◎9月10日(火曜日)に1年生・3年生・5年生の授業参観・懇談会が行われました。
とっても暑い日になりました。
多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
冷房を入れての授業であったために、保護者の皆様には、廊下からではなく
教室の中から参観していただき、窓や出入り口を閉じることにご協力いただきました。
冷房があることで心地よく授業が受けることも体感していただけたと思います。
各学級の参観授業の様子をお伝えします
☆1年1組 算数・「繰り上がりの足し算」
おいしそうなマカロン9こと3こを足すと全部でいくつになるかを考えます。
計算ブロックを使って足すと12になりました。
10の棒が1本出来上がり、1の位のお部屋から10の位のお部屋に移動します。
繰り上がりのある足し算の意味がよくわかりました。
☆1年2組 算数・「繰り上がりのある足し算」
箱の中らおいしそうなマカロンが9個出てきました。お皿の上には3個あります。
全部の数を求める計算は、9+3の足し算になりますね。
9+3が繰り上がりのある足し算になるので、10の塊を意識して計算します。
10にするために3を1と2に分けて、9と1で10、残りの2があるので答えは12ですね。
☆3年1組 国語・毛筆「小山」
3人グループで習字の学習を行いました。なぜ?3人グループなのでしょうか?
小山の「小」も「山」も3画の字ですね。
一人ずつ交代で書くことで、3人の共同作品が出来上がります。
共同で習字を書くからこそ、一画一画より丁寧に筆をうごかす必要があります。
☆3年2組 国語・毛筆「小山」
いい姿勢で先生のお話を聞きます。いい字を書くためにもいい姿勢は大切です。
先生の筆の動かし方をしっかりと見ます。
腕を大きく動かして筆の動かし方を確認しました。
さあ、いよいよ3人グループで協力して習字を書きます。出来上がりが楽しみです。
☆5年1組 算数・「分数・小数・整数の関係を考える」
□リットルのジュースを3人で等しく分けると一人分は何リットルになるかを考えます。
□に入る数が変わっても3つに分ける考え方は変わりません。
3が入ると答えが1になりますが、1や2であれば答えは整数で表すことはできません。
☆5年2組 算数・「分数・小数・整数の関係を考える」
タイル図を使って3つに等分することの意味を確認しました。
□÷3の計算を考えると□に入る数により答えが、整数の時と分数の時があります。
わる数が4になると、整数の時、分数で表しても小数で表してもいい時があります。