Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|5月の様子

5月の様子⑯ 28日(火曜日)

◎朝の様子

雨が降ったりやんだりの朝になりました。

昨日までの5月とは思えない暑さは、この雨で少し落ち着くとの予報がでています。

登校時間によって、傘が必要な時もあれば、傘をささずに登校できる時もありました。

なかよし班で仲良く登校です。

◎各学級の様子

☆1年1組 算数・「いくつといくつ」

箱の中からボールを5つ出します。赤と緑のボールがいくつでるかを実験しました。

1回目は3個と2個でした。ここから5は3と2からできていることを学習します。

☆1年2組 算数・「何番目」

何番目を考えるとき、列になるようにまっすぐにならんでいないといけないですね。

たくさんの動物さんがならんでいる様子を黒板で確かめて何番目を考えました。

☆2年1組 算数・「引き算の筆算」

引き算の筆算の手順を声に出して確かめます。声に出すことで意識が高まります。

特に0の扱いについては気をつけるようにしてくださいね。

☆2年2組 国語・「たんぽぽ」

説明文「たんぽぽ」から、実と茎の秘密について要点をまとめました。

要点を上手にまとめることで説明文の構成の巧みさも学んでくださいね。

☆3年生 総合的な学習の時間・「校区探検の打ち合わせ」

校区探検を前に班ごとに打ち合わせをしました。地図をもとに確認です。

お友達と一緒に校区の素敵なところをいっぱい見つけてくださいね。

☆4年1組 算数・「わり算」

2桁÷1桁の計算の仕方を考えます。72÷3は、10の束をまず3つにわけます。

この作業が十の位の数字の7をもとに7÷3の計算をする意味に該当します。

☆4年2組 図工・「コリントゲーム」

4つのステージをまず作り上げます。出来上がったらタワーに組み立てます。

どのような作品が出来上がるか楽しみにです。みんなでコリントゲームをしましょう。

☆5年1組 算数・「小数の掛け算」

小数同士の掛け算の筆算をします。計算の手順の意味について友達に説明します。

説明することで自分が理解している内容を再確認することができます。

☆5年2組 国語・「意見と理由」

教科書に載っている話から意見と理由について述べているところを探し出します。

理由を述べるときによく使う言い回しをしっかりと確認しました。

☆6年1組 理科・「気体」

気体の性質について学習します。そのあとに金属は燃えるのかという実験もします。

6年生だからこそ本格的な実験をすします。みんなで安全に心がけて実験します。

☆6年2組 音楽・「ラバーズコンチェルト」

リコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏しました。さすがに6年生です。

きれいな音が響いて、素敵な演奏でした。練習してもっと上手になってください。

◎給食 

パン・牛乳・肉団子と奈良なすのトマト煮・ミネストローネ・イチゴジャムです。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse