青空の朝になりました。遅咲きの桜が満開です。八重桜の花も咲き始めました。
四季の道をなかよし班で仲良く登校です。
みんなが提出してくれた尿を学校薬剤師の先生が検査してくださいました。
みんなの健康を守るための大切な検査です。
☆1年1組 国語・「つ」
初めて学校で習うひらがなは「つ」です。みんな一生懸命に書いていました。
これからたくさんの字を覚えて、本を読んだり、作文を書いたりしましょう。
☆1年2組 国語・「自己紹介」
「わたしの名前は〇〇です。」「好きな食べ物は、〇〇です。」
「よろしくお願いします。」という話型に合わせて、上手に自己紹介しました。
☆2年1組 算数・「時計」
時計の見方の復習です。デジタル時計が増えて、時計の針を見て時間を読む経験が減ってきています。だからこそ、復習がとっても大切ですね。
☆2年2組 国語・「漢字の学習」
漢字は、熟語で覚えたり、文章の中で覚えたりすることが効果的です。
読めて、書けて、使えると漢字の力がしっかりと身についたことになります。
☆3年1組 国語・「すいせんのラッパ」
音読を工夫するためのポイントをみんなで考えました。声の強弱や高低、声色など工夫するポイントを次々と考えて発表していました。
☆3年2組 国語・「漢字の学習」
3年生は新しく習う漢字がたくさんあります。だからこそ、しっかりと練習してしっかりと覚えることが大切ですね。集中して書いている姿はかっこいいですね。
☆4年1組 国語・「こわれた千のがっき」
国語の物語文に出てくるいろいろな楽器の名前を大型テレビに確認しました。
コントラバス、チェロ、バイオリン。形が似ている楽器も物語に出てきます。
☆4年2組 音楽・合奏「ゆかいな船長」
学級を2つのグループに分けて、それぞれの担当楽器を決めて合奏の練習をしました。
まずは自分のパートをしっかりと覚えます。あわせるといい合奏になりそうです。
☆5年1組 算数・「小数点の移動」
10倍すると、小数点が右に1桁動き、100倍すると、小数点が右に2桁動きます。
このことを位との関係でしっかりと理解してくださいね。
☆5年2組 道徳・「夢を実現するためには」
子ども達が憧れる野球選手、大谷選手のお話をもとに夢について考えました。
夢を実現するための大谷選手の努力を通して、自分の生き方を考えました。
☆6年1組 家庭科・家庭の仕事と生活時間
家族の一員としてどのような仕事をしているかを発表しました。
責任をもって仕事をすることで大人になる準備をしてくださいね。
☆6年2組 社会・弥生の村のむらし
縄文土器と弥生式土器の違いから、弥生時代の生活について考えました。
稲作が始まり、集団で生活をするようになりむらが出来上がったことを学びました。
給食の献立は、パン・牛乳・ハンバーグのケッチャップ煮・こふきいも・ミネストローネです。
今日から1年生の給食が始まりました。
調理員さんが、お祝いのメッセージを掲示してくださいました。
6年生のみんながい1年生の給食の準備をしてくれました。
段取りよく配膳してくれる6年生の働きぶりは、1年生にとってかっこいい姿です。
憧れの6年生ですね。優しくしっかりと動いてくれてありがとう!!
6年生の給食当番の様子から学んで自分たちでできるようになってください。
ハンバーグは子どもたちの大人気メニューです。
みんなとってもおいしそうに食べていました。
パンもおかずもしっかりと食べて幸せそうな笑顔の1年生の姿を見ることができました。
給食の準備の短い時間を使って、
給食当番以外の5年生が、集会室にいすを並べてくれました。
明日の説明会の準備です。
一所懸命に動いてくれたのであっという間に140席が用意できました。
高学年としての素晴らしい姿を見ることができ、幸せな気持ちになりました。