Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|1月の様子   

1月の様子⑧ 17日(金曜日)

◎朝の様子

曇り空の朝になりました。

四季の道をなかよし班で仲良く登校です。

◎各学級の様子

☆1年1組 生活科・図工「凧作り」

生活科では昔の遊びについて学習しています。そこで自分たちで凧を作って遊びます。

凧にどんな絵を描くのか下描き用紙にデザインを考えました。

☆1年2組 生活科・図工「凧作り」

凧作りの部品の確認です。どんな凧になるかをイメージします。凧のあしの部分が

長いことを改めて知ってちょっとびっくりしている子もいました。

☆2年1組 学級指導・「連絡帳」

連絡帳に月曜日の予定を書きます。連絡帳をきちんと書くことで忘れ物がなくなり

学習に集中できますね。毎日している課題をしっかりとする力も大切ですね。

☆2年2組 国語・「分かったことを文章に書こう」

「同じところは、3つあります。」「ちがうところは、、、」という書き方に印を

付けて、わかりやすい文章を書けるように書き方を学んでいきます。

☆3年1組 算数・「かけ算の筆算」

3×46の掛け算のようにかけられる数が一桁の時にどのように筆算するかを考えます。

筆算に表す時に位のお部屋を間違わないように書き表すようにしましょう。

☆3年2組 理科・「磁石の不思議」

磁石の力を確かめる楽しい実験をしました。ビニール袋を通しても磁石の力があります。

3人の友達と協力して強力な磁石でスチール缶を持ち上げることができました。

☆4年1組 理科・「対流の実験」

ビーカーの底に置いた絵の具が温められた水の中でどのように溶けていくかを見ます。

対流の実験です。絵の具が解けた濃い色水がぐるぐる回る様子を観察できました。

☆4年2組 国語・「百人一首」

班のみんなと百人一首を楽しみました。先生が上の句を読んでいるうちにとり札を

とれる子もいました。1月らしい学習になりました。

☆5年1組 国語・「枕草子」

清少納言の枕草子を学習しました。昔の言葉の使い方に慣れるために音読を何度も

練習してください。「あまづらせん」も枕草子にでてきます。調べてみてください。

☆5年2組 社会・「震災報道から学ぶ」

阪神淡路大震災から25年が経ちました。東日本大震災の時の報道と比べます。

報道側も阪神淡路大震災の経験をもとに被災者に寄り添った報道へと、、。

このような変化をみとることで情報を正しく理解できます。

☆6年1組 総合的な学習の時間・「われら地球市民」

(すいません。授業の様子の写真がうまく撮れていませんでした。)

代わりに壁新聞の写真を載せます。

☆6年2組 算数・「平均」

平均を出すためにはたくさんのデータを足し算し、わり算しないといけません。

その計算をひっ算でしても、電卓で計算してもかまいません。

◎給食 

給食の献立は、麦ごはん・牛乳・プルコギ・トックスープ・ミニアセロラゼリーです。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse