Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|5月の様子

5月の様子⑩ 20日(月曜日)

◎朝の様子

青空の朝になりました。このあと、雲が広がってくる予報です。

なかよし班でなかよく登校です。

◎各学級の様子

☆1年1組 算数・「8と9」

木にとまっているクワガタとカブトムシの数を数えます。

8と9の大きさをくらべます。8は5と3、9は5と4と考えるとわかりやすいですね。

☆1年2組 算数・「10までの数」

教科書の問題で10までの数を学習しました。できたら先生に確認してもらいます。

しっかりとできたらきれいなハンコを押してもらいました。

☆2年生 生活科・「チューリップの球根の取り出し」

1年生の入学をお祝いするために、去年の秋から育ててくれたチューリップ。

すっかりと花も散り、球根を取り出しました。増えた球根の数に驚いていました。

ダンゴムシを見つけた子もいました。土に触る感覚、根が張った様子等さまざまな

体験をこの1時間ですることができました。

☆3年1組 算数・「分けるということは?」

8このチョコレートを2人で分けます。分け方についての自分の考えを黒板を使って

説明しました。みんな同じ数ずつ分ける方法を考えてくれていました。

☆3年2組 体育・「反復横跳び」

スポーツテストとしての反復横跳びです。お友達に回数を数えてもらいました。

リズミカルに一生懸命に取り組んでいる姿がとってもかわいかったです。

☆4年1組 図工・「コリントゲーム」

今、作っているコリントゲームは、完成すると4階建てのタワーのようになります。

どのようなコリントタワーになるかとっても楽しみです。

☆4年2組 国語・「ヤドカリとイソギンチャク」

説明文「ヤドカリとイソギンチャク」について、前半のまとめをしました。

問いかけの答えとなっている部分を赤鉛筆で囲みました。

☆5年1組 理科・「発芽の条件」

発芽の条件について実験の結果を観察しました。光がないところでは、もやしに

なっていました。アスパラガスも同じだと教えてくれた子もいました。

☆5年2組 音楽・「グループ演奏『リボンの踊り(ラ・バンバ)』」

学級を2つのグループに分けて、担当楽器を決めて演奏練習をしました。

ラテンの陽気な曲です。どんな合奏になるかとっても楽しみですね。

☆6年1組 社会・「平城京」

中国(唐)の都、長安をモデルに作られた平城京について学習しました。

なぜ、都を平城京に遷都したのかを考えると、より平城京が身近に感じられますね。

☆6年2組 社会・「平城京」

聖武天皇の国造りの一貫としての平城京について学習しました。

奈良に大変ゆかりの深い聖武天皇だからこそ、しっかりと学んでくださいね。

◎給食 

給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・根菜と和豆のサラダ・

胡麻ドレッシングです。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse