Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|4月の様子

4月の様子⑩ 15日(月曜日)

◎朝の様子

青空の朝になりました。

まだまだ桜の花が残っている木もあります。

葉桜になった木もあります。少し遅れて満開になった木もあります。

桜の木にも1本ずつ個性があるのですね。

春の柔らかいひざしの中、なかよし班のみんなと仲良く登校です。

なかよし班の班長さんや副班長さんが1年生といっしょに教室まで行ってくました。

ランドセルをロッカーの直すお手伝いや朝の用意のお手伝いもしてくれました。

やさしく親切にお世話してくれる高学年のみんなです。

「強く」「賢く」「かっこよく」と憧れの高学年です。

◎全校朝会の様子

運動場の状態が悪いので、体育館で全校朝会を行いました。

1年生にとって初めての全校朝会です。上手に並んで体育館に集まりました。

待ってくれていた上級生が、立ち上がり「前へならえ。」と整列します。

校長の話として「挨拶は心のごちそう」について話しました。

元気な挨拶をしてもらった人は、とっても幸せな気持ちになります。

それは、ごちそうを食べた時にうれしくなることと同じように心がとってもうれしくなるのです。

だからこそ、いい声、いい笑顔で、いい挨拶をしてくださいね。

週番の先生から「挨拶をしっかりとすること」「名札をきちんとつけること」の

2つの生活目標についてのお話をしました。

生徒指導の先生から「トイレのスリッパを並べること」についてのお話がありました。

次に使う人が使いやすいようにきれいにならべてくださいね、

◎各学級の様子

☆1年1組 学級会・「自己紹介」

同じクラスになったお友達ともっと仲良くなれるように自己紹介をします。

自分のお名前と好きなものを上手に発表していました。

☆1年2組 学級指導・「机の中の整理の仕方」

机の中の右側の教科書、左側にお道具箱を置きます。

お道具箱の中に入れるものもきちんとわかりやすいように並べました。

☆2年1組 算数・「わかりやすく あらわそう」

教科書に載っている植えたい苗の種類をわかりやすく表す方法を考えます。

表やグラフにするとわかりやすいことをこれから学習していきます。

☆2年2組 算数・「わかりやすい あらわそう」

苗の種類ごとに数を束ねます。その数をみんなで確認しました。

〇をたてに積み上げていくことが棒グラフの導入になっていきます。

☆3年1組 算数・「計算ドリルの答え合わせ」

計算ドリルの答え合わせをみんなでしました。

復習をしっかりとすることで確かな力を身につけていってくださいね。

☆3年2組 学級指導・「給食当番のきまり」

給食当番の活動の仕方について、みんなで確認しました。

学級のみんなのためになる活動をスムーズに行うために共通理解が必要ですね。

☆4年1組 図工・「おしゃれなデザイン」

色鉛筆できれいに塗った列を切り取り、おしゃれなデザインになるように色画用紙に貼り付けていきます。工夫して素敵なデザインを創り上げてくださいね。

☆4年2組 算数・「グラフと表を使って調べよう」

東京とシドニーの気温や写真をもとに北半球と南半球の季節のちがいを学びました。

このグラフの見方が算数だけでなく社会や理科の学習にも役立ちます。

☆5年1組 合唱・「ビリーブ」

合唱曲「ビリーブ」を学習しました。CDの歌声を聴きながら、譜面に合わせて少しずつ声を出して、正しい音をとっていきます。

☆5年2組☆5年2組 学級指導・「学級代表について考える」

高学年として全校のリーダーとなるためにもまずは学級のことをしっかりと考えます。

学級代表に必要なことを考えることでリーダーの資質について考えました。

☆6年1組 算数・「つりあいのとれた形を調べよう」

身のまわりにある美しい形を探します。その美しさはつりあいがとれているので美しく見えることをみんなで確認しました。

☆6年2組 算数・「つりあいのとれた形を調べよう」

教科書の問題で、半分の面が隠れている図形をつりあいのとれた形になるように線を書き入れます。タブレット端末に線を書き入れて大型テレビに映し出しました。

◎給食 

麦ごはん・牛乳・豚肉と大和なまの炒め物・豆腐の味噌汁・ひじきのりの佃煮です。

◎1年生の下校の様子

他の学年よりも一足早く帰る1年生のために、はぐくみさん(地域教育協議会)のみなさんが見守り活動をしてくださいました。

ありがとうございます。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse