青空の朝になりました。今日も暑い日になりそうです。
台風が週末に近づく可能性があるので、予報の動きに気をつけてください。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 図工・「プラバン」
お気に入りの絵を描いて、きれいに色を塗りました。とっても楽しそうでした。
先生に熱を加える処理をしてもらいました。出来上がったプラバンに大喜びです。
☆1年2組 図工・「プラバン」
お気に入りのキャラクターを写し取る子、カブトムシをかっこよく描いている子、
みんなとっても嬉しそうに取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。
☆2年1組 算数・「2桁の数の計算」
44−39=5のように計算途中で繰り下がりのある引き算の注意するポイント、
83+46=127のように繰り上がりがある足し算の注意するポイントを学びました。
☆2年2組 国語・「漢字ファイルの整理」
漢字の学習プリントを漢字ファイルに整理します。きれいに整理すると学びの歴史が
分かりやすくなりますね。振り返りもしやすくなる学びのポートフォリオとなります。
☆3年1組 理科・「昆虫の観察」
昆虫の観察をして分かったことを・見つけたことをみんなで確かめました。
学校でトンボを多く見るのは、「ぼうけんの森があるからかも?」と考えていました。
☆3年2組☆3年2組 国語・「保健だよりを読み比べよう」
朝ごはんを食べないとどうなるのかについて書かれているところを探します。
読み比べるポイントをしっかりと持つことでより筆者の工夫が理解しやすくなります。
☆4年1組☆4年1組 理科・「なぜ月の満ち欠けは29日なのか」
星座早見盤を使って、月の満ち欠けを確かめです。1か月は30日前後ですが、月の
満ち欠けは29日であるので、ずれがあるのはなぜかを班ごとに考えまとめました。
☆4年2組 算数・「学びなら・リコメントシート」
子どもたちの学び方に合わせ、学びならのリコメントシートを使って復習することで
個別最適化学習に取り組んでいます。できた人から先生に確認してもらいます。
☆5年1組 算数・「最大公約数」
最大公約数を学びました。最小公倍数・最大公約数と同じ単元で学習しますが、
最小公倍数の方が大きな数、最大公約数の方が小さい数になるので注意してください。
☆5年2組 総合的な学習の時間・「カラムシの繊維の取り出し」
秋篠川の川岸の草刈り作業が夏休みにありました。そのあとわずか1か月足らずで、
カラムシは背丈を伸ばして繊維を取り出せるぐらいに成長しました。
☆6年1組☆ 総合的な学習の時間・「平和学習のまとめ」
出来上がったプレゼン資料と発表原稿がうまく合っているかを先生に確認してもらい、
いいプレゼンになるように改善していきます。よりいいプレゼンにつながる作業です。
☆6年2組☆6年2組 家庭科・「献立を考える」
主食がごはんの時の献立と、パンの時の献立を考えました。献立を見てみると、
ごはんの時は和食で夕ご飯、パンの時は洋食で朝ごはんという傾向がありました。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・あぶら麩の卵とじ・ちりめんキャベツ
・冷凍ミカンです。