Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|8月の様子   

8月の様子④ 29日(木曜日)

◎朝の様子

薄曇りの朝になりました。

四季の道をなかよし班でなかよく登校です。

登校指導の先生に元気にご挨拶して、四季の道をのぼっていきます。

◎各学級の様子

☆1年1組 算数・「長さ調べ」

紙テープを使って、長さを測ります。測ったものを短い順番に並べます。

ここから長さの単位の大切さを学ぶ学習につなげます。

☆1年2組 算数・「長さ調べ」

長い紙テープでいろいろなものの長さを測ります。

班のみんなと協力して楽しく測ることができました。

☆2年1組 算数・「時計を生活にいかそう」

1年生で習った時計の見方の復習をします。デジタル表示の時計が増えているので、

時計の針の読み方が生活の中で身につけることが難しくなっています。

☆2年2組 算数・「時計を生活にいかそう」

生活の中の行動をもとに午前何時という場合と午後何時という場合の意味を考えます。

午前と午後を正しく使えるようになってくださいね。

☆3年1組 算数・「大きな数の仕組み」

万を超える大きな数を調べるときに4桁で区切るとよくわかりますね。

位の表をもとに考えると100万は1万が100個とわかりやすくなります。

☆3年2組 算数・「大きな数の仕組み」

東京都の人口を位の部屋に数字を入れて考えます。

万より大きな数を考えるために千までの数をいったん紙で隠して確かめました。

☆4年1組 算数・「大きな数」

大きな数の読み方を漢字を使ってわかりやすく表記します。

億や兆という大きな数の位のイメージをしっかりとつかむようにしてください。

☆4年2組 国語・詩「不思議」「よかったな」

詩「ふしぎ」と「よかったな」を学習しました。みんなで元気に音読です。

詩の世界観をつかむためにも声に出して、イメージをもってくださいね。

☆5年1組☆5年1組 国語・詩「紙風船ん」「水のこころ」

「紙風船」と「水のこころ」の2つから一つを選んで、ノートにきれいに書きます。

それぞれの詩のすばらしさをしっかりと学んでくださいね。

☆5年2組 国語・詩「紙風船」

願いがかなったかどうかを考えました。詩の持つ意味を考えるために大切な視点です。

このように言葉で書かれていないところを読み取ることも詩の学習の醍醐味ですね。

☆6年1組 国語・「資料をいかしてよびかけよう」

資料をもとに説明すると説得力が増しますね。平和学習のまとめのプレゼンにも

多くの資料を用いてまとめてくれているので、国語の学びを発表に活かしてください。

☆6年2組 国語・「資料をいかしてよびかけよう」

始めの意見をノートにまとめます。説明文の特徴を理解したうえで学習を進めます。

教科書の優れた文章を学ぶことで自分たちの発表にいかすようにしてください。

◎給食 

パン・牛乳・鶏肉のレモン煮・スープ煮・小魚です。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse