とってもきれいな青空の朝になりました。
空気が澄んでいるので生駒山のテレビ塔もきれいに見えました。
四季の道をなかよし班で仲良く登校です。
校庭の木々が色づき始めました。朝晩が急に寒く感じるようになりました。
寒い日の気温の変動が大きくなっています。体調に気をつけましょう。
南門から鶴舞こども園への連絡通路の学校側フェンス設置工事のために通路が狭く
なっています。雨上がりのぬかるみを防ぐために人工芝を敷いていただきました。
いつものように8時30分のチャイムの前にみんな体育館に集合しました。
8時30分のチャイムが鳴りました。全校朝会が始まります。
校長の話として
「朝晩の気温が下がり、晴れると日中は気温がある日もあるので、
服装でうまく調節することで風邪などをひかないようにしてください。」
「音楽会に向けて毎回の練習を心を込めて行い、本番ではみんなの心を一つにして
素敵な発表になるようにがんばってください。」
の2つを話しました。
児童会運営委員さんから音楽会のスローガンの発表がありました。
図書委員会さんからは、読書週間の取組の紹介がありました。
週番の先生から11月の生活目標のお話を聞きました。
音楽会の全校合唱で歌う鶴舞オリジナルソング「君の代わりは誰もいない」の
練習をしました。6年生のみんなが伴奏をしてくれ、歌をリードしてくれました。
とっても迫力のある合唱になりました。本番が今から楽しみです。
☆1年1組 国語・「いろいろな船」
客船の特徴について説明文「いろいろなふね」の文章からまとめていきました。
部屋がたくさんあることなどをしっかりと見つけていました。
☆1年2組 算数・「繰り上がりのある足し算」
位のお部屋のプリントを左側に計算プリントを右側において足し算を計算します。
1の位から10の位に繰り上がることを算数ブロックで確認しました。
☆2年1組 音楽・「鍵盤ハーモニカ奏の練習」
音楽会に向けて鍵盤ハーモニカ奏の練習をしました。
みんなで気持ちを合わせて合奏するととってもきれいな曲になります。
☆2年2組 音楽・「鍵盤ハーモニカ奏」
鍵盤ハーモニカ奏の吹き方はホースの方が吹きやすい子、歌口の方が吹きやすい子
それぞれが演奏しやすい方法でしっかりと練習してくださいね。
☆3年1組 国語・「サーカスのライオン」
「サーカスのライオン」の続き物語を考えます。一人一人、この後、少年がジンザの
思い出を大切にしながら生きていくかを考えて物語を書いていきます。
☆3年2組 国語・「サーカスのライオン」
物語文「サーカスのライオン」の学習のまとめとして、ジンザへの手紙を書きます。
ジンザへの思いを手紙の形でうまく表現してくださいね。
☆4年生 学年音楽・「合奏練習」
和楽器も入った華やかな演奏です。
民謡ならではの楽しい雰囲気が体育館いっぱいに広がります。
それぞれの楽器の良さを生かしあいながらいい合奏に仕上げてくださいね。
☆5年1組 図工・「メッセージボード」
色を塗り、ニスモ塗ったメッセージボードの2か所に穴を開けて、紐を通します。
穴をどこに開ければバランスよくつることができるかを考えます。
☆5年2組 社会・「工業製品について」
いろいろな工業製品について都道府県ごとの特徴ある製品について考えました。
自動車といえば愛知県というように知っているものを日本地図に書き込んでいきました。
☆6年1組 理科・「流れる水の働き」
理科係さんが流れる水の働きの実験の準備をしてくれました。
地層の写真を見ながら、なぜ、このような縞模様ができたのかを考えました。
☆6年2組 国語・「町の幸福論」
結論について、作者の表現をもとにその思いの強さを考えます。
説明文で作者が一番伝えたいことを考えて、説明全体の組み立ての工夫を振り返ります。
給食の献立は、パン・牛乳・コーンシュウマイ・春雨のスープ煮・大学芋です。