曇り空の朝になりました。
傘を持って登校する子もいました。
なかよし班で仲良く登校です。
1年生のみんなは、自分で朝の用意ができるようになってきました。
6年生は、1年生のできることは静かに見守ってくれています。
困っていたらさっと手助けをしてくれます。
このような6年生のみんなの支えがあって、1年生は朝の用意が短い時間でできるようになり、時間にゆとりが生まれてくるようになりました。
先生から返してもらったノートをお友達と楽しそうに見ていました。
☆1年1組 音楽・「歌と手遊び」
楽しい歌に合わせて手遊びをしました。みんなニコニコ笑顔で元気に歌を歌います。
手遊びも歌詞に合わせた動きです。楽しみながら音楽の学習をすることができました。
☆1年2組
校歌の練習をしました。「入学式で聞いたから知っているよ。」と楽しく校歌を歌いました。しっかりと練習して校歌を覚えてくださいね。
☆2年1組 算数・「グラフと表」
グラフと表を合わせてみることで多い少ないがわかりやすくなります。
この学習が3年生から始まる理科や社会の資料を読み解く力につながります。
☆2年2組 算数・「計算の考え方」
2桁の足し算の計算の仕方を考えます。算数ブロックや絵や言葉で考え方を表します。
うまく自分の考え方を表し、友達に説明することができると理解がより深まります。
☆3年1組 国語・「すいせんのラッパ」
国語の物語文「すいせんのラッパ」を班で工夫して音読します。役割分担なども含めて自分たちでどのように工夫するといいかを話し合いました。
☆3年2組 国語・「すいせんのラッパ」
国語の物語文「すいせんのラッパ」の音読をみんなでしました。
全体で練習した後、一人で何文かをまとめて音読しました。
☆4年1組 理科・「理科の目的」
理科の目的は何かを考えてホワイトボードに書きだしました。
考えたものを交流することで理科の学習への興味関心を高めることができました。
☆4年2組 外国語・「名前と好きなもの」
英語で自分の名前と好きなものを発表します。互いにインタビューしあうことで英語を使うことに慣れていきます。どんどん英語を使うようにしましょうね。
☆5年1組 図工・「友だちの横顔」
友だちの横顔を描きます。まずは画用紙に鉛筆で下描きです。
「動かないでね。」と頼みながら下描きを進めていました。
☆5年2組 家庭科・「家庭科室の探検」
これからの家庭科の学習で使う家庭科室にどんなものがあるかを確かめました。
お鍋に洗濯機、ミシンなどもあります。それだけ学ぶ範囲が広い教科です。
☆6年生 正しい掃除の仕方
6年生のみんなが1年生に掃除の仕方を教えてくれます。1年生に教えるのですから間違った掃除の仕方を教えてはいけません。みんなで正しい掃除の仕方を確認です。
分かりやすく、優しく、親切に1年生に教えてあげてくださいね。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・新じゃが煮・だし巻き卵・手作りふりかけです。
1年生のみんなは、お帰りの整列が早くできるようになりました。
地域教育協議会(はぐくみ)の皆様が付き添ってくださいました。
安心安全な1年生の下校を行うことができています。ありがとうございます。