とってもきれいな青空の朝になりました。爽やかな5月の風も吹いています。
中庭にはタンポポの花が咲いています。丸池では早くも睡蓮の花が咲きました。
春と初夏の2つの季節が共存しています。
3年生の理科で学習するモンシロチョウのためにキャベツは、空調工事のために
畑から中庭に移植しました。
1年生が育てている朝顔の芽が出てきました。
(すいません。登校の様子を写真に撮ることができませんでした。)
☆1年1組 生活科・「大渕池公園探検振り返り」
大渕池公園探検で楽しかったことを振り返りプリントにまとめました。
できた人から先生に見てもらいました。絵からも楽しさが伝わってきます。
☆1年2組 生活科・「大渕池公園探検振り返り」
なかよしペアの2年生といった大渕池公園で楽しかったことを振り返りました。
ちょっと変わった形のうんていやターザンロープで遊んだことが楽しかったようです。
☆2年1組 道徳・「道徳がすき」
「道徳が好き」という人の意見を聞きました。「いろんなことを考えられるから」
「お友達の考えを聴くことができるから」などステキな意見がたくさんありました。
☆2年2組 国語・「漢字の学習」
2年生になって少し難し漢字を習うようになりました。
読み方、書き順、使い方などしっかりと練習して覚えていってくださいね。
☆3年1組 国語・「国語辞典の使い方」
「つつうらうら」という言葉を国語辞典で調べました。
漢字で「津々浦々」と書くことやその意味を楽しみながら調べることができました。
☆3年2組 社会・「校区の地図」
社会科の副読本「わたしたちの奈良市」をもとに校区の地図の見方を学習しました。
2年生の時の町探検のことを思い出して、鶴舞校区だったらと考えていました。
☆4年1組 総合的な学習の時間・「秋篠川調査チーム」
校区を流れる秋篠川について調べたいことをチームごとに決めていきます。
チームのめあてにもとづいてしっかりと秋篠川のすばらしさを調べてくださいね。
☆4年2組 理科・「日なたと日かげ」
理科の学習でのノートの使い方について学習しました。
観察や実験などをわかりやすくまとめていくためにもノートを上手に使いましょう。
☆5年1組 家庭科・「サラダ」
サラダを作ります。レンコン・サツマイモ・カブなどの根菜類やブロッコリー・
アスパラガスなど緑黄色野菜も教科書でサラダの材料として載っています。
☆5年2組 算数・大きな体積
1立方メートルなどの大きな体積を学習しました。計算問題を解くときに、実際の
大きさをイメージしながら考えるようにしてくださいね。
☆6年生 学年体育・「シャトルラン」
写真の写り方が悪くてもすいません。
学年でスポーツテストのシャトルランに取り組みました。
決められた距離の往復を一定の時間の中でできるとクリアです。
その回数をカウントしていく種目でした。
湿度も低かったので、疲れやすいシャトルランに取り組むのにいい条件でした。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・ちりめんキャベツ・もずくの味噌汁です。