薄曇りの朝になりました。
四季の道にも落ち葉がたくさん散っています。
四季の道をなかよし班で仲良く登校です。
今日は体育館で、和太鼓集団「倭」さんの公演があります。
朝6時30分から準備をしてくださいました。
びっくりするぐらい立派な太鼓が舞台の上に設置されていました。
※和太鼓「倭」さんの学校公演の様子は別ページに掲載しています。
ぜひご覧ください。
(※午前中は和太鼓集団「倭」さんの公演があったこともあり、
5時間目の授業の様子をお知らせします。)
☆1年1組 生活科・「おもちゃランドの役割分担」
生活科で学んだことを活かしておもちゃランドを開きます。
どんなコーナーを担当したいか希望をだします。待っている人は日記を書きます。
☆1年2組 生活科・「リース作り」
朝顔のつるを使ってリースを作っています。完成に近づいてきました。
とってもかわいい作品がいっぱいできました。みんなも大満足です。
☆2年1組 和太鼓「倭」学校公演の感想
和太鼓集団「倭」さんの学校公演の感想を書きました。なんといっても大きな太鼓が
とっても印象に残っているようでした。本物との出会いだからこその感動です。
☆2年2組 和太鼓集団「倭」学校公演の感想
迫力ある演奏の感動をそのままに感想を絵日記風にまとめてくれました。
いろいろな太鼓の種類をしっかりと絵に表してくれていました。
☆3年1組 算数・「円と球」
円の半径と直径の関係について学習しました。半径3cmの円をノートに描きます。
コンパスを上手に使って円を描いたら、さしで直径と半径の長さを調べます。
☆3年2組 理科・「豆電球の実験」
豆電球を使った実験をします。そのための実験セットを配ってもらいました。
セットの箱を見ながらどんな実験をするのかを楽しみにしていました。
☆4年1組 国語・「和太鼓『倭」さんの学校公演の感想文」
400字詰めの原稿用紙にびっしりと感想文を書いていました。
2枚目・3枚目に入っている子も多く、それだけ子どもたちの心に残る公演でした。
☆4年2組 音楽・「楽器演奏のテスト」
音楽会で演奏した2曲のなから1曲を選んで自分のパートを一人で演奏します。
緊張しながらしっかりと演奏していました。個々の演奏がしっかりとしているから、
音楽会当日のあの素晴らしい演奏につながったのですね。
☆5年1組 算数・「速さ・時間・距離」
速さ・時間・距離の関係について練習問題で復習しました。
秒速・分速・時速、単位などに気を付けながら問題を解いていました。
☆5年2組 算数・「速さ・時間・距離」
自分たちで考えた文章題を黒板に書きます。担任の先生が登場する問題もありました。
速さと時間と距離の関係がわかっているからこそ文章題ができるのですね。
☆6年1組 理科・「地層と化石」
近畿地方の各県の地層から見つかった化石を学びました。
化石から昔のその土地の様子が推測できますね。
☆6年2組 道徳・「コスモスの花」
クラスでふだんは目立たたない子の個性についての教材です。
鶴舞オリジナルソング「君のかわりはだれもいない」も違いを豊かに認める内容なので
この教材の学習とつながるものとなります。
パン・牛乳・ポトフ・肉団子・フルーツクリームです。