曇り空の朝になりました。
今日は、5年生の野外活動の2日目です。
何とか雨が降らずに、予定通りに活動ができればと願っています。
☆会場準備
体育館にシートが敷かれ、いすが約300席並びました。
6月1日(土曜日)に行われる鶴舞こども園と本校を会場に鶴舞こども園の実践発表会の
準備です。
昨年度、鶴舞こども園は、ソニー幼児教育支援プログラムに応募され、
最優秀園に選ばれました。
明日の実践発表会には全国各地から約300名の方が参加予定です。
こども園と連携してきましたので、本校も大会成功のために協力させていただきます。
全体会や記念講演会の会場となる体育館の用意を6年生のみんなにお願いしました。
登校してきた子からみんな一生懸命に働いてくれ、
わずか30分足らずで準備してくれました。
憧れの最上級生の6年生のみんなのすばらしさを実感しました。
本当にありがとう!!
☆1年1組 図工・「ねんど」
粘土を使って思い思いに動物を作りました。たくさんの種類の動物ができました。
足が立つように作るのは難しいですが、工夫しながら上手に作っていました。
☆1年2組 図工・「ねんど」
ベットで寝ているウサギさんです。とってもかわいいですね。
このように動物の世界のイメージを広げて作るととっても楽しいですね。
☆2年1組 算数・「力をつける問題」
力をつける問題に取り組みました。お話問題は、みんなで問題文を音読します。
声に出すことで、問題の意味をより正しく把握することができます。
☆2年2組 算数・「引き算の筆算」
繰り下がりのある引き算の問題に取り組みました。丁寧に計算していきます。
できた人は先生に確認してもらいます。落ち着いて確実に計算する力が大切です。
☆3年1組 理科・「アゲハチョウの観察」
教室で飼っていたアゲハチョウが羽化しました。透明な容器で羽を広げている蝶を
しっかりと観察して、観察カードに上手に描きました。
☆3年2組 プランターのお引越し
体育が終わって教室に戻る動線をうまく使って、プランターのお引越しをしました。
無駄な時間や動きを減らして、効果的に作業する体験は将来きっと役立つと思います。
☆4年1組 国語・「漢字テストのお直し」
漢字テストのお直しを丁寧にしました。4年生は新しく習う漢字がいっぱいあります。
正しく覚えて、正しく書いたり、使ったりできるようになってください。
☆4年2組 算数・「わり算の練習問題」
わり算の計算問題に取り組みました。できた人から「出会いの広場」で出会った
友達と一緒に答え合わせをしながら学びあい学習を行いました。
☆5年生 5年生は野外活動の2日目です。詳しくは別ページに掲載します。
☆6年1組 算数・「分数の計算」
逆数について学習しました。分数の逆数は分母と分子を入れ替えます。
分数の掛け算を使うと、かけると積が1になるのでたしかめやすいですね。
☆6年2組 算数・「分数の掛け算」
力をつける問題に取り組みました。6年生になってもさしを使ってきれいに計算です。
一度身についた力は、学年が上がってもずっと役立つ力となります。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・鰯の梅煮・ひじきの炒め煮・
豆腐の味噌汁です。