大粒の雨が降る朝になりました。
旧鶴舞団地東側のり面横の市道の拡幅工事に向けて、石積みだった擁壁が撤去され、
南門への道などとの高低差がなくなりました。
まだまだ工事が続くので気をつけてください。
傘をさしながら仲良し班で仲良く登校です。
なかよし班の最後のグループに付き添う形で学期はじめの登校指導をしていた
先生方が戻ってこられました。
☆1年生 生活科・「冬見つけ」
中庭で冬の生き物や植物を見つけました。
残念ながら2組さんのまとめの時間の写真を撮ることはできませんでしたが、
冬の生き物の様子をみんなでまとめました。
虫の仲間では、卵で冬をすごす場合もあります。卵を見つけてくれた子もいました。
生活科のあと、体育館でみんなで縄跳びをしました。
☆2年1組 算数・「九九の表」
九九の表から学べる掛け算の特徴をみんなでまとめました。
九九を覚えることも大切ですが、掛け算の意味を考えることも大切にしてください。
☆2年2組 算数・「九九の表」
10の段、11の段の九九を考えました。9の段を超える段を考えることでかけす数が
1つ増えるとかけられる数だけ答えが増えていくことを確かめることができました。
☆3年1組 国語・「書き初め」
一人一人が今年の漢字を選んで、書き初めをしました。
それぞれの子の思いがこもった作品ができあがりました。
☆3年2組 国語・「書き初め」
「夢」「翼」「楽」とどれも意味のある漢字ですね。
それぞれの思いが、しっかりと実る令和2年にしてくださいね。
☆4年1組 学級会・「生活班を考える」
生活班をどのように作っていくかを話し合いました。
学級で気持ちよく生活できるためにも班の友達と仲良く楽しく過ごしてくださいね。
☆4年2組 理科・「もののあたたまり方」
「ものの温まり方」についてまずは自分の考えを理科プラスに書き込みます。
班のみんなと意見交換をしてより科学的な考えを深めていきます。
☆5年1組 家庭科・「ミシンの使い方」
ミシンの使い方をプリントにまとめました。チャイムが鳴って最後のご挨拶です。
おうちでミシンを使う機会は少ないので学校で習った使い方を覚えていてくださいね。
☆5年2組 学級会・「係について」
係をどのように決めるかをしっかりと考え、意見を出し合っていました。
最高学年になるみんなだからこそ、話し合いの手順も大切にしています。
☆6年1組☆6年1組 学級会・「卒業カウントダウンカレンダー作り」
卒業までのカウントダウンカレンダーを分担を決めて作りました。
一日一日がとってもいとおしくなるものですね。その日のコメントも素敵でした。
☆6年2組 学級会・「卒業カウントダウンカレンダー作り」
卒業までの一日一日を大切に過ごすためにも、このカレンダーへ思いを込めます。
小学校での残りの日々でより成長してくれることを楽しみにしています。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ワカサギの玄米粉フリッター・
カツオゴマふりかけ・野菜炒め・ワンタンスープです。