青空の朝になりました。今日も暑い日になりそうです。
なかよし班で仲良く登校です。
鶴舞団地の解体工事が進んでいます。学校に近い2棟の解体が終わりました。
まだまだ工事が続きますので、工事現場には近づかないようにしてください。
☆児童集会の様子
いつものように8時30分のチャイムの前に体育館に集合しました。
8時30分のチャイムが鳴り、児童集会が始まりました。
児童会運営委員の皆さんによる赤十字募金のお話です。
世界中で食べ物がなく困っている子、学校にいけない子などの人数を考えました。
世界中で困っている子ども達のために赤十字募金で集まったお金で何ができるかを
説明してもらいました。
小学生のみんなはまだ働いて自分でお金を得ているわけではないので、
おうちの人と相談してお小遣いの範囲などで無理のない金額を募金してくださいね。
募金は9日(月曜日)から13日(金曜日)まで集めます。
おうちの皆様もこの機会に、平和や子どもの貧困・病気についてなどをお子様に
お話をしていただければとってもありがたいです。
☆1年1組 算数・テスト
算数のテストに取り組みました。早くできた人は静かに本を読みます。
テストにも慣れ、がんばっているお友達のために静かにできる賢い1年生です。
☆1年2組 算数・「3つの数の足し算」
3つの足し算の計算問題に取り組みました。計算にも随分慣れました。
これからもしっかりと計算問題に取り組んで力をぐんぐんつけてくださいね。
☆2年1組 学級会・「君の代わりは誰もいない~ふるさと鶴舞バージョンの歌詞」
私たちの鶴舞の町や人のすばらしさについてみんなから言葉を集め、まとめて
ふるさと鶴舞バージョンの歌詞を作ります。どんな歌になるか楽しみです。
☆2年2組 国語・「漢字の学習」
新しい漢字を学習しました。みんなで腕を大きく動かして筆順を確認しました。
漢字ドリルを丁寧になぞったり、字形も正しく書けるように練習しました。
☆3年1組☆3年1組 国語・「保健だよりを読み比べよう」
保健だよりに載っている表について、みんなで考えました。
表があるとどんなことがわかりやすくなるかをしっかりとつかむことができました。
☆3年2組 算数・「大きな数の仕組み」
数直線のひと目盛りが1000であるときに16000は、いくつ分になるかを
考えました。数の塊をもとに大きな数のイメージをつかんでくださいね。
☆4年1組 算数・「3桁×3桁の掛け算」
3桁×3桁の掛け算の問題に取り組みました。位を間違わないように、繰り上がりも
しっかりと確認しながら正しく計算してくださいね。
☆4年2組 国語・「広告と説明書を読み比べよう」
読み取ったことを書きこんだプリントをノートに貼りました。
ポートフォリオのように学びの歴史がはっきりとわかるようになりますね。
☆5年1組 家庭科・「バランスのいい食事」
バランスのいい食事を考えるために、栄養素ごとの役割をまとめました。
自分の食事の改善点についても考えました。バランスのいい食事が元気の源になります。
☆5年2組☆5年2組 学級会・「運動会のスローガンを考える」
高学年としてどんな言葉が運動会のスローガンとしてふさわしいかを考えました。
司会だけでなく話し合いがうまくできるように積極的に役割を果たそうとしていました。
☆6年1組 総合的な学習の時間・「平和学習プレゼン最終確認」
出来上がったプレゼン資料をもとに発表原稿を作り、伝えたいことを明確にします。
平和について学んだことがしっかりと聞き手に伝わる発表になると期待しています。
☆6年2組 保健指導・「早寝早起き朝ごはん」
身体測定の前に養護教諭の先生から保健指導をしていただきました。
「早寝早起き朝ごはん」の大切さです。成長期のみんなだからこそ大切なお話です。
減量麦ごはん・牛乳・奈良のマーボーなす・にゅう麵・小魚です。