Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|12月の様子

中谷財団成果発表会西日本大会 12月22日(日曜日)

◎12月22日(日曜日)に中谷財団成果発表会西日本大会が岡山コンベンションセンターで行われました。

西日本の教育助成校50校(高等専門学校・高校・中等学校・中学校・小学校)が

集まりポスターセッションを通して、互いの学びを交流します。

本校の取組を6年生の2名が代表して発表してくれました。

この発表のために休み時間を返上して、発表の練習をしてくれました。

☆新幹線の中でも練習

新大阪から岡山までの新幹線の中でも発表原稿を確認して、

原稿を見ずにポスターの説明ができるように練習しました。

☆会場に到着しました。

岡山コンベンションセンターに到着しました。

200名近い参加者でほぼ満席です。

☆開会式

開会行事等が行われ、

東京大学総合博物館教授の遠藤先生をはじめ、京都大学・大阪府立大学・神戸大学・

武庫川女子大学などの大学の先生など審査委員の皆様のご紹介がありました。

☆特別講演

東京大学総合研究博物館 教授 遠藤 秀幸 先生

「進化の謎を動物死体から解き明かす」

わかりやすく進化の謎を骨格標本をもとに教えていただきました。

(※写真撮影が許可されていませんので、写真はありません。)

☆ポスター発表

大きく2つのグループに分かれてポスター発表します。

本校はAグループで、最初に発表し、その後に他校の発表を聞きます。

10分間の発表・質問を5回ほど繰り返しました。

たくさんの方が聞いてくださいました。

緊張しながらも代表の2名はしっかりと発表し、堂々と質問に答えていました。

Bグループの発表を小学校中心に回りました。

☆閉会式

閉会式で、表彰がありました。

表彰は、参加者のみんなが投票で選ぶグランプリと

審査員の皆さんが選ぶ奨励賞、

日経サイエンス編集部が選ぶ日経サイエンス賞の3つがあります。

本校は審査員の皆さんが選ぶ奨励賞(2校)に選ばれました。

(※もう1校は、高校でした。)

(※表彰式の様子は、他校の方が映りこんでいるので、残念ながらホームページに

掲載することはできません。すいません。)

当日、2名の代表の児童がポスター発表をがんばってくれたこと

これまで地域の皆様と協働しながら進めてきた研究テーマ

『学校自慢の「ぼうけんの森」を核にした地域の自然環境を生かした教育活動の創造』

に基づいて地道な取り組みを高く評価していただけたことをとってもうれしく思います。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse