青空が美しい朝になりました。週末にかけて気温が上がるとの予報が出ています。
放課後や休日に外出するときには、帽子をかぶり、水筒をもって水分をのどが
乾く前に定期的にとるようにしてください。
なかよし班で仲良く登校です。
朝休みに1年生のみんなが朝顔にたっぷりとお水をあげていました。
朝顔はぐんぐん大きくなって本葉も増えてきました。
☆1年1組 図工・「海遊館の魚たち」
楽しかった遠足でいっぱい見た海遊館のお魚たちの絵を友達と一緒に描きました。
みんなの作品を集めると「鶴舞海遊館」ができそうでう。
☆1年2組 図工・「海遊館の魚たち」
大きなジンベイザメを描きました。甚平のもようによく似たざめのもようを描きます。
迫力ある作品になりそうです。出来上がりがとっても楽しみです。
☆2年1組 算数・「仕上げの問題」
今日、習う予定のページを開いて予習をします。予習をすると、理解が深まります。
2年生のうちから予習・復習の習慣を身につけるようにしましょう。
☆2年2組 算数・「文章題の答えの単位について」
算数の文章題の答えの単位の付け方について復習しました。
せっかく式や計算が合っていても答えの単位を付け間違える誤答になってしまいます。
☆3年1組 音楽・「とどけよう このゆめを」
歌とリコーダーを組み合わせる楽曲「とどけよう このゆめを」の練習をしました。
歌をまずしっかりと歌って曲調をつかみます。リコーダーと合わせるのが楽しみです。
☆3年2組 図工・「すてきなマイタウン」
班で協力して粘土で作品を作ります。どんなマイタウンになるか楽しみです。
友達とアイデアを出し合って、工夫しあうことのも大切な学習です。
☆4年1組 理科・「ひょうたんの苗」
ひょうたんについて学習しました。種をまいて、ふたば、ほんばと成長している
様子を確認しました。どんどんつるが伸びて、大きな実ができるといいですね。
☆4年2組 算数・「わりざん」
60÷3=20となるわけを考えました。その考え方を600÷3=200に応用します。
このようにして数を10や100かたまりいくつ分と考えると計算がわかりやすくなります。
☆5年1組 国語・「漢字の学習」
新しく習った漢字について、大きく腕を動かしてみんなで書き順を確認しました。
画数が多い漢字ほど、書き順を守って覚えたり、書いたりしてくださいね。
☆5年2組 国語・「句読点」
句読点の付く位置によって、文章の意味が変わることを学習しました。
伝えた意味にあわせて、正しく句読点を打つことができようになりましょう。
☆6年生 調理実習・「野菜炒めとスクランブルエッグ」
野菜炒めを作りました。色合いもきれいに出来上がりました。
自分たちで作ったからこそ、味わいも格別です。
スクランブルエッグは、火加減に注意しながら調理していました。
洗い物もしっかりとして調理実習が終わりました。
またおうちでも作ってみてくださいね。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・肉豆腐・切り干し大根の甘酢煮です。