とってもきれいな青空の朝になりました。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 国語・「ひらがなの学習『に』」
ひらがなの「に」の学習をしました。「に」の付く言葉をいっぱい集めました。
ひらがなプリントで丁寧に練習します。きれいに書けたらうれしいですね。
☆1年2組 視力検査
静かに順番を待って、しっかりと視力検査を受けることができました。
検査で使った道具の消毒も自分たちできちんとしました。
☆2年1組 算数・「足し算の筆算」
43+5のようにどちらかの数が1桁の場合、位を間違えずに筆算することが大切です。
位の部屋のイメージを10円玉や1円玉に置き換えて考えました。
☆2年2組 算数・「足し算(2)」
繰り上がりのある足し算を学習しました。位をきちんとそろえて計算します。
これまでの計算との違いについて繰り上がりを意識して計算することを考えます。
☆3年1組 国語・「音読発表会」
班ごとに工夫した音読を発表しました。役割を決めて練習してきました。
お友達の発表を聞いて、いいいところをノートにメモをしていきます。
☆3年2組 理科・「種を植える前に」
ひまわり・ホウセンカ・マリーゴールドの種を植えて、育てて観察します。
土や水がポットから流れ出ないように小さな石を探して穴に置きます。
☆4年1組 国語・「心の動きを表す言葉」
「はずかしい」などの心の動きを表す言葉の使い方をみんなで考えました。
「顔が赤くなる。」「もじもじする。」などの身体反応も考えました。
☆4年2組 算数・「角度」
角度の測り方について、教科書の3つの方法の中から正しい方法を探します。
間違っているポイントについて大型テレビの画面を使って説明しました。
☆5年1組 図工・「友達の横顔」
友達の横顔の下描きをもとに色をぬりました。べた塗にならないように気を付けました。
丁寧に色を塗ってくれているので、出来上がりがとっても楽しみです。
☆5年2組 家庭科・「お茶のいれかた」
お茶をいれた様子の動画をもとに、自分たちのお茶のいれかたが確かめました。
ペットボトルのお茶とは一味違う、お茶の味を楽しむことができたようです。
☆6年生 外国語・「偉人の誕生日」
「偉人の誕生日」についてデジタル教材のネイティブの発音を聞き取りました。
英語を通して偉人のことを身近に感じることができました。
続いて、世界各地の子どもたちの自己紹介をデジタル教材で学習しました。
様々な国の文化や食べ物などを英語を通して学習することができました。
自分の紹介をどのようにするかを考えるもとになる学習です。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・奈良漬ご飯の具・いかなごのくぎ煮・
若竹汁です。