雨の朝になりました。雲の影響でとっても暗い朝です。
街灯も一部が点灯していました。
雨の中、傘をさしてなかよし班で仲良く登校です。
※1月22日(水曜日)は校長が一日、出張していたためホームページの更新が
できませんでした。申し訳ありません。
☆1年1組 国語・「スイミー」
物語文「スイミー」の3場面を音読しました。短い場面ですが、みんなで声を合わせて
音読するのは、なかなか難しかったです。音読をしっかりとし読み取る力をつけて下さい。
☆1年2組 国語・「スイミー」
スイミーの3場面の読み取りです。「さみしくひとりぼっち」のスイミーの思いを
みんなで考えます。4場面の挿絵との色使いの違いに気づく子もいました。
☆2年1組 国語・「ニャーゴ」
物語文「ニャーゴ」の場面わけの学習をしました。「ニャーゴ」という猫の鳴き声が
物語の題になっています。その意味を考えながら読んでいってください。
☆2年2組 算数・「3800をいろいろな表し方で表してみよう」
3800は、100を38個集めた数、3000と800を合わせた数。
この2つの表し方をノートにまとめました。
☆3年1組 国語・「毛筆『名前の書き方』」
細筆を使って名前を書く練習をしました。墨をつけ筆先を整えてゆっくりと書きます。
心をこめて自分の名前を書きました。遠足で作った細筆を使っている子もいました。
☆3年2組 国語・「人をつつむ形」
セネガルのさかさまの屋根について学習しました。説明文の文章と挿絵を照らし合わせ
屋根がさかさまになっている意味についてしっかりと読み取ることができました。
☆4年1組 外国語・「ここが私の好きな場所」
英語アシスタントの先生のきれいな英語を聞き取って、前へ進んだり、右や左に
曲がったりしながら指で進み、好きな場所を探します。
☆4年2組 音楽・「合奏の役割」
トライアングル・タンバリン・クラベス・マラカスなどの楽器をどのリズムで演奏
するかを考えて、班ごとに合奏します。音のカーニバルができるか楽しみです。
☆5年1組 算数・「比べ方を考えよう」
「割合=くらべる量÷もとになる量」の基本をもとに考えます。
何が比べる量になるのか、もとになる量になるのかを間違わずに選ぶようにしましょう。
☆5年2組 学級会・「克服する課題を考える」
最高学年になるためにどのような課題があるのか、その課題をどのように克服するのか
班ごとに意見をまとめて全体で交流してまとめていきました。
☆6年生 総合的な学習の時間・「全校交流会の練習」
特別支援学級のみんなが考えてくれた「君のかわりはだれもいない」のダンスを
全校交流会の時にたてわり班で踊ります。
たてわり班のみんなと楽しく踊れるように、円になることやダンスの細かい部分を
きちんと踊ることなどを確かめるなど、準備をしてくれました。
パン・牛乳・白菜のクリーム煮・ツナとひじきのサラダ(胡麻ドレッシング)・
ココアパウダーです。
牛乳パックを開けて、ココアパウダーを入れてよくかき混ぜます。
「ココアみたい!」と1年生は大喜びです。みんなおいしくいただきました。