Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|12月の様子

12月の様子⑩ 13日(金曜日)

◎朝の様子

とってもきれいな青空の朝になりました。

生駒山もきれいに見えています。

なかよし班で仲良く登校です。

◎各学級の様子

☆1年1組 図工・「物語の絵」

物語の絵の色塗りです。色混ぜをしてできた色を丁寧に少しずつ塗っていきます。

物語の世界のイメージがしっかりと伝わるいい絵になりそうです。

☆1年2組 図工・「物語の絵」

色づくりを工夫していました。雪の降る様子を表現できるように頑張っています。

色の濃淡によって作品のイメージが大きく変わるのも図工の面白さですね。

☆2年1組 算数・「テスト」

学期末が近いのでテストの回数がどうしても増えます。算数のテストは、答えの

単位の勘違いや計算間違いがないように見直しをしっかりとしましょう。

☆2年2組 算数・「九九の表の特徴」

九九の表をもとにかける数が一つ増えると、かけられる数の分だけ答えが大きくなる

ことを発見しました。九九の表のに秘密をこれからもどんどん見つけてくださいね。

☆3年1組 国語・「テスト」

テストに取り組みました。鉛筆の音しか聞こえないぐらいみんな集中していました。

しっかりと考えて答える過程で2学期の自分の学習の様子も振り返ることができます。

☆3年2組 算数・「テスト」

算数テストに取り組みました。速くできた人は見直しをしてから静かに本を読み、

がんばっているお友達を応援します。みんな静かに頑張りました。

☆4年1組 算数・「学びなら」

算数のテストは「学びなら」のプリントを使って行っています。

考え方や応用力を問う問題など、じっくりと考えながら解いていました。

☆4年2組 理科・「冬の生き物」

冬の生き物について観察したあと、ヘチマの様子を中心に振り返りをしました。

冬の寒さをどのような形で乗り越えるか、その工夫をみんなで考えました。

☆5年生 総合的な学習の時間・「カラム繊維手織り体験」

奈良女子大学研究員の前川先生からカラムシの繊維が奈良晒の原料になっていることを

教えていただきました。実際の奈良晒も触らしてもらいました。

昔の手織り機やその様子を表した古墳から出土した土器などをもとに弥生時代から

手織りの技術があったことを学びました。

(カラムシ手織り体験について、詳しくは別ページに掲載します。)

☆6年1組 家庭科・「エプロン作り」

エプロンが完成しました。出来上がったエプロンを丁寧に折りたたんでいました。

エプロン作りの学習のまとめをプリントで行いました。

☆6年2組 卒業に向けて

卒業アルバムに載せる個人のページや作文の清書に取り組んでいます。

思いでの残る大切な作品なので丁寧に作っています。出来上がりが大切です。

◎給食 

給食の献立は、麦ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・おひたし・豆腐の味噌汁です。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse