小雨の朝になりました。久しぶりに涼しい日になりそうです。
傘をさしてなかよし班で仲良く登校です。
鶴舞団地の解体工事が続いています。
工事現場に近づかないように気をつけてくださいね。
☆1年1組 道徳・「やめなさいよ」
道徳の時間に教科書に載っている「やめなさいよ」という教材文を使って学習しました。
いけないことを「やめなさいよ」というときの心の動きをしっかりと見つめました。
☆1年2組 国語・「サラダで元気」
「サラダで元気」のお話に出てくるいろいろな動物についてノートにまとめました。
いろんな動物のお勧めで、サラダの具がどんどん増えていく面白さを学んでください。
☆2年1組 国語・「物語の好きな場面」
好きな作品の好きな場面の絵をプリントに描きました。その下に文章を書きます。
じっくりと好きな場面を見たり読んだりしてもっと好きになってください。
☆2年2組 国語・「物語の好きな場面」
「描くのが難しい。でもこの場面が好き。」と教えてくれました。
好きな場面をプリントにまとめることでより印象がと良くなりますね。
☆3年1組 算数・「3桁×1桁の計算」
1個312円のチョコレートを3個買います。いくらですか?という問題です。
1個312円のチョコレートってどんなチョコレートかを想像しながら計算しました。
☆3年2組 算数・「2桁×1桁の計算問題」
2桁×1桁の計算問題です。筆算にすると計算がしやすくなります。
位に気を付けて正しく計算できるようにしっかりと問題を解きましょう。
☆4年1組 理科・「夏の大三角」
夏の大三角がカメラに映ったり、映らなかったりするのはなぜかを考えました。
班で話し合い、意見をホワイトボードにまとめました。みんなの意見が立派でした。
☆4年2組 国語・「わたしの考えたこと」
環境を守るためにどのような行動をすべきか、自分の考えを発表します。
いろいろな考えがあること、それを知ることで考えの幅を広げることができます。
☆5年1組 社会・「水産業」
日本有数の水揚げ量を誇る焼津の特徴を資料集などを参考に自分でまとめます。
データ分析の力を高めることができる学習です。
☆5年2組 外国語・「頻度を表す英語を使って日課を伝えよう」
頻度を表す言葉を使って、どんなことを日課としているのかを伝える学習です。
日本語では少しあいまいな表現になりがちですが、英語では頻度がよくわかります。
☆6年1組 総合的な学習の時間・「プレゼン最終練習」
これまで進めてきた平和学習のまとめを本日の参観日にプレゼンの形で発表します。
そのための最終練習をしました。平和への思いを伝わるよう練習していました。
☆6年2組 総合的な学習の時間・「プレゼン最終練習」
平和について深く学んできました。その成果をプレゼンにまとめました。
おうちの方にお伝えするという機会があるからしっかりと練習してきました。
給食の献立は、減量麦ごはん・牛乳・ハンバーグの照り煮・煮びたし・
月見団子・えのきだけの味噌汁です。
今日はお月見にちなんだ給食です。ウサギの形のハンバーグです。
耳の部分から食べる子、ほっぺの部分から食べる子、みんなおいしそうに食べました。
お月見団子もおいしくいただきました。