁です。


〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse