小雨交じりの朝になりました。
鶴舞団地の解体工事が進んでいます。工事現場には近づかないようにしましょう。
登校時間によっては、雨がやんでいたり、降っていたりという状態でした。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 算数・「長さ・いくつ分」
教室にあるものや身近にあるものの長さを調べました。
比べるときに基準になるものが必要となりますね。そのいくつ分で比べます。
☆1年2組 国語・詩「あるけあるけ」
教科書に載っている詩「あるけあるけ」をみんなで音読しました。
日本語の美しい響きとともに表現の楽しさを学習してください。
☆2年1組 プログラミング教育(図工・「パソコンで描く」)
プログラムを使ってデジタルの絵を描きます。その基礎となる操作を学習します。
プログラミング教育の取組です。楽しみながら素敵な絵ができるといいですね。
☆2年2組 国語・「読書」
図書室で静かに本を読みました。読書は新しい世界に連れていってくれます。
好奇心の翼を広げて、いろいろな本を読んで世界を広げていってくださいね。
☆3年1組 国語・「保健だよりを読み比べよう」
子どもたちにとってなじみ深い「保健だより」をもとに学習します。
伝えたい内容によって表現の方法が異なることをつかんで自分の表現にいかしてください。
☆3年2組 学級会・「班会議」
2学期の学級のみんなの生活がよりよくなるように班会議で話し合いをしました。
班でしっかりと学習したり、生活したりすることで素敵な学級をつくりましょう。
☆4年生 学年体育・「マット運動」
順番を守ってマット運動を練習しました。友達のいい動きから自分の動きを改善します。
体育だからこそ、互いの良さから学ぶことのすばらしさを学んでくださいね。
☆5年1組 算数・「整数の性質を調べよう」
奇数・偶数を終えた後、最小公倍数や最大公約数の学習に入ります。
それぞれの意味をしっかりととらえて正しく答えを求められるようにしましょう。
☆5年2組 図工・「糸鋸を使って」
糸鋸を使って、木の板を切っていきます。けがをしないように注意して作業します。
特にカーブを描きながら切るのは、糸鋸の歯を折らないように気を付けてくださいね。
☆6年1組 理科・「水溶液の性質」
6年生になると本格的な化学の学習に取り組みます。この単元もその一つです。
水溶液の性質の実験を通して、化学の学習の楽しさを感じてくださいね。
☆6年2組☆6年2組 図工・「アミアミ・アミーゴ」
帯状の紙を編み込んでいって生活に役立つものを作ります。
竹細工やアケビ細工などの伝統工芸のすばらしさに気づいてくれるとうれしいです。
麦ごはん・牛乳・ビーンズカレー・ごぼうサラダ・胡麻ドレッシング・福神漬けです。
(すいません写真を撮ることができませんでした。)