小雨が降る朝になりました。
すいません。登校の様子の写真を撮ることができませんでした。
その代わりにふだんとは違う角度から撮った写真を載せます。
運動場が川のようになっています。
鶴舞団地の最後の棟の解体工事が始まりました。
南館2階・3階から見える南側の風景が大きく変わりました。
☆1年1組 国語・「スイミー」
スイミーが海の中でいろいろな生き物に出会う様子を文章から読み取ります。
「見えない糸に。。。」という言葉の意味を考えました。
☆1年2組 算数・「二桁の足し算」
50+20のように2桁の足し算の筆算の仕方を学習しました。
位のお部屋がずれないように筆算の式を書くようにしてくださいね。
☆2年1組 算数・「万の位」
1000が1個集まって1万になることを教科書の図を使って100が10個で1000。
1000が10個で1万というように考えていきました。
☆2年2組 国語・「漢字の小テスト」
漢字の小テストに取り組みました。2年生はたくさん新しい漢字を習います。
3年生になるまでに2年生の漢字をしっかりと復習してくださいね。
☆3年1組 算数・「かけざんの筆算」
宿題プリントの答え合わせをみんなでしました。
筆算では位のお部屋や繰り上がりの足し算に気を付けて計算してください。
☆3年2組 算数・「もとになる数を求める計算」
文章題の内容をもとにどのような式を立てるかを考えました。
この時にもとになる数が何かをしっかりと確かめることが大切です。
☆4年1組 図工・「面白アイデアボックスを作ろう」
どんなアイデアを組み込んだ箱ができるか楽しみですね。
平面のデザインも面白いですが、立体のデザインは複雑になるのでもっと面白いですね。
☆4年2組 道徳・「弟のお風呂入れ」
弟をお風呂に入れるのが役目の主人公を通して、家族のためにできることを考えました。
家族の一員として自分の役割を果たせるようになってほしいと思います。
☆5年1組 理科・「物の溶け方」
溶け残ったミョウバンをもっと溶かすためにできることを考えました。
このように実験結果から分かったことをもとに次の実験の方法を考えることは大切です。
☆5年2組 音楽・「冬景色」
「冬景色」の歌を聞いて、歌詞に出てくる風景をワークの挿絵の中から選びます。
文語表現の歌詞なので日ごろ使う言葉でない分、その意味を考える必要があります。
☆6年1組 外国語・「最高の思い出は何?」
「最高の思い出は?」「私の最高の思い出は~です。」「なぜですか?」
「私は~が好きだからです。」と言った会話を英語でやり取りしました。
☆6年2組 社会・「国連の役割」
総合的な学習の時間で取り組んでいる「われら地球市民」の学習は、社会科の学習と
リンクしています。国連の仕組みを社会科で学ぶことで総合の取組もより深まります。
ことならの日の給食献立です。
給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・大根と大和まなの吉野葛あんかけ・
なめこの味噌汁です。