薄い雲はあるものの、昨日の雷雨から一転青空の朝になりました。
四季の道をなかよし班で仲良く登校です。生駒山のテレビ塔も見えています。
☆1年1組 算数・「3つの数の計算」
バス停に止まるたびに動物がバスに乗ったり降りたりするお話に合う式を考えます。
足し算だけでなく引き算も入ってくる計算に取り組みました。
☆1年2組 算数・「3つの数の計算」
3つの数の計算問題に取り組みました。教科書のお話をしっかりと読んでお話に合う
式をまずノートに描きます。そのあとに足し算や引き算を使って計算しました。
☆2年1組 算数・「あたまの中でけいさんしましょう」
頭の中で計算することで計算時間がぐっと短くなります。
どんどん計算をすることで頭の中で計算できるコツをつかみましょう。
☆2年2組 算数・「工夫して計算しよう」
3つの数の足し算・引き算をするときに計算の順番を考えると計算が楽になるときが
あります。その組み合わせを工夫できるように練習問題に取り組みました。
☆3年1組 国語・「漢字の学習」
新しく習う漢字の学習です。漢字の読み方や使い方についてみんなで確かめます。
漢字をそのひと文字で覚えるのではなく、熟語で意味と合わせて覚えていってください。
☆3年2組 算数・「×10、÷10の計算の特徴」
ある数に×10をすると、1桁増えます。÷10をすると、1桁減ります。
しっかりと学習したらいい姿勢で次の時間の学習にのぞみます。
☆4年1組 外国語・「ヒントをもとに考える」
大きな封筒の中にいろいろなものが隠れています。先生が取り出したものを英語で
答えます。このあと英語のヒントからどれのことかを当てるクイズもしました。
☆4年2組 外国語・「ヒントをもとに考える」
英語アシスタントの山本先生が英語でヒントを出してくれました。
みんなで楽しみながら英語のクイズに挑戦しました。
☆5年1組 算数・「公約数」
公約数を求める問題に取り組みました。答え合わせをしながら求め方も考えました。
このあと最大公約数も学習しますので、まずは公約数を正しくだせるようにしましょう。
☆5年2組 学級会・「みんなあそびを考える」
学級みんなで楽しく遊ぶために必要なことをしっかりと考えました。
司会進行の役割や書記の役割なども分担して行うこともできました。
☆6年生 学年音楽・「合奏の役割を考える」
校内音楽会に向けて、学園で発表する曲についてそれぞれが分担する楽器を決めて
いきます。夏休みに練習してきた成果を発表する友達に大きな拍手を送っていました。
みんなで心を一つにして素晴らしい演奏になるようにがんばってくださいね。
給食の献立は、パン・牛乳・フランクフルトのケッチャプあえ・
キャベツのカレーソテー・コーンスープです。