近畿地方は、予報よりの雨の量が少なく、心配していた警報もでませんでした。
運動場には水たまりが少しできています。
(すいません。登校の様子をうまく写真を撮ることができませんでした。)
1年生が育てている朝顔の花がきれいに咲きました。
丸池には睡蓮の花。マリーゴールドの花もきれいに咲いています。
☆1年1組 算数・「引き算の問題」
自分で考えテレビノートに書いた引き算のお話問題を歩型テレビに映してもらいました。
その問題をもとに式をたてて、みんなで計算しました。
☆1年2組 算数・「テスト」
算数の引き算のテストをしました。テストにもずいぶん慣れてきました。
問題文をしっかりと読み、意味を理解して式を立てて計算できるようにしましょう。
☆2年1組 算数・「百のかたまりを考える」
百のかたまりを線で囲みます。その固まりがいくつかあるかを考えます。
千の位の数を考えるときにもこの百の塊が10個分が千とイメージしてくださいね。
☆2年2組 算数・「千の位」
百のかたまりが10個で千のかたまり1個になります。その時に位の部屋が動くことも
しっかりと確認しました。千の大きさをしっかりとイメージしましょう。
☆3年1組 国語・「漢字と詩の学習」
新しく習う漢字の筆順を腕を大きく動かしてみんなで確認しました。
詩の学習では、5・7という音で出来上がっていることに気づきました。
☆3年2組 算数・「あまりのあるわり算」
「あまりのあるわり算」のまとめの問題に取り組みました。
計算問題をすることであまりを出すことに慣れてくださいね。
☆4年1組 算数・「四角形の特徴をまとめる」
ひし形や平行四辺形など特徴のある四角形のまとめをプリントの表で整理しました。
どのような特徴があるかを調べながら整理することができました。
☆4年2組 外国語・「天気と曜日」
英語で「天気と曜日」を言いました。ずいぶん英語の発音にも慣れてきました。
天気や曜日の英単語を覚えて使えるようになると会話のもとにもなります。
☆5年1組 理科・「ヒトの誕生」
「ヒトの誕生」の学習のまとめを理科プラスという冊子に書きました。
命の大切さについて、科学的な知識を身につけるなかでより実感してくれました。
☆5年2組 算数・「1あたり量を求める」
0.9kgで4.5mのホースの1kgあたりの重さを考えます。
数直線を使って、どのような式になるのかを考えていきました。
☆6年1組 国語・「漢字のまとめのテスト」
漢字50問テストです。6年生にもなると難しい漢字がたくさんありますね。
テストでしっかりと覚えているかを確かめて、これからも練習してください。
☆6年2組 国語・「問題を解決するために」
各自の意見を持ち寄り班で話し合いをし、班の意見としてまとめ、中集団で話し合い
ました。これからの過程を経て、改めて各自の意見を発表して話し合いをしました。
給食の献立は、パン・牛乳・チキンカツ・ボイルサラダ・柑橘ドレッシング・
コーンポタージュです。