とってもきれいな青空の朝になりました。
四季の道をなかよし班で仲良く登校です。
☆1年1組 生活科・「かるた作り」
みんなで学級オリジナルのかるたを作ります。
それぞれかるたの読み札を考えました。割りばしペンで画用紙に墨で文字を書きます。
☆1年2組 生活科・「かるた作り」
かるたの読み札を考えました。冬にちなんだかるたを作ります。
言葉も絵もとってもかわいいかるたができそうで、今から楽しみです。
☆2年1組 保健指導・「風邪の予防」
風邪の予防には手洗い・うがいが効果的なことを養護の先生から教えてもらいました。
風邪をひかないようにしっかりと手洗い・うがいをしてくださいね。
☆2年2組 算数・「考えよう 伝えよう」
箱の中のチョコレートが全部で何個あるのかを考えて、式に表します。
自分が考えた式をまず先生に見てもらって、友達と意見交流しました。
☆3年1組 算数・「□を使った式」
□を使った式をもとにその式にあうお話問題をつくります。
お話問題から式を立てる手順と逆向きの学習です。式の意味がより理解できます。
☆3年2組 算数・「□を使った式」
□を使った式にあるお話問題を作って、黒板に書きだします。
友達の作ったお話問題と自分の作った問題を比べて、式の意味を考えます。
☆4年1組 理科・「物の温まり方」
金属の棒の熱の伝わり方を実験で調べます。金属の棒にろうを塗りつけます。
ガスコンロで温めた時にろうがどのように溶けていくかで熱の伝わり方がわかります。
☆4年2組 国語・「毛筆『平和』」
いい姿勢で毛筆の練習をしました。筆をしっかりと立てて腕全体で筆を動かします。
とめやはらいに気を付けて丁寧に書いていました。
☆5年1組 学年集会・「最上級生にむけて」
5年生にとってこの3学期は最上級生になるための大切な準備期間です。
3学期に5年生としてしなければならないことのスケジュールをもとに自分たちが
どんなことができるかをしっかりと考えました。
憧れの最上級生になるためのみんなの思いがしっかりと伝わってくるぐらい、
いい姿勢、真剣な表情で考えてくれていました。
「5年生のみんなさん、期待しています。がんばってください!!」
☆6年1組 総合的な学習の時間・「われら地球市民」
地球規模の課題について考えるため、様々な国の立場を理解する必要があります。
そのためにまずは一つの国について詳しく調べまとめます。
☆6年2組 家庭科・「快適な住まいかた、着かた」
冬の寒さの中だからこそ、あたたかい部屋や服装がとってもありがたく思いますね。
家庭科で快適な住まいからや服装などの在り方を学習します。
給食の献立は、減量麦ごはん・牛乳・いりどり・ごまめ・
奈良の雑煮・きなこです。
今日の給食はお正月献立です。
奈良の雑煮のお餅は取り出して、きなこをつけて食べます。
奈良地方独特の食べ方ですね。おいしくいただきました。