青空の朝になりました。
昨日の強風の影響でいろんなものが動いたり飛んだりしている光景がありました。
皆様のお近くに被害はありませんでしたか?
昨日は南門側の隣接地の工事用のフェンスが強風により傾きかけていたため
(工事の方がすぐに復旧作業にかかってくださっていました。)
子どもたちの安全を守るために東門から教員の引率により集団下校としました。
ツイタもんのセンサーがついている南門を通らなかったために下校時刻が
メール通知できませんでした。申し訳ありません。
今日も朝からのもう一度現場を確認されていました。
昨日の強風のためにたくさんの枯葉が廊下に入りこんでしまいました。
子どもたちが登校するまでに業務員さんがきれいにはいてくださいました。
ありがとうございます。
なかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 生活科・「昔遊び・かるた」
昔の遊びを体験する学習の一つとしてみんなでかるたを持ち寄って楽しみました。
元気に札を取り合っていました。最後の2枚にもなるといつとるか真剣でした。
☆1年2組 生活科・「昔遊び・かるた」
おうちにあるかるたを持ち寄りました。まずはかるたの札を確認します。
グループでいろいろなかるたがあることを確かめてから、かるたを楽しみました。
☆2年1組 国語・「心が動いたこと」
心が動いたことを5・7・5の俳句の形で作りました。
クリスマス・お正月・お年玉、この5文字でスタートする子がたくさんいました。
☆2年2組 音楽・「鍵盤ハーモニカ・こぎつねこんこん」
鍵盤ハーモニカの練習をしました。「こぎつねこんこん」です。
きれいな曲になるように一生懸命に練習していました。
☆3年1組 国語・「白いねずみ」
昔話のような語り口をうまく音読で表現できるように班で役割を決めて練習です。
練習を重ねて、物語の面白さが聴き手に伝わるようにがんばってくださいね。
☆3年2組 国語・「漢字の学習」
「登」は書き順がとっても難しい漢字です。しっかりと漢字ドリルで確かめました。
新しく習った漢字の練習が終わると先生に確認をしてもらいます。
☆4年1組 音楽・「合奏・茶色のかびん」
2つのグループに分かれて合奏「茶色のこびん」の練習をしました。
少ない人数で自分たちで工夫しながら練習していました。
☆4年2組 社会・「産地クイズ」
生産量1位は和歌山県、2位は奈良県、3位は福岡県の食べ物は?
正解は「柿」です。このようにクイズで考えると調べようという意欲が高まりますね。
☆5年1組 理科・「ものの溶け方」
水に食塩を溶かす実験をします。実験の準備ができたら、先生のお話を聞きます。
実験で何を調べるかの課題を持って、楽しく実験に取り組みましょう。
☆5年2組 学級会・「班長を考える」
どんな人が班長としてふさわしいかをみんなで考えてから、投票で決めました。
全校のリーダーとしての役割を果たすためにもまずは学級からその責任を考えます。
☆6年生 総合的な学習の時間・「租税教室」
奈良市の市民税課から2名の方が、租税教室のために来てくださいました。
税金というと子どもたちにとっては消費税は身近なお買い物でも発生するので
よくっていますが、所得税などの税金はあまりよく知っていません。
税金が私たちの生活のためにどのように使われているかを学ぶために
自分のまちにどんな施設が欲しいかを考えました。
一人一人、あったらいいなと思う施設に違いがあります。
このようなみんなの要望を調整しながら、行政は進めれていることがわかりました。
市の税金や国の税金というととっても大きな金額になってしまうので、なかなか
実感できる額ではなくなってしまいます。
そこで、この教室では実際の1万円札と同じ大きさ・重さの束で金額を実感しました。
写真にある見本の1万の束は、1000万円の束です。
ジュラルミンケースには、この束が10個、つまり1億円分のお金が入ることになります。
実際に1億円の重さ、約12kgを体感することが出来ました。
税金がどのように使われているかを考えることは、主権者として行政にかかわっていく
きっかけとなる大切な学習です。
ご指導いただきました奈良市の市民税課の皆様、ありがとうございました。
パン・牛乳・ツナ入りオムレツ・クラムチャウダー・
キャベツとエリンギのソテーです。