青空の朝になりました。
なかよし班で仲良く登校です。
学校南側のUR敷地内での作業が進んでいます。
工事現場に近づかないように気をつけてください。
☆児童集会「命を守る集会」
いつものように8時30分前に体育館に整列です。
今日の児童集会は、「命を考える集会」です。
児童会運営委員の皆さんが担当してくれました。
いい姿勢・いい声で「奈良市子ども安全宣言」を発表してくれました。
この集会で命に対しての意識を高め、今日の1時間目は全校で命についての学習を
行います。
児童集会が終わりました。
立派に発表してくれた児童会運営員のみんなが振り返りをしていました。
☆1年1組 命を考える授業・「ずっといっしょだよ」
かわいい犬のエルフィーといっしょにおおきくなってきたけれど、エルフィーは
年をとって元気でなくなってきました。エルフィーへの思いを通して命を考えました。
☆1年2組 命を考える授業・「ずっと一いっしょだよ」
エルフィーへのお手紙を書きました。「大好きだよ。がんばって。」という言葉に
エルフーへの思いがたくさんこもっています。お別れも命を考える大切な場面です。
☆2年1組 命を考える授業・「空色の自転車」
空色の自転車に乗っているときに交通事故にあってしまった主人公、お父さんや
おかあさんの思いを考え、自分の命は自分だけのものでないことを学びました。
☆2年2組 命を考える授業・「空色の自転車」
毎日の生活の中での「いいな」と思ったことを出し合い、日常の当たり前なことが
実はとっても幸せであると入院しているときに気づいた主人公の心を考えました。
☆3年生 命を考える授業・「命をいただく」
「いのち」についてみんなが思っている感じていることを出し合いまとめました。
牛の命をいただいていることを学びました。私たち人間は、自分が生きていくために
多くの動物の命をいただいています。そのことを牛の命について考えました。
牛の命をいただくという姿勢があれば、残して無駄にすることはありませんね。
☆4年1組 命を考える授業・「生きているしるし」
児童集会の内容を振り返り、「命」について考えます。その振り返りをもとに道徳の
教材「生きているあかし」でより深めていきました。
☆4年2組 命を考える授業・「生きているしるし」
道徳の教科書をじっくりと読みます。命の尊さについて、みんなで考えました。
精いっぱい生きることが支えてくれている家族の幸せにつながることを学習しました。
☆5年1組 命を考える授業・「わたしのいもうと」
松谷みよ子さんの絵本「わたしのいもうと」を通して命について学習しました。
兄弟や家族の命を考えることから自分の命の尊さもしっかりと考えることができました。
☆5年2組 命を考える授業・「わたしのいもうと」
机やいすを教室の後ろに固めて、床に腰をおろして学習にのぞみました。
絵本の世界にじっくりと入り込みながら命について考えました。
☆6年1組 命を考える授業・「命」
大切なものを出し合いました。大切なものの中の一つである「命」を深く考えます。
詩「命」の中の言葉を伏せて、どんな言葉が当てはまるかを考えました。
☆6年2組 命を考える授業・「命」
詩「命」をもとにみんなで考えました。6年生にもなるといろいろな視点から考える
ことができるようになります。これからも命について多面的・多角的に学んでください。
給食の献立は麦ごはん・牛乳・豚じゃが・手作りふりかけ・みかんです。