Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|11月の様子

11月の様子⑰ 29日(金曜日)

◎朝の様子

とってもきれいな青空の朝になりました。

生駒山もきれいに見えています。

なかよし班で仲良く登校です。

工事用の仮フェンスが高いことや太陽の高さが低くなってきたこともあって影が

できるようになりました。

鶴舞団地東側の道路を拡幅するための工事の準備が進んでいます。

◎各学級の様子

☆1年1組 図工・「物語の絵」

雪景色の中、大きな手袋の中に「いれて。」という人。「どうぞ。」と答える人。

その様子を思い浮かべながら物語の絵の下描きをしました。

☆1年2組 図工・「物語の絵」

下描きを参考に画用紙に鉛筆で描いていきます。物語のイメージが大きく広がった

ことが絵からわかります。出来上がりがとっても楽しみです。

☆2年1組 算数・「かけ算のお話問題」

遊園地のいろいろな乗り物をもとに掛け算のお話問題を作ります。

遠足でいった生駒山上遊園地のことも思い出しながら問題を作っていました。

☆2年2組 算数・「かけ算の練習問題・九九名人」

九九の段の暗唱ができるかを先生に確認してもらいます。九九名人を目指しています。

待っている間、静かに練習問題に取り組み、がんばっているお友達を応援します。

☆3年生 学年体育・「タグを使った鬼ごっこ」(タグラグビーの導入)

運動会の時にPTAからいただいたタグラグビーの道具を使った「鬼ごっこ」です。

腰の両側に着けたタッグを鬼が取りに行きます。

撮るときには「タグ!」と大きな声で言います。

2つとも取られたら自分の陣地に戻ります。

タグをとられないように動くことがラグビーの動きのもととなります。

ラグビーワールドカップがあったので、よりみんな楽しんで取り組んでいました。

☆4年1組 算数・「小数の足し算」

1.75+2.64の計算の考え方を学習しました。1.75を0.01が175個集まった数とし、

2.64を0.01が264個集まった数として、175+264の足し算をもとに考えました。

☆4年2組 理科・「水と空気の体積」

チューブの中の空気の体積の変化を氷を入れた水の中で確かめる実験をしました。

チューブがへこんでいく様子をしっかりと見ることができました。

☆5年1組 国語・「和の文化」

班ごとに「和の文化」について調べたことをまとめて報告会をします。

ただ単に調べるのではなく、報告会でしっかりと伝えることを意識してまとめました。

☆5年2組 国語・「和の文化」

本やインターネットを使って「和の文化」のすばらしさを伝えるための資料を探し、

ノートにまとめていきます。たくさんのすばらしさを見つけてくれていました。

☆6年生 外国語・「このまちにほしいものは?」

「この街にほしいものは?」を考え、友達と英語を使ってインタビューしあいます。

そのために必要な施設やお店などについて英語でどのように言うのかを教科書で

確認しました。インタビューなどを通して自然に英語の単語を覚えていきます。

◎給食 

給食の献立は、麦ごはん・牛乳・親子どんぶり・たかな炒め・

レモンゼリーです。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse