曇り空の朝になりました。朝から雨が降ったりやんだりしていました。
午後から家庭訪問なのでなんとか曇りのままであってほしいのですが、、。
昨日の温かさでさつきもずいぶん花をさかせるようになりました。
☆1年1組☆1年1組 国語・「読み聞かせ」
楽しい絵本の読み聞かせです。読み聞かせが始まるとぐっと集中して聞いていました。
読み聞かせをしてもらうと本への興味関心が高まります。
☆1年2組 ストレッチタイム
小学校に入学し、本格的な学習が始まった1年生。だからこそ、ちょっとした時間にストレッチをして、身体の伸びと心のゆったりを体感して、学びに向かいます。
☆2年1組 国語・「風のゆうびんやさん」
物語「風のゆうびんやさん」のお話に出てくる人を確かめました。
物語を学ぶことは、生き方を学ぶことにつながり、
登場人物の思いや生き方をしっかりと読み取ってくださいね。
☆2年2組 国語・「読み聞かせ」
図書室で先生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。
みんなしっかりと聞いていました。いろいろな本を楽しんでくださいね。
☆3年1組 連絡帳を書く
午後から家庭訪問のためにいつもよりも下校時間が早くなります。
だからこそ、慌てずにしっかりと連絡帳を書くことが忘れ物をなくすことにつながります。
☆3年2組 算数・「算数の練習問題」
算数の練習問題に取り組みました。できた人は先生に確かめてもらいました。
難しい問題にもどんどん挑戦している3年生です。
☆4年1組 理科・「ひょうたんを植える」
ヒョウタンについて言葉として知っていても実物を見たことがない子もいます。
種から育てることでヒョウタンの不思議さをしっかりと学んでください。
☆4年2組 道徳・「世界で一つだけの花」
それぞれの良さを認め合うことの大切さを学びました。
自分の個性という美しい花を咲かせてくれればと願います。
☆5年1組 家庭科・「コンロの使い方」
コンロの使い方について学びました。IHの調理器具が普及し、火を使ったことがない子、調理の時の火を見たことがない子もいます。コンロの火をつける作業もしました。
作業が終わってみんなできちんと座り、先生のお話を聞きました。
☆5年2組 算数・「組み立てるとどんな立方体・直方体ができるかな」
教科書に載っている展開図を工作用紙に書き写しました。
切り取って立方体や直方体を組み立てます。
実際に組み立てることで立方体や直方体のことをより深く理解してくださいね。
☆6年1組 給食の準備
1年生の給食の準備をお手伝いするために、急いで給食着に着替えます。
憧れの最高学年の姿の舞台の裏側にはこのような努力があります。
☆6年2組 算数・「対応する点と対称の関係」
めあてをもって学習にのぞみ、学んだことをしっかりとまとめます。
文章で学んだことをまとめることができれば、数学的な考えを伸ばすことができます。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ホイコーロー・タケノコ入りかきたまスープ・
ふりかけです。