Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|4月の様子

4月の様子⑭ 19日(金曜日)

◎朝の様子

うす曇り空の朝になりました。

芝桜がきれいに咲いています。昨日ちらほら咲きだった八重桜もほぼ満開です。

残念ながら登校の様子を撮影することができませんでした。すいません。

◎各学級の様子

☆1年1組 国語・「く」

初めて習ったひらがなは、「つ」でした。2つ目は「く」です。

習う順番は形が簡単なものからです。「く」がつく言葉を発表しました。

☆1年2組 国語・「く」

ひらがなを書くマスを4つに分けて、①のお部屋、②のお部屋、③のお部屋、④のお部屋と名前を付けてどこをどのように通るかを確認しました。

☆2年生 学年体育・「ラジオ体操の並び方」

学年合同で体育館でラジオ体操を学びました。まずは整列の練習です。

簡単なようでクラス替えがあったり、背が伸びた人もいたりして、まずは背の順にきれいに並ぶことからです。背の順番で学級ごとに2列になったら、次は4列に。

4列で間をしっかりととってラジオ体操をします。

しっかりと身体を大きく動かしても、お友達とぶつからないことも大切です。

☆3年1組 食育・「食べ物の3つの働きを知ろう」

栄養士の先生に食育の授業をしていただきました。いろいろな食材を3つの役割ごとにわけていきます。予想をしてプリントに仲間分けをしていきました。

☆3年2組 算数・「□に当てはまる数の見つけ方」

8×□=56の式の□に入る数字を考えます。8の段の九九から考える方法とわり算で考える方法があります。さっと入る数が浮かぶようになるといいですね。

☆4年1組 算数・「グラフの見方」

グラフの見方を計算ドリルで復習しました。みんなで答え合わせをしました。

折れ線グラフと棒グラフのどちらを使うほうが表しやすいかも考えていきましょう。

☆4年2組 理科・「理科の目的」

理科の目的をわかりやすく説明してくれた大学の先生が、理科の教科書の編集者であることに驚きました。このことが教科書をより身近に感じる学びになりました。

☆5年1組 道徳・夢を実現するために

大谷選手が高校生のときに書きあげた目標達成カードを参考に夢を実現するために必要なことを考えました。自分の夢に向かってがんばってくれるとうれしいです。

☆5年2組 算数・「小数点の移動」

ある数を10分の1、100分の1にしたときに小数点がどのように動くかを考えます。

どのように学ぶかのめあてを考えノートにまとめました。

☆6年1組 音楽・「翼をください」

合唱曲「翼をください」を練習しました。2つのパートに分かれて音を正しくとれるように練習しました。きれいなハーモニーが生まれるようにしっかりと練習してください。

☆6年2組 算数・「対称」

対称な図形となっているかを長さで確かめます。実際にものさしをあてて確認します。

丁寧に操作をすることが対称の概念をしっかりと理解することにつながります。

◎給食 

麦ごはん・牛乳・ビーフカレー・フルーツミックスゼリー・福神漬です。

(すいません。給食の写真を撮ることができませんでした。)

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse