雨上がりの曇り空の朝になりました。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 図工・「きれいなもよう」
渦巻にもカタツムリにも見える線の下描きに合わせて、模様を描き色を塗りました。
きれいにできたらはさみで切り取ります。素敵な作品ができました。
☆1年2組 図工・「きれいなもよう」
先生の説明を聞いてからきれいな色を塗りました。
工夫して美しい模様を描いて、素敵な作品を仕上げてくれました。
☆2年1組 国語・「漢字の学習」
読み方・筆順をしっかりと確かめたあと、漢字ドリルに書き込みをします。
先生の筆順にそった鉛筆の動きの説明に合わせて丁寧に書いていました。
☆2年2組 国語・「漢字の学習」
新しい漢字を学習しました。読み方をみんなで確かめました。
いろいろな読み方がある漢字は、その学年で習わない読み方もあります。
☆3年1組 算数・「時刻と時間の求め方を考えよう」
実際の時計をもとに時計の針の動き方を確認しました。
十進法に慣れているので六十進法の時刻は、慣れることが必要となりますね。
☆3年2組 図工・「お気に入りのハンカチを作ろう」
赤・青・黄色の3つの絵の具を色混ぜしながらたくさんの色を作って、オリジナルのハンカチの原画を描きます。色も模様も様々なステキなハンカチができました。
☆4年1組 理科・「春の生き物」
オタマジャクシの写真をもとに学びました。実物をあまり見たことがないようです。
オタマジャクシからカエルに成長することはよく知っていました。
☆4年2組 算数・「角と角度」
角と角度の学習で使う円の型紙を切り取りました。どのように使うか楽しみですね。
この学習を通して角度を測る分度器を正しく使えるようになってください。
☆5年1組 算数・「直方体や立方体のかさの表し方を調べよう」
1立方センチメートルの立方体を組み合わせて、様々な直方体や立方体を作ります。
組み立てる中でかさを自然と意識することができます。
☆5年2組 社会・「地球儀を使って」
地球儀を使って赤道や北半球、南半球を確かめました。日本の位置も確認です。
地図を使った確認だけではわかりにくい北極南極の位置もよくわかります。
☆6年1組 国語・「生きる」
詩「生きる」に込められた作者の思いがわかるように、言葉の意味を考えました。
「生きる」ことの意味やそのすばらしさに改めてじっくりと考えることができました。
☆6年2組 家庭科・「朝食を調べよう」
どんな朝ごはんがいいのかを考えて、調理実習で実際に作ります。
ゆとりをもってしっかりと朝食を食べて、いい一日を過ごせるようになりましょう。
麦ごはん・牛乳・鶏肉と春野菜の煮物・鰯の梅煮・じゃがいもの味噌汁です。