本校に隣接するUR鶴舞団地の解体及び道路等の整備工事についての説明会が行われました。
工事の概要の説明を聞いていただきました。
工事による影響がでないように学校とURが連絡を密にとるようにしています。
説明会に参加していただいた方から多くの質問が出されました。
それだけ、皆さんの関心が高いあらわれです。
工事にかかわって心配なことやご質問がありましたら、学校までご連絡ください。
奈良市では個別最適化学習を行うための独自のシステム、「学びなら」を全国に先駆けて4年生から6年生までの算数科で取り入れています。
その取組について説明させていただきました。
校長が説明していたために写真を撮ることができませんでしたが、参加してくださる皆さんが熱心に聞いてくださり、期待してくださっていることがわかりました。
登校班ごとに集まっていただき、見守り活動を始め話し合いをしていただきました。
子どもたちの安全のために熱心に話し合いをしていただきました。
ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
☆1年1組 国語・「自己紹介」
お名前や好きなものをみんなの前で発表しました。初めての参観での発表です。
きっと緊張したことでしょう。おうちの方の応援もあってがんばることができました。
☆1年2組 国語・「自己紹介」
発表するみんなも聞いているみんなもとってもよく頑張っていました。
初めての5時間目の授業が参観だったのでずいぶんつかれたことでしょう。
☆2年1組 学級活動・「お友達紹介」
お友達の特徴などを発表して、だれのことかを考えます。
お友達のことをいっぱい知るともっと仲良くなることができますね。
☆2年2組 学級活動・「お友達紹介」
お友達の特徴を紹介する内容も素敵でした。お友達のいいところを知っているからこそステキな紹介をすることができるのですね。
☆3年1組 理科・「菜の花の観察」
観察することの意味をみんなでまず考えました。しっかりと見ることの大切さが分かったあとに菜の花の観察をしました。いっぱい発見することができましたか?
☆3年2組 理科・「菜の花の観察」
配ってもらった菜の花を虫眼鏡を使ってじっくりと観察しました。
花の咲き具合の違いを発見したり、花のつくりに気づく子もいました。
☆4年1組 算数・「表から分かること」
けがの種類と場所の記録をもとにわかったことをまとめていきます。
データをどのように読み取るかの基礎となる学習です。
☆4年2組 算数・「表から分かること」
意見を出し合うことで、データの見方が人によって違うことがわかりました。
うまく整理することができるとよりわかりやすく見やすい表になりますね。
☆5年1組 国語・「漢字の由来に関心を持とう」
「象形文字」「指事文字」「会意文字」の3つについて学習しました。
この学習を通して、自分で考えた新しい漢字を創り出します。
☆5年2組 国語・「漢字の由来に関心を持とう」
漢字の由来を考えることは、漢字のもつ意味をより深く知ることになりますね。
しっかりと学んで、自分で新しい漢字を作りがることを楽しんでください。
☆6年1組 国語・「こんな6年生になりたい」
6年生として全校のリーダーとして活躍するために何を頑張るかを発表しました。
立派な発表です。さすが憧れの最上級生です。
☆6年2組 国語・「こんな6年生になりたい」
友達の発表を真剣に聞いているみんなの姿もとってもかっこよかったです。
共により良い学校を創り上げようという思いが伝わってきました